ブログ

【統計の森ちゃんねる】主成分分析が分散共分散行列の固有値から得られることを確認シリーズのまとめ

統計の森では、YouTubeチャンネル「統計の森ちゃんねる」を運営しています。

統計の森ちゃんねるでは、「主成分分析; Principal Component Analysis」が分散共分散行列の固有値と固有ベクトルから導出できることを解説する動画シリーズを公開しています。

主成分の導出のためには、二次形式が出てきたり、関数のベクトルでの微分など難しいポイントがいくつか出てくるため、関連の導出をなるべく理解できる様に個別に動画にまとめています。

#01 主成分分析とはどんなものか?実装を通して雰囲気をつかむ

主成分分析の役割や意義、利用例を解説している。解説にあたって、word2vecを利用した単語の埋め込みベクトルの可視化例を実装。

  • 主成分分析とは?
    • 多次元のベクトルから主要なベクトルを導くこと
  • 第1主成分
    • 標本分散を最大にする方向(ベクトル)

以下参照

#02 ラグランジュの未定乗数法を解説する

主成分分析を導出するために必要になる「ラグランジュの未定乗数法」を解説。ラグランジュの未定乗数法は制約付きの最適化問題を解く際に用いられる手法で、主成分分析の導出に限らず広く利用されている。

  • ラグランジュの未定乗数法
    • 制約条件ありの最適化問題を解く際に用いられる手法

【補足/訂正事項】

  • 約11:25からのまとめで、ラグランジュの未定乗数法における目的関数$L(x, y)$において、制約項に付ける$\lambda$が抜けている
    • ×$L\left(\mathbf{x}, \lambda\right) \equiv f\left(\mathbf{x}\right) – g\left(\mathbf{x}\right)$ -> ◯$L\left(\mathbf{x}, \lambda\right) \equiv f\left(\mathbf{x}\right) – \lambda g\left(\mathbf{x}\right)$

下記参照

#03 二次形式をベクトルと行列で表現する

主成分分析を導出するにあたって必要となる、「二次形式のベクトルと行列での表現」について解説。

  • 二次形式(quadratic form)
    • 変数に関する次数が2の多項式
    • 統計に関する計算では二乗和が出てくることが多い
    • これをベクトルと行列で表現する例が頻出する

下記参照

#04 関数をベクトルで微分する際の計算を解説(前半)

主成分分析を導出するにあたって必要となる、「関数のベクトルでの微分」について解説。

  • 最適化問題を解くために「微分」が必要
    • 主成分分析に限らず、統計や機械学習の問題の多くは、最適化問題に帰着させることが多く、その際にパラメータで関数を微分することが必要になる
    • 多変数の問題に対して、多変数の偏微分を行うこともできるが、ベクトル表記のまま微分が行えると式がスッキリする
    • 一般的なスカラ関数の微分と同様の形になることがわかった

【補足/訂正事項】

  • 09:24, まとめの記載が間違っている
    • × $\nabla \mathbf{x}^T\mathbf{w} = \mathbf{x}$ -> ◯ $\nabla \mathbf{x}^T\mathbf{w} = \mathbf{w}$

下記参照

#05 関数をベクトルで微分する際の計算を解説(後半)

主成分分析を導出するにあたって必要となる、「関数のベクトルでの微分」について解説(その4の続き)。

【補足/訂正事項】

  • 01:30, 式が一箇所間違っている(上記その4での訂正と同じ)
    • × $\nabla \mathbf{x}^T\mathbf{w} = \mathbf{x}$ -> ◯ $\nabla \mathbf{x}^T\mathbf{w} = \mathbf{w}$
  • 13:12, 上記と同じ式が間違っている

下記参照

#06 主成分が分散共分散行列の固有値と固有ベクトルで得られることを確認する

ここまでに解説してきた前提知識を利用して、主成分が標本分散共分散行列の固有値・固有ベクトルから導出できることを確認する

  • 主成分
    • 二次元以上のサンプルが与えられた際に、分散を最大にする方向
    • データの分散共分散行列の固有値・固有ベクトルを用いて導出できる

下記参照

数学検定準1級 解説 〜公式問題集 解説&解答 Ch.1「関数と極限」〜

数学検定準$1$級は数Ⅲまで相当の数学の基本トピックに関して取り扱った検定であり、統計学に必要な数学を身につける際の指標に役に立ちます。当記事では「日本数学検定協会 監修」の「数学検定問題集 準$1$級」より、第$1$章の「関数と極限」の解説と演習問題の解答例などを取り扱いました。

・数学検定まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_certificate

①弧度法、②合成関数と逆関数、③分数関数と無理関数

計算技能問題

問題.$1$

扇形の半径を$r$とおくと、問題文より下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
l \theta &= 4 \pi^2 \quad (1) \\
r \theta &= l \quad (2) \\
\frac{1}{2} r^2 \theta &= 27 \pi \quad (3)
\end{align}
$$

$(2)$より$\displaystyle r = \frac{l}{\theta}$、$(1)$より$\displaystyle l = \frac{4 \pi^2}{\theta}$が成立するのでそれぞれ$(3)$に代入すると下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{1}{2} r^2 \theta &= 27 \pi \\
\frac{l^2}{2 \theta^2} \theta &= 27 \pi \\
\frac{(4 \pi^2)^2}{\theta^2} \cdot \frac{1}{2 \theta^2} \theta &= 27 \pi \\
\frac{16 \pi^4}{2 \theta^3} &= 27 \pi \\
\theta^3 &= \frac{8}{27} \pi^{3} \\
\theta &= \frac{2}{3} \pi
\end{align}
$$

また、$\displaystyle \theta = \frac{2}{3} \pi$を$(1)$式に代入することで下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
l \theta &= 4 \pi^2 \quad (1) \\
l \cdot \frac{2}{3} \pi &= 4 \pi^2 \\
l &= 6 \pi
\end{align}
$$

問題.$2$

$$
\large
\begin{align}
f(x) = 6 \cos{x} + a \tan{x}, \quad 3 \pi < x < \frac{7}{2} \pi
\end{align}
$$

上記に対して$\displaystyle f^{-1}(-2) = \frac{10 \pi}{3}$であるので、逆関数の定義より$\displaystyle f \left( \frac{10 \pi}{3} \right) = -2$が成立し、下記のように変形できる。
$$
\large
\begin{align}
f \left( \frac{10 \pi}{3} \right) = 6 \cos{\frac{10 \pi}{3}} + a \tan{\frac{10 \pi}{3}} &= -2 \\
6 \cos{\frac{4 \pi}{3}} + a \tan{\frac{4 \pi}{3}} &= -2 \\
6 \cdot -\frac{1}{2} + a \sqrt{3} &= -2 \\
-3 + \sqrt{3} a &= -2 \\
a &= \frac{1}{\sqrt{3}}
\end{align}
$$

問題.$3$

$y=x^2-2x$を$x$について解くと下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
y &= x^2-2x \\
y+1 &= (x-1)^2 \\
x-1 &= \pm \sqrt{y+1}
\end{align}
$$

ここで$x \leq 1$より$x=1-\sqrt{y+1}$が成立するので$f^{-1}(x)=1-\sqrt{x+1}$である。

また$x \leq 1$のとき$y=x^2-2x=(x-1)^2-1$の値域は$y \geq -1$であるので$f^{-1}(x)$の定義域は$x \geq -1$である。

問題.$4$

$\sqrt{x-5}$が実数であることが前提であるので$5 \leq x$が成立する。また、不等号は下記のように解くことができる。
$$
\large
\begin{align}
\sqrt{x+5} – \sqrt{x-5} & > 2 \\
\sqrt{x+5} & > \sqrt{x-5} + 2 \\
x+5 & > x-5 + 2^2 + 4 \sqrt{x-5} \\
6 & > 4 \sqrt{x-5} \\
\sqrt{x-5} & < \frac{3}{2} \\
x-5 & < \frac{9}{4} \\
x & < \frac{29}{4}
\end{align}
$$

よって$\displaystyle 5 \leq x < \frac{29}{4}$が不等号が成立する$x$の範囲である。

数理技能問題

問題.$1$

問題.$2$

④数列の極限

計算技能問題

問題.$1$

・$[1]$
$$
\large
\begin{align}
\lim_{n \to \infty} \frac{1^2 + 2^2 + \cdots + n^2}{1^2 + 3^2 + \cdots + (2n-1)^2} \quad (1)
\end{align}
$$

$\displaystyle \sum$に関する公式より、分子と分母はそれぞれ下記のように計算を行える。
$$
\large
\begin{align}
1^2 + 2^2 + \cdots + n^2 &= \sum_{k=1}^{n} k^2 \\
&= \frac{1}{6}n(n+1)(2n+1) \\
1^2 + 3^2 + \cdots + (2n-1)^2 &= \sum_{k=1}^{n} (2k-1)^2 \\
&= 4 \sum_{k=1}^{n} k^2 – 4 \sum_{k=1}^{n} k + \sum_{k=1}^{n} 1 \\
&= \frac{1}{6} \cdot 4n(n+1)(2n+1) – 2n(n+1) + n \\
&= \frac{1}{6}n \left[ 4(n+1)(2n+1) – 12(n+1) + 6 \right] \\
&= \frac{1}{6}n (8n^2 – 2)
\end{align}
$$

