ブログ

数学検定準1級 解説 〜過去問題① 解答例・解説 1次:計算技能検定・2次:数理技能検定〜

数学検定準$1$級は数Ⅲまで相当の数学の基本トピックに関して取り扱った検定であり、統計学に必要な数学を身につける際の指標に役に立ちます。当記事では「日本数学検定協会 監修」の「数学検定問題集 準$1$級」の数学検定準$1$級の内容に基づき、過去問題①の解答例と解説の作成を行いました。

・数学検定まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_certificate

$1$次:計算技能検定

問題$1 \,$ 指数関数と展開の公式

$t=2^{x}-2^{-x}$に対し、$t^2$は下記のように変形することができる。
$$
\large
\begin{align}
t^{2} &= (2^{x}-2^{-x})^{2} \\
&= 2^{2x} + 2^{-2x} – 2 \cdot \cancel{2^{x}} \cdot \cancel{2^{-x}} \\
&= 2^{2x} + 2^{-2x} – 2
\end{align}
$$

上記の両辺に$4$を加えることで下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
t^{2} + 4 &= 2^{2x} + 2^{-2x} – 2 + 4 \\
(2^{2x} + 2^{-2x})^2 &= t^2 + 4 \\
2^{x}-2^{-x} &= \sqrt{t^2+4}
\end{align}
$$

よって$2^{3x}+2^{-3x}$は下記のように表すことができる。
$$
\large
\begin{align}
2^{3x}+2^{-3x} &= (2^{x}+2^{-x})^{3} – 3 \cdot \cancel{2^{x}} \cdot \cancel{2^{-x}} (2^{x}+2^{-x}) \\
&= (t^2+4)\sqrt{t^2+4} – 3\sqrt{t^2+4} \\
&= (t^2+1)\sqrt{t^2+4}
\end{align}
$$

問題$2 \,$ 球面の方程式

$$
\large
\begin{align}
x^2 + y^2 + z^2 = r^2
\end{align}
$$

原点$(0,0,0)$を中心とする球の方程式は上記のように表せる。ここで上記の球は点$(2,-1,1)$を通るので下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
2^2 + (-1)^2 + 1^2 &= r^2 \\
r^2 &= 6 \\
r &= \sqrt{6}
\end{align}
$$

よって求める球面の方程式は$x^2 + y^2 + z^2 = 6$である。

問題$3 \,$ $3$次方程式の解と係数の対応

$3$次方程式$2x^3-6x^2+9x+3=0$の$3$つの複素数解$\alpha, \beta, \gamma$に対し、下記の計算を行う。
$$
\large
\begin{align}
\frac{1}{\alpha} + \frac{1}{\beta} + \frac{1}{\gamma} &= \frac{\beta \gamma + \gamma \alpha + \alpha \beta}{\alpha \beta \gamma} \\
&= \frac{\alpha \beta + \beta \gamma + \gamma \alpha}{\alpha \beta \gamma}
\end{align}
$$

$3$次関数$2x^3-6x^2+9x+3$は$\alpha, \beta, \gamma$を用いて下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
2x^3-6x^2+9x+3 &= 2(x-\alpha)(x-\beta)(x-\gamma) \\
&= 2x^3 – 2(\alpha + \beta + \gamma)x^2 + 2(\alpha \beta + \beta \gamma + \gamma \alpha)x – 2 \alpha \beta \gamma
\end{align}
$$

このとき上記の式の対応により、下記がそれぞれ成立する。
$$
\large
\begin{align}
\alpha + \beta + \gamma &= \frac{6}{2} = 3 \\
\alpha \beta + \beta \gamma + \gamma \alpha &= \frac{9}{2} \\
\alpha \beta \gamma &= -\frac{3}{2}
\end{align}
$$

したがって$\displaystyle \frac{1}{\alpha} + \frac{1}{\beta} + \frac{1}{\gamma}$の値は下記のように得られる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{1}{\alpha} + \frac{1}{\beta} + \frac{1}{\gamma} &= \frac{\alpha \beta + \beta \gamma + \gamma \alpha}{\alpha \beta \gamma} \\
&= \frac{9}{\cancel{2}} \times \left( -\frac{\cancel{2}}{3} \right) \\
&= -3
\end{align}
$$

・解説
「解と係数の関係」に基づいて公式的に考えても同様の結果が得られますが、導出自体の計算量がそれほど多くないので都度導出を行うで十分だと思います。

問題$4 \,$ $3$次正方行列の累乗

$$
\large
\begin{align}
A = \left( \begin{array}{ccc} 0 & 1 & 0 \\ 0 & 0 & 1 \\ 0 & 0 & 0 \end{array} \right)
\end{align}
$$