よって、$(1)$式は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{n \to \infty} \frac{1^2 + 2^2 + \cdots + n^2}{1^2 + 3^2 + \cdots + (2n-1)^2} &= \lim_{n \to \infty} \frac{\displaystyle \cancel{\frac{1}{6}n} (n+1)(2n+1)}{\displaystyle \cancel{\frac{1}{6}n} (8n^2 – 2)} \\
&= \lim_{n \to \infty} \frac{(1+1/n)(2+1/n)}{(8 – 2/n^2)} \\
&= \frac{1 \cdot 2}{8} = \frac{1}{4}
\end{align}
$$

問題.$2$

問題.$3$

特性方程式$\displaystyle \alpha = 4 + \frac{3}{5}\alpha$の解が$\alpha=10$であることより、漸化式$\displaystyle a_{n+1} = 4 + \frac{3}{5}a_{n}$は下記のように変形できる。
$$
\large
\begin{align}
a_{n+1} &= 4 + \frac{3}{5}a_{n} \\
a_{n+1} – 10 &= \frac{3}{5}(a_{n}-10)
\end{align}
$$

上記より数列$\{a_{n}-10\}$が公比$\displaystyle \frac{3}{5}$の等比数列であることがわかる。よって$a_{n}-10$に関して下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
a_{n} – 10 &= \frac{3}{5}(a_{n-1}-10) \\
&= \cdots \\
&= \left( \frac{3}{5} \right)^{n-1} (a_{1}-10)
\end{align}
$$

よって一般項$a_{n}$は下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
a_{n} &= \left( \frac{3}{5} \right)^{n-1} (a_{1}-10) + 10 \\
&= -9 \left( \frac{3}{5} \right)^{n-1} + 10
\end{align}
$$

したがって、$\displaystyle \lim_{n \to \infty} a_{n} = 10$が成立する。

数理技能問題

問題.$1$

問題.$2$

問題.$3$

⑤関数の極限、⑥関数の連続

計算技能問題

問題.$1$

$[1]$
$\displaystyle f(0) = \lim_{x \to 0} f(x)$と定めれば良い。$\lim_{x \to 0} f(x)$は下記のように得られる。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{x \to 0} f(x) &= \lim_{x \to 0} \frac{\tan{3x}}{x} \\
&= \lim_{x \to 0} 3 \cdot \frac{\sin{3x}}{3x} \cdot \frac{1}{\cos{3x}} \\
&= 3 \cdot 1 \cdot 1 = 3
\end{align}
$$

よって$f(0)=3$のようにおけば関数が$x=0$で連続となる。

$[2]$
$\displaystyle f(0) = \lim_{x \to 0} f(x)$と定めれば良い。$\displaystyle \lim_{x \to 0} f(x)$は下記のように得られる。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{x \to 0} f(x) &= \lim_{x \to 0} \frac{\log{(1+2x)}}{x} \\
&= \lim_{x \to 0} \frac{1}{x} \log{(1+2x)} \\
&= \lim_{x \to 0} \log{(1+2x)^{\frac{1}{x}}} \\
&= \lim_{x \to 0} \log{(1+2x)^{\frac{1}{2x} \cdot 2}} \\
&= \lim_{x \to 0} \log{[(1+2x)^{\frac{1}{2x}}]^{2}} \\
&= \lim_{x \to 0} 2 \log{(1+2x)^{\frac{1}{2x}}} \\
&= 2 \log{e} = 2
\end{align}
$$

よって$f(0)=2$のようにおけば関数が$x=0$で連続となる。

問題.$2$

$[1]$
$f(x)=e^{-x}-\sin{x}$とおく。このとき$\displaystyle f(0), f \left( \frac{\pi}{2} \right)$は下記のように値が得られる。
$$
\large
\begin{align}
f(0) &= e^{0}-\sin{0} \\
&= 1-0 \\
&= 1 > 0 \\
f \left( \frac{\pi}{2} \right) &= e^{-\frac{\pi}{2}}-\sin{\frac{\pi}{2}} \\
&= e^{-\frac{\pi}{2}} – 1 < 0
\end{align}
$$

ここで区間$\displaystyle \left[ 0,\frac{\pi}{2} \right]$で$f(x)$が連続であるので、中間値の定理に基づいて$\displaystyle 0 < x < \frac{\pi}{2}$で$f(x)=0$が実数解を持つ。

$[2]$
$f(x)=1-\log{|x|}$とおく。このとき$\displaystyle f(-1), \lim_{x \to +0} f(x)$は下記のように値が得られる。
$$
\large
\begin{align}
f(-1) &= -1 – \log{|-1|} \\
&= -1 – \log{1} \\
&= -1 \\
\lim_{x \to +0} f(x) &= \lim_{x \to +0} (1-\log{|x|}) \\
&= \infty
\end{align}
$$

ここで区間$\displaystyle \left[ -1,0 \right)$で$f(x)$が連続であるので、中間値の定理に基づいて$-1 < x < 0$が実数解を持つ。

数理技能問題

問題.$1$

問題.$2$

問題.$3$

・$[1]$
$x \to \infty$かつ$\log{x}$が単調増加であるので、$x$に関して下記の不等号が成立する。
$$
\large
\begin{align}
\frac{\log{x^2}}{\log{x}} < &\frac{\log{(x^2+1)}}{\log{x}} < \frac{\log{(x^2 + x^2)}}{\log{x}} \\
\frac{2\log{x}}{\log{x}} < &\frac{\log{(x^2+1)}}{\log{x}} < \frac{\log{(2x^2)}}{\log{x}} \\
2 < &\frac{\log{(x^2+1)}}{\log{x}} < 2 + \frac{\log{2}}{\log{x}}
\end{align}
$$

ここで$\displaystyle \lim_{x \to \infty} \left( 2 + \frac{\log{2}}{\log{x}} \right) = 2$より、下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{x \to \infty} \frac{\log{(x^2+1)}}{\log{x}} = 2
\end{align}
$$

・別解
(左辺)-(右辺)より示すこともできる。問題集に詳しい解答があるので省略する。

・$[2]$
$$
\large
\begin{align}
f(x) = x^2 (\log{x})^2 \left[ \frac{1}{\log{x}} – \frac{2}{\log{(x^2+1)}} \right]
\end{align}
$$

上記のように$f(x)$をおくとき、$f(x)$は下記のように変形できる。
$$
\large
\begin{align}
f(x) &= x^2 (\log{x})^2 \left[ \frac{1}{\log{x}} – \frac{2}{\log{(x^2+1)}} \right] \\
&= x^2 (\log{x})^{\cancel{2}} \times \frac{\log{(x^2+1)} – 2\log{x}}{\cancel{\log{x}} \cdot \log{(x^2+1)}} \\
&= \frac{\log{x}}{\log{(x^2+1)}} \times x^2 \times (\log{(x^2+1)} – \log{x^2}) \\
&= \frac{\log{x}}{\log{(x^2+1)}} \times x^2 \times \log{\frac{x^2+1}{x^2}} \\
&= \frac{\log{x}}{\log{(x^2+1)}} \times x^2 \times \log{ \left( 1 + \frac{1}{x^2} \right) } \\
&= \frac{\log{x}}{\log{(x^2+1)}} \times \log{ \left( 1 + \frac{1}{x^2} \right)^{x^2} }
\end{align}
$$

よって$\displaystyle \lim_{x \to \infty} f(x)$の値は下記のように求められる。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{x \to \infty} f(x) &= \lim_{x \to \infty, x^2 \to \infty} \frac{\log{x}}{\log{(x^2+1)}} \times \log{ \left( 1 + \frac{1}{x^2} \right)^{x^2} } \\
&= \frac{1}{2} \times \log{e} = \frac{1}{2}
\end{align}
$$

問題.$4$

数学検定準1級 解説 〜過去問題③ 解答例・解説 1次:計算技能検定・2次:数理技能検定〜

数学検定準$1$級は数Ⅲまで相当の数学の基本トピックに関して取り扱った検定であり、統計学に必要な数学を身につける際の指標に役に立ちます。当記事では「日本数学検定協会 監修」の「数学検定問題集 準$1$級」の数学検定準$1$級の内容に基づき、過去問題③の解答例と解説の作成を行いました。

・数学検定まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_certificate

$1$次:計算技能検定

問題$1$ $3$次の恒等式

$$
\large
\begin{align}
x^3 + x = (x-1)^3 + a(x-1)^2 + b(x-1) + 2 \quad (1)
\end{align}
$$

$(1)$式の右辺は下記のように展開できる。
$$
\large
\begin{align}
& (x-1)^3 + a(x-1)^2 + b(x-1) + 2 \\
&= x^3 + (-3+a)x^2 + (3-2a+b)x + (-1+a-b+2) \\
&= x^3 + (-3+a)x^2 + (3-2a+b)x + (1+a-b)
\end{align}
$$

$(1)$が恒等式である場合、下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
-3 + a &= 0 \\
3 – 2a + b &= 1 \\
1 + a – b &= 0
\end{align}
$$

上記を解いて$a=3,b=4$が得られる。

問題$2$ 複素数と分数

以下のようにそれぞれ段階的に計算を行う。
$$
\large
\begin{align}
i + \frac{3}{i+4} &= i + \frac{3(i-4)}{(i+4)(i-4)} \\
&= i + \frac{3i-12}{i^2-16} \\
&= i + \frac{3i-12}{-17} \\
&= i + \frac{-3i+12}{17} \\
&= \frac{14i+12}{17}
\end{align}
$$

$$
\large
\begin{align}
i + \frac{2}{\displaystyle i + \frac{3}{i+4}} &= i + \frac{2 \cdot 17}{14i+12} \\
&= i + \frac{17}{6+7i} \\
&= i + \frac{17}{(6+7i)(6-7i)} \\
&= i + \frac{17(6-7i)}{36-49i^2} \\
&= i + \frac{17(6-7i)}{85} \\
&= i + \frac{6-7i}{5} \\
&= \frac{6-2i}{5}
\end{align}
$$

$$
\large
\begin{align}
\frac{1}{\displaystyle i + \frac{2}{\displaystyle i + \frac{3}{i+4}}} &= \frac{5}{6-2i} \\
&= \frac{5(6+2i)}{(6-2i)(6+2i)} \\
&= \frac{10(3+i)}{36-4i^2} \\
&= \frac{10(3+i)}{40} \\
&= \frac{3}{4} + \frac{1}{4}i
\end{align}
$$

よって$\displaystyle a = \frac{3}{4}, \, b = \frac{1}{4}$が得られる。

問題$3$ 円の方程式

中心$(a,b)$、半径$r^2$の円の方程式は下記のように表すことができる。
$$
\large
\begin{align}
(x-a)^2 + (y-b)^2 = r^2, \quad r>0
\end{align}
$$

上記が$3$点$(0,0), (-1,-3), (4,-2)$を通ることより下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
(0-a)^2 + (0-b)^2 &= r^2 \\
(-1-a)^2 + (3-b)^2 &= r^2 \\
(4-a)^2 + (-2-b)^2 &= r^2
\end{align}
$$

上記をそれぞれ展開すると下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
a^2 + b^2 &= r^2 \quad (1) \\
a^2 + 2a + 1 + b^2 – 6b + 9 &= r^2 \quad (2) \\
a^2 – 8a + 16 + b^2 + 4b + 4 &= r^2 \quad (3)
\end{align}
$$

$(1)$式を$(2)$式と$(3)$式にそれぞれ代入し、整理することで下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
a – 3b &= 5 \quad (2)’ \\
2a – b &= 5 \quad (3)’
\end{align}
$$

上記を解くと$a=2, b=-1$が得られる。また、$r>0$と$(1)$式より$r = \sqrt{5}$が得られる。よって、求める円の方程式は$(x-2)^2 + (y+1)^2 = 5$である。

問題$4$ 逆行列と行列の積

$$
\large
\begin{align}
A &= \left( \begin{array}{cc} 1 & 2 \\ 2 & 3 \end{array} \right) \\
B &= \left( \begin{array}{cc} 1 & 2 \\ 3 & 4 \end{array} \right)
\end{align}
$$

$2$次正方行列の逆行列の公式より$A$の逆行列は下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
A^{-1} &= \frac{1}{3-4} \left( \begin{array}{cc} 3 & -2 \\ -2 & 1 \end{array} \right) \\
&= \left( \begin{array}{cc} -3 & 2 \\ 2 & -1 \end{array} \right)
\end{align}
$$

$[1]$
$X$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
X &= \left( \begin{array}{cc} 1 & 2 \\ 2 & 3 \end{array} \right)^{-1} \left( \begin{array}{cc} 1 & 2 \\ 3 & 4 \end{array} \right) \\
&= \left( \begin{array}{cc} -3 & 2 \\ 2 & -1 \end{array} \right) \left( \begin{array}{cc} 1 & 2 \\ 3 & 4 \end{array} \right) \\
&= \left( \begin{array}{cc} 3 & 2 \\ -1 & 0 \end{array} \right)
\end{align}
$$

$[2]$
$Y$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
Y &= \left( \begin{array}{cc} 1 & 2 \\ 3 & 4 \end{array} \right) \left( \begin{array}{cc} 1 & 2 \\ 2 & 3 \end{array} \right)^{-1} \\
&= \left( \begin{array}{cc} 1 & 2 \\ 3 & 4 \end{array} \right) \left( \begin{array}{cc} -3 & 2 \\ 2 & -1 \end{array} \right) \\
&= \left( \begin{array}{cc} 1 & 0 \\ -1 & 2 \end{array} \right)
\end{align}
$$

問題$5$ 置換積分


$$
\large
\begin{align}
\int \frac{x}{\sqrt{x+1}} dx \quad (1)
\end{align}
$$

上記の計算にあたって$t=\sqrt{x+1}$とおく。このとき下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
t &= \sqrt{x+1} \\
t^2 &= x+1 \\
x &= t^2-1
\end{align}
$$

また、$\displaystyle \frac{dt}{dx} = 2t$より、$dx = 2t dt$のように表せる。このとき$(1)$式は下記のように変形できる。
$$
\large
\begin{align}
\int \frac{x}{\sqrt{x+1}} dx &= \int \frac{t^2-1}{\cancel{t}} \cdot 2 \cancel{t} dt \\
&= \int 2(t^2-1) dt \\
&= \frac{2}{3}t^3 – 2t + C \\
&= \frac{2}{3}t(t^2-3) + C \\
&= \frac{2}{3}(x+1-3)\sqrt{x+1} + C \\
&= \frac{2}{3}(x-2)\sqrt{x+1} + C
\end{align}
$$


$$
\large
\begin{align}
\int_{0}^{1} \frac{x}{\sqrt{x+1}} dx \quad (2)
\end{align}
$$

①の導出結果より、$(2)$式は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\int_{0}^{1} \frac{x}{\sqrt{x+1}} dx &= \left[ \frac{2}{3}(x-2)\sqrt{x+1} \right]_{0}^{1} \\
&= \frac{2}{3}(1-2)\sqrt{1+1} – \frac{2}{3}(0-2)\sqrt{0+1} \\
&= \frac{4-2\sqrt{2}}{3}
\end{align}
$$

問題$6$ 放物線の方程式

焦点が$(0,0)$、準線が$y=2$の放物線の方程式は下記のように考えることができる。
$$
\large
\begin{align}
(x-0)^2+(y-0)^2 &= (y-2)^2 \\
x^2 + \cancel{y^2} &= \cancel{y^2} – 4y + 4 \\
y &= -\frac{1}{4}x^2 + 1
\end{align}
$$

問題$7$ ネイピア数$e$の定義と極限値の計算

$$
\large
\begin{align}
\lim_{x \to 0} \frac{2^x-1}{x} \quad (1)
\end{align}
$$

上記の極限値の計算にあたって$t = 2^x-1$とおく。このとき下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
t &= 2^x-1 \\
2^x &= t+1 \\
x &= \log_{2}{(t+1)} = \frac{\log_{e}{(t+1)}}{\log_{e}{2}}
\end{align}
$$

よって$(1)$式の極限値は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{x \to 0} \frac{2^x-1}{x} &= \lim_{t \to 0} \frac{t}{\displaystyle \frac{\log_{e}{(t+1)}}{\log_{e}{2}}} \\
&= \lim_{t \to 0} \frac{t}{\log_{e}{(t+1)}} \log_{e}{2} \\
&= \lim_{t \to 0} \frac{1}{\displaystyle \frac{1}{t}\log_{e}{(t+1)}} \log_{e}{2} \\
&= \lim_{t \to 0} \frac{1}{\displaystyle \log_{e}{(t+1)^{\frac{1}{t}}}} \log_{e}{2} \\
&= \lim_{t \to 0} \frac{1}{\displaystyle \log_{e}{(1+t)^{\frac{1}{t}}}} \log_{e}{2} \\
&= \frac{1}{\log_{e}{e}} \log_{e}{2} = \log_{e}{2}
\end{align}
$$

・解説
上記の計算にあたってはネイピア数$e$の定義を用いました。詳しくは下記で取り扱いを行ないました。

$2$次:数理技能検定

問題$1$

問題$2$ 立方体と空間ベクトル

$[1]$
$\overrightarrow{AP} = k \overrightarrow{AG}, \, k \in \mathbb{R}$より、$\overrightarrow{AP}$は下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
\overrightarrow{AP} &= k \overrightarrow{AG} \\
&= k (\vec{b} + \vec{d} + \vec{e})
\end{align}
$$

ここで点$P$が平面$\alpha$上にあることから下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
k + k + k &= 1 \\
k &= \frac{1}{3}
\end{align}
$$

上記より$\displaystyle \overrightarrow{AP} = \frac{1}{3} \overrightarrow{AG}$が得られる。また、立方体の対称性を考えることで$\displaystyle \overrightarrow{QG} = \frac{1}{3} \overrightarrow{AG}$も得られる。

したがって$\overrightarrow{PQ} = \overrightarrow{AG} – \overrightarrow{AP} – \overrightarrow{QG}$は下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
\overrightarrow{PQ} &= \overrightarrow{AG} – \overrightarrow{AP} – \overrightarrow{QG} \\
&= \frac{1}{3} \overrightarrow{AG} \\
&= \frac{1}{3} (\vec{b} + \vec{d} + \vec{e})
\end{align}
$$

$[2]$
$\triangle CFH$は一辺の長さが$\sqrt{2}$の正三角形である。よって、面積は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{1}{2} \times \sqrt{2} \times \frac{\sqrt{6}}{2} &= \frac{2\sqrt{3}}{4} \\
&= \frac{\sqrt{3}}{2}
\end{align}
$$

また、$AG=\sqrt{3}$であることから、$[1]$の結果を元に下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
PQ &= \frac{1}{3} AG \\
&= \frac{\sqrt{3}}{3}
\end{align}
$$

したがって四面体$PCFH$の体積は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{1}{3} \times \frac{\sqrt{3}}{2} \times \frac{\sqrt{3}}{3} = \frac{1}{6}
\end{align}
$$