$A^2$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
A^2 &= \left( \begin{array}{ccc} 0 & 1 & 0 \\ 0 & 0 & 1 \\ 0 & 0 & 0 \end{array} \right)\left( \begin{array}{ccc} 0 & 1 & 0 \\ 0 & 0 & 1 \\ 0 & 0 & 0 \end{array} \right) \\
&= \left( \begin{array}{ccc} 0 & 0 & 1 \\ 0 & 0 & 0 \\ 0 & 0 & 0 \end{array} \right)
\end{align}
$$


$A^3$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
A^3 &= A^2 A = \left( \begin{array}{ccc} 0 & 0 & 1 \\ 0 & 0 & 0 \\ 0 & 0 & 0 \end{array} \right)\left( \begin{array}{ccc} 0 & 1 & 0 \\ 0 & 0 & 1 \\ 0 & 0 & 0 \end{array} \right) \\
&= \left( \begin{array}{ccc} 0 & 0 & 0 \\ 0 & 0 & 0 \\ 0 & 0 & 0 \end{array} \right)
\end{align}
$$

問題$5 \,$ 双曲線の焦点と漸近線

$$
\large
\begin{align}
\frac{x^2}{9} – \frac{y^2}{16} &= -1 \\
\frac{x^2}{3^2} – \frac{y^2}{4^2} &= -1
\end{align}
$$


$\sqrt{3^2+4^2} = \sqrt{25} = 5$より、双曲線の焦点は$(0,-5), (0,5)$である。


漸近線は$\displaystyle y = \pm \frac{4}{3}x$である。

問題$6 \,$ 極限の不定形

$$
\large
\begin{align}
\lim_{x \to 2} \frac{x^2+ax+b}{x-2} = 3
\end{align}
$$

上記が成立する際の$a, b$の値の導出を行う。まず、極限値を持つことから下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{x \to 2} (x^2+ax+b) &= 0 \\
2^2 + 2a + b &= 0 \\
b &= -2a – 4
\end{align}
$$

ここで$b = -2a-4$を元の式に代入すると下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{x \to 2} \frac{x^2+ax+b}{x-2} &= 3 \\
\lim_{x \to 2} \frac{x^2 + ax – 2a – 4}{x-2} &= 3 \\
\lim_{x \to 2} \frac{x^2-4 + a(x-2)}{x-2} &= 3 \\
\lim_{x \to 2} \frac{(x+2)(x-2) + a(x-2)}{x-2} &= 3 \\
\lim_{x \to 2} \frac{(x+2+a)\cancel{(x-2)}}{\cancel{x-2}} &= 3 \\
\lim_{x \to 2} (x+2+a) &= 3 \\
4+a &= 3 \\
a &= -1
\end{align}
$$

上記より、$b = -2a-4 = 2-4 = -2$である。したがって、$a=-1,b=-2$のとき元の式が成立する。

問題$7 \,$ $\tan^{2}{\theta}$の不定積分

$$
\large
\begin{align}
\int \tan^{2}{\theta} d \theta
\end{align}
$$

$\displaystyle (\tan{\theta})’ = \frac{1}{\cos^{2}{\theta}} = \tan^{2}{\theta}+1$より、上記は下記のように求めることができる。
$$
\large
\begin{align}
\int \tan^{2}{\theta} d \theta &= \int (\tan^{2}{\theta}+1) – 1 d \theta \\
&= \int ((\tan{\theta})’ – 1) d \theta \\
&= \tan{\theta} – \theta + C
\end{align}
$$

$2$次:数理技能検定

問題$1 \,$ 組み合わせの分数の和

$$
\large
\begin{align}
\frac{1}{{}_{3} C_{3}} + \frac{1}{{}_{4} C_{3}} + \frac{1}{{}_{4} C_{3}} + \cdots + \frac{1}{{}_{4} C_{3}}
\end{align}
$$