問題$3$

問題$4$

問題$5$

問題$6$ 展開と因数分解

$$
\large
\begin{align}
(a+b+c) \left( \frac{1}{a} + \frac{1}{b} + \frac{1}{c} \right) = 1 \quad (1)
\end{align}
$$

上記の式は下記のように変形できる。
$$
\large
\begin{align}
(a+b+c) \left( \frac{1}{a} + \frac{1}{b} + \frac{1}{c} \right) &= 1 \quad (1) \\
(a+b+c)(bc+ca+ab) &= abc \\
(a+b)(bc+ca+ab) + c(bc+ca+ab) – abc &= 0 \\
(a+b)(bc+ca+ab) + c(bc+ca) &= 0 \\
(a+b)(bc+ca+ab) + c^2(a+b) &= 0 \\
(a+b)(c^2+(a+b)c+ab) &= 0 \\
(a+b)(c+a)(c+b) &= 0 \\
(a+b)(b+c)(c+a) &= 0
\end{align}
$$

上記より$(1)$式の等号が成立する場合は「$a+b=0 \,$ or $\, b+c=0 \, $ or $\, c+a=0$」であることが示される。

問題$7$ 双曲線関数と積分

$[1]$
$x\sqrt{x^2-1}$、$\log{(x+\sqrt{x^2-1})}$の微分はそれぞれ下記のように得られる。
$$
\large
\begin{align}
\left( x\sqrt{x^2-1} \right)’ &= \sqrt{x^2-1} + x \cdot \frac{2x}{2\sqrt{x^2-1}} \\
&= \frac{x^2 – 1 + x^2}{\sqrt{x^2-1}} \\
&= \frac{2x^2 – 1}{\sqrt{x^2-1}}
\end{align}
$$

$$
\large
\begin{align}
\left( \log{(x+\sqrt{x^2-1})} \right)’ &= \frac{\displaystyle 1 + \frac{2x}{2\sqrt{x^2-1}}}{x+\sqrt{x^2-1}} \\
&= \frac{x+\sqrt{x^2-1}}{x^2-1+x\sqrt{x^2-1}} \\
&= \frac{(x+\sqrt{x^2-1})(x^2-1-x\sqrt{x^2-1})}{(x^2-1+x\sqrt{x^2-1})(x^2-1-x\sqrt{x^2-1})} \\
&= \frac{\cancel{x(x^2-1)} – \cancel{x^2\sqrt{x^2-1}} + \cancel{x^2\sqrt{x^2-1}} – \sqrt{x^2-1} – \cancel{x(x^2-1)}}{(x^2-1)^2-x^2(x^2-1)} \\
&= \frac{-\sqrt{x^2-1}}{x^4-2x^2+1-x^4+x^2} \\
&= \frac{\sqrt{x^2-1}}{x^2-1} \\
&= \frac{1}{\sqrt{x^2-1}}
\end{align}
$$

上記より$\displaystyle a=\frac{1}{2}, \, b=-\frac{1}{2}$であれば恒等式が成立する。

$[2]$
$\displaystyle \frac{S}{2}$は下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{S}{2} &= \int_{0}^{p} \frac{\sqrt{p^2-1}}{p}x dx – \int_{1}^{p} \sqrt{x^2-1} dx \\
&= \left[ \frac{\sqrt{p^2-1}}{2p}x^2 \right]_{0}^{p} – \left[ \frac{1}{2}x\sqrt{x^2-1} – \frac{1}{2}\log{\left( x+\sqrt{x^2-1} \right)} \right]_{1}^{p} \\
&= \frac{p^2\sqrt{p^2-1}}{2p} – \frac{1}{2}p\sqrt{p^2-1} + \frac{1}{2}\log{\left( p+\sqrt{p^2-1} \right)} \\
&= \frac{1}{2}\log{\left( p+\sqrt{p^2-1} \right)}
\end{align}
$$

上記を$p$について解くと下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{S}{2} &= \frac{1}{2}\log{\left( p+\sqrt{p^2-1} \right)} \\
S &= \log{\left( p+\sqrt{p^2-1} \right)} \\
p+\sqrt{p^2-1} &= e^{S} \\
\sqrt{p^2-1} &= e^{S}-p \\
\cancel{p^2} – 1 &= e^{2S} – 2pe^{S} + \cancel{p^2} \\
2pe^{S} &= e^{2S} + 1 \\
p &= \frac{e^{2S}+1}{2e^{S}} \\
&= \frac{e^{S}+e^{-S}}{2}
\end{align}
$$

簡約階段形(reduced echelon form)の判定法と簡約階段化の手順

行列の階段形(echelon form)や簡約階段形(reduced echelon form)は交代行列の対角化を考える際などに出てくる考え方であり抑えておくと良いです。当記事では簡約階段形の判定法と簡約階段化の手順に関して取りまとめを行いました。
作成にあたっては「チャート式シリーズ 大学教養 線形代数」の第$2.2$節「行列の行基本変形」を主に参考にしました。

・数学まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_basic

簡約階段形の概要

階段形の定義

階段形の定義は上記で取りまとめを行なった。

$m \times n$行列$A = (a_{ij})$に関して下記の$[1]$〜$[3]$の条件が成立するとき、行列$A$が簡約階段形であるという。
$[1] \quad$ 行列$A$が階段形である
$[2] \quad$ 主成分が全て$1$である
$[3] \quad$ 各主列における主成分の上下の成分が全て$0$である

簡約階段化の手順

任意の行列$A$はそれぞれの行列に対応する「行基本変形」を行うことによって簡約階段化を行うことができる。行列の簡約階段形は与えられた行列に対して$1$通りに定まることも合わせて抑えておくと良い。

簡約階段形の判定法と簡約階段化の手順の具体例の確認

以下、「チャート式シリーズ 大学教養 線形代数」の例題の確認を行う。

基本例題$027$

$$
\large
\begin{align}
\left( \begin{array}{ccc} 1 & 2 & -2 \\ 0 & 1 & 0 \\ 0 & 0 & 1 \\ 0 & 0 & 0 \end{array} \right)
\end{align}
$$

$(1,2)$成分と$(1,3)$成分が$0$でないので上記は簡約階段形ではない。

$$
\large
\begin{align}
\left( \begin{array}{cccc} 1 & 3 & 2 & 1 \\ 0 & 0 & 1 & 3 \\ 0 & 0 & 0 & 0 \end{array} \right)
\end{align}
$$

$(1,3)$成分が$0$ではないので上記は簡約階段形ではない。

$$
\large
\begin{align}
\left( \begin{array}{cccccc} 1 & 0 & 1 & 7 & 0 & 2 \\ 0 & 1 & 4 & 2 & 0 & -1 \\ 0 & 0 & 0 & 0 & 1 & 2 \end{array} \right)
\end{align}
$$

上記は簡約階段形である。

基本例題$029$

基本例題$030$

【統計の森ちゃんねる】確率モデルと共役事前分布まとめ【ベイズ推論】

統計の森では、YouTubeチャンネル「統計の森ちゃんねる」を運営しています。

統計の森ちゃんねるでは、ベイズ法の基礎となる考え方として、「確率モデル(probabilistic model)」と「共役事前分布(conjugate prior)」を解説するシリーズを公開しています。共役事前分布はベイズ法を使ったパラメータの推論にはほぼ必須のアイテムです。また、確率モデルはベイズ法に限らず、統計的な推論を行う全ての手法(機械学習含む)で必須の考え方です。

#01 ベイズ法とはどんなものか?そもそも推定とは何を推定するのか?

ベイズ推定について解説するために、そもそも「推定」とは何か?についてを解説。

  • 推定
    • モデルのパラメータを観測データに合わせて調整すること
  • モデル
    • データを生成する関数。
    • 線形モデル(単回帰モデル)の場合は、いわゆる「傾き」と「切片」

また、ベイズ法と最尤法の差異についても解説をしている。

#02 ベイズ法とはどんなものか?ベイズ推定/事後分布/予測分布

本動画では、ベイズ推定の基本的な考え方や計算方法の概略を解説。ここでは、細かい計算には触れず、概要を理解してもらうことを目的にした解説になっている。

  • ベイズ推定
    • 確率モデル$p\left( X, \theta \right)$に基づいて、事後分布$p(\theta | X)$を導出(ベイズの定理)
  • ベイズ法と最尤法の比較(ベイズ法のメリット)
    • リスクを評価できる予測結果が得られる
    • パラメータの推定に自然に正則化の仕組み(過学習が抑えられる)

以下参照

#03 ベイズ法で役立つ確率モデルの構築/グラフィカルモデル/線形モデルの確率モデル表現

本動画では、確率モデルの構築について線形モデルの確率モデル表現を例にして解説する。あわせてグラフィカルモデルについても簡単に解説を実施。

  • ベイズ法では、関心のある変数を全て「確率変数」として扱う
    • 線形モデルを例にすると
      • 出力$y$のモデル:$y \sim \mathcal{N}\left(ax+b, \sigma^2 \right)$
      • パラメータ$\theta=[a, b]^{\top}$のモデル:$\theta \sim P(\theta)$
        • このパラメタ$\theta$を推定したい
  • 確率変数間の依存関係をグラフ(ノードとエッジ)で表現するグラフィカルモデルで考えるのが便利
    • グラフィカルモデルが描ければ、システム全体の確率モデルを定義するのと一緒になる
  • モデルに登場させる確率変数とその依存関係は分析者に委ねられる

以下参照(我々が作成したテキストをAmazonで販売)

#04 ベイズ法で役立つ確率モデルの構築の考え方 【混合モデル/階層モデル(その3の続き)】

前回その3の続きとして、具体的な確率モデルの例として2例紹介。
クラスタリング(混合モデル)と階層モデル(階層線形モデル)を解説しているが、これらは実用上非常によく使われるモデルなので、押さえておくとよい。

  • 混合モデル(クラスタリング)
    • 複数の確率モデルが混合したと仮定するモデル
    • 動画内では正規分布が混合した混合正規分布モデルを挙げているが、正規分布モデルに限らず、任意の確率モデルが利用できる(異なる種類のモデルを利用することも可能)
  • 階層モデル
    • 実用としては、ユーザ毎のモデルを構築したいなど、ユーザ(モデル対象)によってデータ数が限られる様な対象のモデルとして有用
    • 対象間の何らかの関係性を仮定し、他の対象の推論結果を流用した推論を行う

下記参照

#05 線形モデルにおけるパラメータの事後分布の推論【ベイズ推定】

線形モデルのパラメータの事後分布を計算するため、具体的な確率モデルの設計について解説。

  • 線形モデル(正規分布モデル)のパラメータを推論する際の具体的な確率モデルの設計
    • パラメータの事前分布に正規分布モデルを適用する例を紹介
    • 動画内では事後分布の導出までは実施せず(下記ページ参照)

下記参照

#06 二項分布モデルにおけるパラメータの事後分布の推論【ベイズ推定】

ベイズ推論の実践として、二項分布モデルのパラメータの事後分布を計算している。二項分布モデルを例にして、ベイズ法による事後分布の計算について解説。 また、本シリーズの目的だった、共役分布(共役事前分布)の役割についても解説している。

  • 二項分布モデル$\mathrm{Bin}\left( x | N, \theta \right)$のパラメータ$\theta$を推論
    • $\theta$の事前分布としてベータ分布$\mathrm{Beta}\left( \theta | a, b \right)$を利用することで、事後分布$p\left(\theta | X \right)$もベータ分布になることを確認した
  • 尤度関数$f\left(X|\theta \right)$と事前分布$p\left(\theta\right)$の関数の形が同じ関係にある事前分布を共役事前分布と呼ぶ
    • 共役事前分布を利用することで、事後分布を容易に導出できる

以下参照

#07 正規分布モデルにおけるパラメータの事後分布の推論【ベイズ推定】

ベイズ推論の実践として、正規分布モデルのパラメータの事後分布を計算している。 また、トイデータを利用して、事前分布、尤度関数、事後分布の実際の形を確認。

動画内で使っているjupyter notebookは以下のURLから確認できる。

https://gist.github.com/tok41/da5f002bffdc7f0ac374a01eda0ca430

  • 正規分布モデル(平均パラメータ)の尤度関数を展開すると正規分布と同様の関数の形が出てくることを確認
    • 正規分布モデルの平均パラメータの共役事前分布は正規分布となることが確認できた
    • なお、分散パラメータの共役事前分布はガンマ分布となる(動画では計算していない)
  • 事後分布も正規分布となることを確認した

下記参照

#08 ポアソン分布モデルにおけるパラメータの事後分布の推論【ベイズ推定】

この動画では、ベイズ推論の実践として、ポアソン分布モデルのパラメータの事後分布を計算している。 また、トイデータを利用して、事前分布、尤度関数、事後分布の実際の形を確認。

動画内で使っているjupyter notebookは以下のURLから確認できる。

https://gist.github.com/tok41/da5f002bffdc7f0ac374a01eda0ca430

  • ポアソン分布の尤度関数を計算すると、ガンマ分布と同様の関数の形が出てくることを確認
    • ポアソン分布のパラメータの事前分布はガンマ分布になることが確認できた
  • ガンマ分布を事前分布として事後分布を計算すると事後分布もガンマ分布になることを確認した

以下参照

微分方程式(differential equation)の基本事項まとめ③|同次形

微分方程式(differential equation)は多くの応用先がありますが、統計学を学ぶにあたってもハザード関数から確率密度関数を導出する際などに用いられます。当記事では微分方程式の基本的な解法の$1$つである同次形に関して取りまとめました。
作成にあたっては「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の第$9$章「微分方程式」を主に参考にしました。

・数学まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_basic

同次形の微分方程式

$$
\large
\begin{align}
\frac{dy}{dx} = f \left( \frac{y}{x} \right)
\end{align}
$$

上記の形式で表せる微分方程式を同時形という。このとき$\displaystyle u = \frac{y}{x}$とおくと$\displaystyle \frac{dy}{dx} = u + x \frac{du}{dx}$より、下記のように変数分離形に変形できる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{dy}{dx} &= f \left( \frac{y}{x} \right) \\
u + x \frac{du}{dx} &= f(u) \\
x \frac{du}{dx} &= f(u)-u \\
x du &= (f(u)-u) dx \\
\frac{1}{f(u)-u} du &= \frac{1}{x} dx
\end{align}
$$

上記の両辺を積分し、$\displaystyle u = \frac{y}{x}$を代入することで微分方程式の解を得ることができる。

同次形の微分方程式の使用例

以下、「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の例題の確認を行う。

基本例題$163$

・$[1]$
$$
\large
\begin{align}
y’ = \frac{dy}{dx} = \frac{y}{x+y}
\end{align}
$$

上記は下記のように変形を行える。
$$
\large
\begin{align}
\frac{dy}{dx} &= \frac{y}{x+y} \\
\frac{dy}{dx} &= \frac{\displaystyle \frac{y}{x}}{\displaystyle 1+\frac{y}{x}} \quad (1)
\end{align}
$$

上記に対し$\displaystyle u = \frac{y}{x}$とおく。このとき下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
\frac{dy}{dx} &= \frac{d}{dx}(ux) \\
&= u + x \frac{du}{dx}
\end{align}
$$

よって、$(1)$式は$u$を用いて下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{dy}{dx} &= \frac{\displaystyle \frac{y}{x}}{\displaystyle 1+\frac{y}{x}} \quad (1) \\
u + x \frac{du}{dx} &= \frac{u}{1+u} \\
x \frac{du}{dx} &= \frac{u-(1+u)u}{1+u} \\
x \frac{du}{dx}x &= -\frac{u^2}{1+u} \\
-\left( \frac{1}{u^2}+\frac{1}{u} \right) du &= \frac{1}{x} dx \\
\int -\left( \frac{1}{u^2}+\frac{1}{u} \right) du &= \int \frac{1}{x} dx \\
\frac{1}{u} – \log{|u|} &= \log{|x|} + c
\end{align}
$$

上記に対し$\displaystyle u = \frac{y}{x}$を代入すると下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{1}{u} – \log{|u|} &= \log{|x|} + c \\
\frac{x}{y} – \log{\left| \frac{y}{x} \right|} &= \log{|x|} + c \\
\frac{x}{y} &= \log{\left| \frac{y}{x} \right|} + \log{|x|} + c \\
\log{\left| \frac{xy}{x} \right|} – \frac{x}{y} &= C \\
\log{|y|} – \frac{x}{y} &= C
\end{align}
$$

また、$u=0,y=0$のときは$(1)$式が成立するので、求める解は$\displaystyle y=0, \log{|y|} – \frac{x}{y} = C$である。

・$[2]$
・$[3]$

基本例題$164$

・$[1]$
・$[2]$
・$[3]$
・$[4]$
・$[5]$

数学検定準1級 解説 〜過去問題② 解答例・解説 1次:計算技能検定・2次:数理技能検定〜

数学検定準$1$級は数Ⅲまで相当の数学の基本トピックに関して取り扱った検定であり、統計学に必要な数学を身につける際の指標に役に立ちます。当記事では「日本数学検定協会 監修」の「数学検定問題集 準$1$級」の数学検定準$1$級の内容に基づき、過去問題②の解答例と解説の作成を行いました。

・数学検定まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_certificate

$1$次:計算技能検定

問題$1$ $2$次方程式の解と係数の関係

$5(x-\alpha)(x-\beta)$を展開すると下記のように変形できる。
$$
\large
\begin{align}
5(x-\alpha)(x-\beta) = 5x^2 – 5(\alpha+\beta)x + \alpha\beta
\end{align}
$$

上記の$5x^2-3x-1$の対応を考えることで下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
\alpha+\beta &= \frac{3}{5} \\
\alpha\beta &= -\frac{1}{5}
\end{align}
$$

また、$(\alpha+\beta)^3$は下記のように変形できる。
$$
\large
\begin{align}
(\alpha+\beta)^3 &= \alpha^3 + 3 \alpha^2\beta + 3 \alpha\beta^2 + \beta^3 \\
&= \alpha^3 + \beta^3 + 3 \alpha\beta(\alpha+\beta)
\end{align}
$$

よって、$\alpha^3 + \beta^3$の値は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\alpha^3 + \beta^3 &= (\alpha+\beta)^3 – 3 \alpha\beta(\alpha+\beta) \\
&= \left( \frac{3}{5} \right)^3 – 3 \cdot \frac{3}{5} \cdot \left( -\frac{1}{5} \right) \\
&= \frac{3^2(3+5)}{5^3} = \frac{72}{125}
\end{align}
$$

問題$2$ 三角関数の加法定理

三角関数の加法定理を逆に用いることで、$f(\theta)=\sin{\theta}-\cos{\theta}$は下記のように変形できる。
$$
\large
\begin{align}
f(\theta) &= \sin{\theta}-\cos{\theta} = \sqrt{2} \left( \frac{1}{\sqrt{2}}\sin{\theta} – \frac{1}{\sqrt{2}}\cos{\theta} \right) \\
&= \sqrt{2} \left( \sin{\theta}\cos{\left(-\frac{\pi}{4}\right)} + \cos{\theta}\sin{\left(-\frac{\pi}{4}\right)} \right) \\
&= \sqrt{2} \sin{\left( \theta – \frac{\pi}{4} \right)}
\end{align}
$$

$\displaystyle -\frac{\pi}{2} \leq \theta \leq \frac{\pi}{2}$より、$\displaystyle \theta – \frac{\pi}{4}$は下記のような範囲を取る。
$$
\large
\begin{align}
-\frac{\pi}{2} \leq &\theta \leq \frac{\pi}{2} \\
-\frac{\pi}{2}-\frac{\pi}{4} \leq &\theta – \frac{\pi}{4} \leq \frac{\pi}{2}-\frac{\pi}{4} \\
-\frac{3 \pi}{4} \leq &\theta-\frac{\pi}{4} \leq \frac{\pi}{4}
\end{align}
$$

よって$\displaystyle \sqrt{2} \sin{\left( \theta – \frac{\pi}{4} \right)}$の最大値と最小値は下記のように考えることができる。

・最大値
$\displaystyle \theta = \frac{\pi}{2}$のとき下記のような最大値を取る。
$$
\large
\begin{align}
\sqrt{2} \sin{\left( \theta – \frac{\pi}{4} \right)} &= \sqrt{2} \sin{\left( \frac{\pi}{2} – \frac{\pi}{4} \right)} \\
&= \sqrt{2} \sin{\left( \frac{\pi}{4} \right)} \\
&= \cancel{\sqrt{2}} \times \frac{1}{\cancel{\sqrt{2}}} = 1
\end{align}
$$

・最小値
$\displaystyle \theta = -\frac{\pi}{4}$のとき下記のような最大値を取る。
$$
\large
\begin{align}
\sqrt{2} \sin{\left( – \frac{\pi}{4} – \frac{\pi}{4} \right)} &= \sqrt{2} \sin{\left( -\frac{\pi}{2} \right)} \\
&= -\sqrt{2}
\end{align}
$$

問題$3$ $\sum$の公式

$$
\large
\begin{align}
\sum_{k=1}^{n} (6k^2 – 6k +2)
\end{align}
$$

$\displaystyle \sum$に関する公式を用いることで上記は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\sum_{k=1}^{n} (6k^2 – 6k +2) &= 6 \sum_{k=1}^{n} k^2 – 6 \sum_{k=1}^{n}k +2n \\
&= \cancel{6} \times \frac{1}{\cancel{6}}n(n+1)(2n+1) – 6 \times \frac{1}{2}n(n+1) + 2n \\
&= n(n+1)(2n+1) – 3n(n+1) + 2n \\
&= n \left[ (2n^2+3n+1) – 3(n+1) + 2 \right] \\
&= n \times 2n^2 = 2n^3
\end{align}
$$

・解説
問題を解くにあたって用いた$\displaystyle \sum$の公式の導出は下記で詳しく取り扱いました。

問題$4$ 行列の積と逆行列の公式

$$
\large
\begin{align}
A = \left( \begin{array}{cc} 1 & 3 \\ 2 & 5 \end{array} \right)
\end{align}
$$


$2 \times 2$の逆行列の公式より、$A^{-1}$は下記のように表すことができる。
$$
\large
\begin{align}
A^{-1} &= \left( \begin{array}{cc} 1 & 3 \\ 2 & 5 \end{array} \right)^{-1} \\
&= \frac{1}{1 \cdot 5 – 2 \cdot 3} \left( \begin{array}{cc} 5 & -3 \\ -2 & 1 \end{array} \right) \\
&= \left( \begin{array}{cc} -5 & 3 \\ 2 & -1 \end{array} \right)
\end{align}
$$


$A^2+(A^{-1})^2$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
A^2+(A^{-1})^2 &= \left( \begin{array}{cc} 1 & 3 \\ 2 & 5 \end{array} \right)^2 + \left( \begin{array}{cc} -5 & 3 \\ 2 & -1 \end{array} \right)^2 \\
&= \left( \begin{array}{cc} 1+15 & 3+15 \\ 2+10 & 6+25 \end{array} \right) + \left( \begin{array}{cc} 25-3 & -15-3 \\ -10-2 & 6+1 \end{array} \right) \\
&= \left( \begin{array}{cc} 38 & 0 \\ 0 & 38 \end{array} \right)
\end{align}
$$

問題$5$ $x^2 e^{x}$の不定積分と定積分


部分積分法に基づいて下記のように不定積分の計算を行える。
$$
\large
\begin{align}
\int f(x) dx &= \int x^2 e^x dx \\
&= x^2 e^x – \int (x^2)’ e^x dx \\
&= x^2 e^x – 2 \int x e^x dx \\
&= x^2 e^x – 2x e^x + 2 \int x’ e^x dx \\
&= x^2 e^x – 2x e^x + 2 \int e^x dx \\
&= x^2 e^x – 2x e^x + 2 e^x + C \\
&= (x^2-2x+2)e^{x} + C
\end{align}
$$

上記の$C$は積分定数である。


①の結果を元に定積分は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\int_{0}^{1} f(x) dx &= \int_{0}^{1} x^2 e^x dx \\
&= \left[ (x^2-2x+2)e^{x} \right]_{0}^{1} \\
&= (1^2 – 2 \cdot 1 + 2)e^{1} – (0^2 – 2 \cdot 0 + 2)e^{0} = e-2
\end{align}
$$

問題$6$ 双曲線の漸近線の方程式

$$
\large
\begin{align}
\frac{x^2}{2} – \frac{y^2}{4} &= 1 \\
\frac{x^2}{\sqrt{2}^2} – \frac{y^2}{2^2} &= 1
\end{align}
$$

上記の双曲線の漸近線の方程式は$\displaystyle y = \pm \frac{2}{\sqrt{2}}x = \pm \sqrt{2}x$である。

問題$7$ 分母の有理化による極限値の計算

$\displaystyle \frac{1}{\sqrt{x^2-x}-x}$は下記のように変形できる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{1}{\sqrt{x^2-x}-x} &= \frac{\sqrt{x^2-x}+x}{(\sqrt{x^2-x}-x)(\sqrt{x^2-x}+x)} \\
&= \frac{\sqrt{x^2-x}+x}{(x^2-x)-x^2} \\
&= \frac{\sqrt{x^2-x}+x}{-x} = – \left( \sqrt{1-\frac{1}{x}}+1 \right)
\end{align}
$$

よって極限値$\displaystyle \lim_{x \to \infty} \frac{1}{\sqrt{x^2-x}-x}$は下記のように求められる。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{x \to \infty} \frac{1}{\sqrt{x^2-x}-x} &= \lim_{x \to \infty} \left( – \sqrt{1-\frac{1}{x}}-1 \right) \\
&= -\sqrt{1-0} – 1 \\
&= -2
\end{align}
$$

$2$次:数理技能検定

問題$1 \,$ 直線と円の交点

$$
\large
\begin{align}
C &: \, x^2+y^2+ax+by+c = 0, \quad c<0 \quad (1) \\
l &: \, y = mx \quad (2)
\end{align}
$$

円と直線の交点$P, Q$における$x$の値を$x_P, x_Q, \, x_P < x_Q$とおく。$(2)$式を$(1)$式に代入することで下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
x^2+( & mx)^2+ax+b(mx)+c = 0 \\
(1+ & m^2)x^2 + (a+bm)x + c = 0 \\
x &= \frac{-(a+bm) \pm \sqrt{(a+bm)^2 – 4(1+m^2)c}}{2(1+m^2)}
\end{align}
$$

$x_P < x_Q$とおいたので下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
x_P &= \frac{-(a+bm) – \sqrt{(a+bm)^2 – 4(1+m^2)c}}{2(1+m^2)} \\
x_Q &= \frac{-(a+bm) + \sqrt{(a+bm)^2 – 4(1+m^2)c}}{2(1+m^2)}
\end{align}
$$

ここで直線の傾きが$m$かつ$c<0$であるので$OP \times OQ$は下記のように得られる。
$$
\large
\begin{align}
& OP \times OQ = |x_P| \sqrt{1+m^2} \times |x_Q| \sqrt{1+m^2} \\
&= \cancel{(1+m^2)} \times \frac{(a+bm) + \sqrt{(a+bm)^2 – 4(1+m^2)c}}{2 \cancel{(1+m^2)}} \times \frac{-(a+bm) + \sqrt{(a+bm)^2 – 4(1+m^2)c}}{2(1+m^2)} \\
&= \frac{1}{4(1+m^2)} (\cancel{(a+bm)^2} – 4(1+m^2)c – \cancel{(a+bm)^2}) \\
&= -\frac{\cancel{4(1+m^2)}c}{\cancel{4(1+m^2)}} \\
&= -c
\end{align}
$$

問題$2 \,$ 位置ベクトルと方程式

$$
\large
\begin{align}
l \overrightarrow{AP} + m \overrightarrow{BP} + n \overrightarrow{CP} = \vec{0} \quad (1)
\end{align}
$$

$[1]$
$(1)$式は下記のように変形することができる。
$$
\large
\begin{align}
l \overrightarrow{AP} + m \overrightarrow{BP} + n \overrightarrow{CP} &= \vec{0} \quad (1) \\
l \overrightarrow{AP} + m(\overrightarrow{AP}-\overrightarrow{AB}) + n(\overrightarrow{AP}-\overrightarrow{AC}) &= \vec{0} \\
l \overrightarrow{AP} + m(\overrightarrow{AP}-\vec{b}) + n(\overrightarrow{AP}-\vec{c}) &= \vec{0} \\
(l+m+n) \overrightarrow{AP} &= m \vec{b} + n \vec{c} \\
\overrightarrow{AP} &= \frac{m \vec{b} + n \vec{c}}{l + m + n}
\end{align}
$$

$[2]$
$\overrightarrow{AD}=k\overrightarrow{AP}$のようにおくと、$D$が線分$BC$上にあることから下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
k \cdot \frac{m + n}{l + m + n} &= 0 \\
k &= \frac{l + m + n}{m + n}
\end{align}
$$

よって$\overrightarrow{AD}$は下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
\overrightarrow{AD} &= k \overrightarrow{AP} \\
&= \frac{\cancel{l + m + n}}{m + n} \cdot \frac{m \vec{b} + n \vec{c}}{\cancel{l + m + n}} \\
&= \frac{m \vec{b} + n \vec{c}}{m + n}
\end{align}
$$

$[3]$
三角形全体の面積を$S$とおくと、$AP:AD=(m+n):(l+m+n)$より、$\triangle BCP$は下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
\triangle BCP = \frac{l}{l+m+n} S
\end{align}
$$

また、$[2]$の結果より、点$D$は線分$BC$を$n:m$に内分する点である。よって$\triangle CAP, \triangle ABP$は下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
\triangle CAP = \frac{m}{\cancel{m+n}} \cdot \frac{\cancel{m+n}}{l+m+n} S = \frac{m}{l+m+n} S \\
\triangle ABP = \frac{n}{\cancel{m+n}} \cdot \frac{\cancel{m+n}}{l+m+n} S = \frac{n}{l+m+n} S
\end{align}
$$

したがって$\triangle BCP : \triangle CAP : \triangle ABP = l : m : n$である。

問題$3 \,$ 分数関数の極限の場合分け

$$
\large
\begin{align}
f(x) = \lim_{n \to \infty} \frac{x^{2n-1}-x}{x^{2n}+1}
\end{align}
$$

下記のように$x$の値ごとに場合分けを行う。
① $|x|<1$のとき
$$
\large
\begin{align}
f(x) &= \lim_{n \to \infty} \frac{x^{2n-1}-x}{x^{2n}+1} \\
&= \frac{0-x}{0+1} \\
&= -x
\end{align}
$$

② $x=1$のとき
$$
\large
\begin{align}
f(x) &= \lim_{n \to \infty} \frac{x^{2n-1}-x}{x^{2n}+1} \\
&= \frac{1^{2n-1}-1}{1^{2n}+1} \\
&= 0
\end{align}
$$

③ $x=-1$のとき
$$
\large
\begin{align}
f(x) &= \lim_{n \to \infty} \frac{x^{2n-1}-x}{x^{2n}+1} \\
&= \frac{(-1)^{2n-1}-(-1)}{(-1)^{2n}+1} \\
&= 0
\end{align}
$$

④ $x>1$のとき
$$
\large
\begin{align}
f(x) &= \lim_{n \to \infty} \frac{x^{2n-1}-x}{x^{2n}+1} \\
&= \lim_{n \to \infty} \frac{1-x^{-(2n-2)}}{x+x^{-(2n-1)}} \\
&= \frac{1}{x}
\end{align}
$$

⑤ $x<-1$のとき
$$
\large
\begin{align}
f(x) &= \lim_{n \to \infty} \frac{x^{2n-1}-x}{x^{2n}+1} \\
&= \lim_{n \to \infty} \frac{1-x^{-(2n-2)}}{x+x^{-(2n-1)}} \\
&= \frac{1}{x}
\end{align}
$$

上記を元にグラフを描けば良い。

問題$4 \,$ 行列の対角化と$n$乗

$$
\large
\begin{align}
A = \left(\begin{array}{cc} 1 & 2 \\ 2 & -2 \end{array} \right), \, B = \left(\begin{array}{cc} 2 & -1 \\ 1 & 2 \end{array} \right)
\end{align}
$$

$[1]$
逆行列の公式より下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
B^{-1} &= \left(\begin{array}{cc} 2 & -1 \\ 1 & 2 \end{array} \right)^{-1} \\
&= \frac{1}{2 \cdot 2 – (-1) \cdot 1} \left(\begin{array}{cc} 2 & 1 \\ -1 & 2 \end{array} \right) \\
&= \frac{1}{5} \left(\begin{array}{cc} 2 & 1 \\ -1 & 2 \end{array} \right)
\end{align}
$$

$[2]$
下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
B^{-1} A B &= \frac{1}{5} \left(\begin{array}{cc} 2 & 1 \\ -1 & 2 \end{array} \right) \left(\begin{array}{cc} 1 & 2 \\ 2 & -2 \end{array} \right) \left(\begin{array}{cc} 2 & -1 \\ 1 & 2 \end{array} \right) \\
&= \frac{1}{5} \left(\begin{array}{cc} 2+2 & 4-2 \\ -1+4 & -2-4 \end{array} \right) \left(\begin{array}{cc} 2 & -1 \\ 1 & 2 \end{array} \right) \\
&= \frac{1}{5} \left(\begin{array}{cc} 4 & 2 \\ 3 & -6 \end{array} \right) \left(\begin{array}{cc} 2 & -1 \\ 1 & 2 \end{array} \right) \\
&= \frac{1}{5} \left(\begin{array}{cc} 8+2 & -4+4 \\ 6-6 & -3-12 \end{array} \right) \\
&= \frac{1}{5} \left(\begin{array}{cc} 10 & 0 \\ 0 & -15 \end{array} \right) \\
&= \left(\begin{array}{cc} 2 & 0 \\ 0 & -3 \end{array} \right)
\end{align}
$$

$[3]$
$B^{-1} A^{n} B$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
B^{-1} A^{n} B &= B^{-1} A (B B^{-1}) A (B B^{-1}) A \cdots B \\
&= (B^{-1} A B) \cdots (B^{-1} A B) \\
&= (B^{-1} A B)^{n} \\
&= \left(\begin{array}{cc} 2 & 0 \\ 0 & -3 \end{array} \right)^{n} \\
&= \left(\begin{array}{cc} 2^{n} & 0 \\ 0 & (-3)^{n} \end{array} \right)
\end{align}
$$

よって$A^{n}$は下記のように得られる。
$$
\large
\begin{align}
A^{n} &= B B^{-1} A^{n} B B^{-1} \\
&= B (B^{-1} A B)^{n} B^{-1} \\
&= \frac{1}{5} \left(\begin{array}{cc} 2 & -1 \\ 1 & 2 \end{array} \right) \left(\begin{array}{cc} 2^{n} & 0 \\ 0 & (-3)^{n} \end{array} \right) \left(\begin{array}{cc} 2 & 1 \\ -1 & 2 \end{array} \right) \\
&= \frac{1}{5} \left(\begin{array}{cc} 2^{n+1} & -(-3)^{n} \\ 2^{n} & 2 \cdot (-3)^{n} \end{array} \right) \left(\begin{array}{cc} 2 & 1 \\ -1 & 2 \end{array} \right) \\
&= \frac{1}{5} \left(\begin{array}{cc} 2^{n+2} + (-3)^{n} & 2^{n+1} – 2 \cdot (-3)^{n} \\ 2^{n+1} – 2 \cdot (-3)^{n} & 2^{n} + 4 \cdot (-3)^{n} \end{array} \right)
\end{align}
$$

問題$5 \,$

問題$6 \,$ $3$次方程式の解と係数の関係の導出

$$
\large
\begin{align}
ax^3 + bx^2 + cx + d = 0, \quad a \neq 0
\end{align}
$$

上記の$3$次方程式の解を$\alpha, \beta, \gamma$とおくと、方程式は下記のように表すことができる。
$$
\large
\begin{align}
ax^3 + bx^2 + cx + d = a(x-\alpha)(x-\beta)(x-\gamma) = 0 \quad (1)
\end{align}
$$

このとき$a(x-\alpha)(x-\beta)(x-\gamma)$は下記のように展開できる。
$$
\large
\begin{align}
a(x-\alpha)(x-\beta)(x-\gamma) = a(x^3 – (\alpha+\beta+\gamma)x^2+(\alpha\beta + \beta\gamma + \gamma\alpha)x-\alpha\beta\gamma) \quad (2)
\end{align}
$$

$(1)$式と$(2)$式の対応より、下記が導出できる。
$$
\large
\begin{align}
\alpha+\beta+\gamma &= -\frac{b}{a} \\
\alpha\beta + \beta\gamma + \gamma\alpha &= \frac{c}{a} \\
\alpha\beta\gamma &= -\frac{d}{a}
\end{align}
$$

問題$7 \,$

微分方程式(differential equation)の基本事項まとめ①|変数分離形

微分方程式(differential equation)は多くの応用先がありますが、統計学を学ぶにあたってもハザード関数から確率密度関数を導出する際などに用いられます。当記事では微分方程式の基本的な解法の$1$つである変数分離形に関して取りまとめました。
作成にあたっては「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の第$9$章「微分方程式」を主に参考にしました。

・数学まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_basic

変数分離形の微分方程式

$$
\large
\begin{align}
\frac{1}{g(y)} dy = f(x) dx
\end{align}
$$

上記のように変形できる微分方程式を「変数分離形」という。変数分離形の微分方程式は上記の両辺を下記のように積分することで解を求めることができる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{1}{g(y)} dy &= f(x) dx \\
\int \frac{1}{g(y)} dy &= \int f(x) dx
\end{align}
$$

変数分離形の微分方程式の使用例

以下、「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の例題の確認を行う。

基本例題$161$

・$[1]$
$$
\large
\begin{align}
y’ = xy^2
\end{align}
$$

上記は下記のように変形できる。
$$
\large
\begin{align}
y’ &= xy^2 \\
\frac{dy}{dx} &= xy^2 \\
\frac{1}{y^2} dy &= x dx \\
\int \frac{1}{y^2} dy &= \int x dx \\
-\frac{1}{y} &= \frac{1}{2} x^2 + c \\
-\frac{1}{y} &= \frac{1}{2} (x^2 + 2c) \\
y &= -\frac{2}{x^2 + 2c} \\
&= -\frac{2}{x^2 + C}
\end{align}
$$

ここで上記の$c$は定数、$C$は積分定数である。

・$[2]$
$$
\large
\begin{align}
xy’ + y = y^2
\end{align}
$$

上記は下記のように変形できる。
$$
\large
\begin{align}
xy’ + y &= y^2 \\
x \frac{dy}{dx} &= y^2-y \\
\frac{1}{y(y-1)} dy &= \frac{1}{x} dx \\
\left( \frac{1}{y-1} – \frac{1}{y} \right) dy &= \frac{1}{x} dx \\
\int \left( \frac{1}{y-1} – \frac{1}{y} \right) dy &= \int \frac{1}{x} dx \\
\log{|y-1|} – \log{|y|} &= \log{|x|} + c \\
\log{\left| \frac{y-1}{xy} \right|} &= c \\
\frac{y-1}{xy} &= \pm e^c \\
y-1 &= \pm e^c xy \\
y(1 \mp e^c x) &= 1 \\
y &= \frac{1}{1 \mp e^c x} \\
&= \frac{1}{Cx+1}
\end{align}
$$

ここで上記の$c$は定数、$C$は積分定数である。また、上記の計算は$y \neq 0, y \neq 1$で成立する。また、$y=0, y=1$に関して$xy’ + y = y^2$が成立するので$y=0, y=1$も解である。

・$[3]$
$$
\large
\begin{align}
y’ = e^{x+y}
\end{align}
$$

上記は下記のように変形できる。
$$
\large
\begin{align}
y’ &= e^{x+y} \\
\frac{dy}{dx} &= e^x e^{y} \\
e^{-y} dy &= e^{x} dx \\
\int e^{-y} dy &= \int e^{x} dx \\
-e^{-y} &= e^{x} + C \\
e^{-y} &= -(e^{x} + C) \\
-y &= \log{(-(e^{x} + C))} \\
y &= -\log{(-(e^{x} + C))}
\end{align}
$$

上記の$C$は$C<0$の積分定数である。

重要例題$102$

階段形(echelon form)の判定法と主番号・主列・主成分の定義の確認

行列の階段形(echelon form)や簡約階段形(reduced echelon form)は交代行列の対角化を考える際などに出てくる考え方であり抑えておくと良いです。当記事では階段形の判定法と主番号・主列・主成分の定義の確認に関して取りまとめを行いました。
作成にあたっては「チャート式シリーズ 大学教養 線形代数」の第$2.2$節「行列の行基本変形」を主に参考にしました。

・数学まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_basic

階段形の概要

階段形の定義

「$m \times n$行列$A = (a_{ij})$が階段形である」 $\iff$ 「$0 \leq r \leq m, \, r,m \in \mathbb{R}$のように定める整数$r$に関して$1 \leq c_1 < c_2 < \cdots < c_r \leq n$が存在し以下の$[1]$〜$[3]$が成立する」のように定める。

$[1] \quad$ $1 \leq i \leq r$および$1 \leq j \leq c_i-1$のとき$a_{ij}=0$
$[2] \quad$ $r+1 \leq i \leq m$のとき$1 \leq j \leq n$の全ての$j$に関して$a_{ij}=0$
$[3] \quad$ $1 \leq i \leq r$のとき$a_{ic_i} \neq 0$

上記の定義だけではわかりにくいので下記の行列を元に階段形の確認を行う。
$$
\large
\begin{align}
\left( \begin{array}{ccccccc} a_{1c_1} & a_{1c_2} & \cdots & a_{1c_r} & a_{1,c_r+1} & \cdots & a_{1n} \\ a_{2c_1} & a_{2c_2} & \cdots & a_{2c_r} & a_{2,c_r+1} & \cdots & a_{2n} \\ \vdots & \vdots & \vdots & \vdots & \vdots & \vdots & \vdots \\ a_{rc_1} & a_{rc_2} & \cdots & a_{rc_r} & a_{r,c_r+1} & \cdots & a_{rn} \\ a_{r+1,c_1} & a_{r+1,c_2} & \cdots & a_{r+1,c_r} & a_{r+1,c_r+1} & \cdots & a_{r+1,n} \\ \vdots & \vdots & \vdots & \vdots & \vdots & \vdots & \vdots \\ a_{mc_1} & a_{mc_2} & \cdots & a_{mc_r} & a_{m,c_r+1} & \cdots & a_{mn} \end{array} \right)
\end{align}
$$

上記に対して$[1]$〜$[3]$を適用すると下記のように行列を表せる。

簡易化にあたって$c_1=1,c_2=2$を前提に図式化を行なったが、$i \neq c_i$の場合もありうる

図を元に$1 \leq c_1 < c_2 < \cdots < c_r \leq n$に関して改めて確認しておくと良い。

主番号・主列・主成分の定義

階段形で表される行列の$i = 1, 2, \cdots, r$に対して$c_i = c_1, c_2, \cdots, c_r$を主番号、$(i,c_i)$成分を$i$番目の主成分という。また、$c_i$番目の列を$i$番目の主列ベクトルという。それぞれ下図と対応させて抑えておくと良い。

階段形に関する定義の確認

以下、「チャート式シリーズ 大学教養 線形代数」の例題の確認を行う。

基本例題$025$

$$
\large
\begin{align}
\left( \begin{array}{cccc} 0 & 1 & 2 & 3 \\ 0 & 4 & 5 & 0 \\ 6 & 0 & 0 & 0 \\ 0 & 0 & 0 & 0 \end{array} \right)
\end{align}
$$

上記は$(2,2)$成分や$(3,1)$成分が$0$でないことから階段形ではない。

$$
\large
\begin{align}
\left( \begin{array}{ccc} 1 & 2 & 3 \\ 4 & 5 & 0 \\ 0 & 0 & 6 \end{array} \right)
\end{align}
$$

上記は$(2,1)$成分が$0$でないことから階段形ではない。

$$
\large
\begin{align}
\left( \begin{array}{cccc} 0 & 1 & 2 & 4 \\ 0 & 0 & 8 & 4 \\ 0 & 0 & 0 & 0 \end{array} \right)
\end{align}
$$

上記は階段形の行列であり、主番号は$2$と$3$である。以下、それぞれの主番号に関して主列と主成分の確認を行う。

・主番号$2$
主列は$\displaystyle \left( \begin{array}{c} 1 \\ 0 \\ 0 \end{array} \right)$、主成分は$1$

・主番号$3$
主列は$\displaystyle \left( \begin{array}{c} 2 \\ 8 \\ 0 \end{array} \right)$、主成分は$8$

基本例題$026$

有限マクローリン展開を用いた近似値・近似誤差の計算と計算結果の図示

有限マクローリン展開(finite maclaurin expansion)は有限テイラー展開の特殊な場合であり、近似値の計算などに用いることができます。当記事では有限マクローリン展開を用いた近似値や近似誤差の計算結果の直感的な理解を行うにあたって近似値と近似誤差の可視化を行いました。
作成にあたっては「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の第$3$章「微分($1$変数)」を主に参考にしました。

・数学まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_basic

有限マクローリン展開の式

$n$次の有限マクローリン展開は下記のような式で表される。
$$
\large
\begin{align}
f(x) = \sum_{k=0}^{n-1} \frac{f^{(k)}(0)}{k!}x^k + \frac{f^{(n)}(\theta x)}{n!} x^{n}, \quad 0 \leq \theta \leq 1
\end{align}
$$

上記を元に近似値の計算を行う場合は、$n-1$次までの項を元に近似値を計算し、$n$次の項を元に誤差に関して考察を行えばよい。また、$n$次の有限テイラー展開は下記で取りまとめを行なった。

近似誤差の可視化

指数関数のマクローリン展開による近似

$$
\large
\begin{align}
e^{\frac{x}{2}} = 1 + \frac{1}{2}x + \frac{1}{8}x^2 + \frac{1}{48}x^3 + \frac{e^{\frac{\theta x}{2}}}{384} x^{4}
\end{align}
$$

以下、上記の例の可視化を行う。下記を実行することで$\displaystyle e^{\frac{x}{2}}$のマクローリン展開による近似の図示を行うことができる。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.arange(-2., 3.01, 0.01)
y = np.e**(x/2.)

y_maclaurin = 1. + x/2. + x**2/8. + x**3/48.
epsilon = np.e**(x/2.)*(x**4)/384.

plt.plot(x,y,label="y")
plt.plot(x,y_maclaurin,label="y_maclaurin")
plt.fill_between(x, y_maclaurin-epsilon, y_maclaurin+epsilon, alpha=0.3)

plt.xlim([-2.1,3.1])
plt.legend()
plt.show()

・実行結果