上記の式は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
& \frac{1}{{}_{3} C_{3}} + \frac{1}{{}_{4} C_{3}} + \frac{1}{{}_{4} C_{3}} + \cdots + \frac{1}{{}_{4} C_{3}} \\
&= \sum_{k=1}^{n-2} \frac{1}{{}_{k+2} C_{3}} \\
&= \sum_{k=1}^{n-2} \frac{3!}{k(k+1)(k+2)} \\
&= 3 \sum_{k=1}^{n-2} \left[ \frac{1}{k(k+1)} – \frac{1}{(k+1)(k+2)} \right] \\
&= 3 \left[ \left( \frac{1}{1 \cdot 2} – \cancel{\frac{1}{2 \cdot 3}} \right) + \left( \cancel{\frac{1}{2 \cdot 3}} – \cancel{\frac{1}{3 \cdot 4}} \right) + \cdots \left( \cancel{\frac{1}{(n-2)(n-1)}} – \frac{1}{(n-1)n} \right) \right] \\
&= 3 \left[ \frac{1}{2} – \frac{1}{n(n-1)} \right] \\
&= 3 \times \frac{n(n-1) – 2}{2n(n-1)} \\
&= 3 \times \frac{n^2 – n – 2}{2n(n-1)} \\
&= \frac{3(n+1)(n-2)}{2n(n-1)}
\end{align}
$$

問題$2 \,$ 常用対数の値の推定

$\displaystyle \frac{17}{16} < \frac{16}{15}$より下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
\log_{10}{\frac{17}{16}} & < \log_{10}{\frac{16}{15}} \\
\log_{10}{17} & < 2 \log_{10}{16} – \log_{10}{15} \\
&= 8\log_{10}{2} – (\log_{10}{3} + 1 – \log_{10}{2}) \\
&= 9\log_{10}{2} – \log_{10}{3} – 1 \\
&= 2.709 – 0.4771 – 1 \\
&= 1.2319
\end{align}
$$

同様に$\displaystyle \frac{18}{17} < \frac{17}{16}$より下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
\log_{10}{\frac{18}{17}} & < \log_{10}{\frac{17}{16}} \\
2 \log_{10}{17} & > \log_{10}{18} + \log_{10}{16} \\
\log_{10}{17} & > \frac{1}{2} ( \log_{10}{2} + 2 \log_{10}{3} + 4 \log_{10}{2} ) \\
&= \frac{1}{2} ( 5 \log_{10}{2} + 2 \log_{10}{3} ) \\
&= \frac{1}{2} ( 1.505 + 0.9542 ) \\
&= 1.2296
\end{align}
$$

$1.2296 < \log_{10}{17} < 1.2319$より、四捨五入を考慮すると$\log_{10}{17} \simeq 1.23$が得られる。

問題$3 \,$ ケーリー・ハミルトンの定理

$$
\large
\begin{align}
A = \left(\begin{array}{cc} a & b \ c & d \end{array} \right)
\end{align}
$$

上記のような行列$A$について$A^3=-E$が成立するので、ケーリー・ハミルトンの定理より下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
A^3 &= A[ (a+d)A + (ad-bc)E ] \\
&= (a+d)A^2 – (ad-bc)A \\
&= (a+d)[(a+d)A – (ad-bc)E] – (ad-bc)A \\
&= (a+d)^2 A – (ad-bc)A – (a+d)(ad-bc)E \\
&= [(a+d)^2-(ad-bc)]A – (a+d)(ad-bc)E = -E \quad (1)
\end{align}
$$

ここで$A=kE$のように表せる場合は下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
A^3 = k^3E^3 &= -E \\
(k^3+1)E &= O \\
(k+1)(k^2+k+1)E &= O
\end{align}
$$

上記より$k=-1$が得られるが、$A \neq -E$であるので$A \neq kE$である。よって、$(1)$式より下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
(a+d)^2 – (ad-bc) &= 0 \quad (2) \\
(a+d)(ad-bc) &= 1 \quad (3)
\end{align}
$$

$(2)$式より$ad-bc=(a+d)^2$が得られるので$(3)$式に代入すると$(a+d)^3=1$が得られる。よって$a+d=ad-bc=1$である。ここで$a+d=1$より$a$と$d$のどちらかが偶数であるので$ad$は偶数である。よって$bc=ad-1$は奇数となるので$b$と$c$はどちらも奇数であると考えられる。

問題$4 \,$ 三角関数と極限

$[1]$
$S_1$と$S_2$はそれぞれ下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
S_1 &= \frac{1}{2} \cdot OT \cdot TQ \\
&= \frac{1}{2} r \cdot r \tan{\theta} \\
&= \frac{r^2 \tan{\theta}}{2} \\
S_2 &= \frac{1}{2} OA^2 \theta \\
&= \frac{r^2 \theta}{2}
\end{align}
$$

よって$\displaystyle \lim_{\theta \to 0} \frac{S_2}{S_1}$は下記のように得られる。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{\theta \to 0} \frac{S_2}{S_1} &= \lim_{\theta \to 0} \frac{\displaystyle \frac{r^2 \theta}{2}}{\displaystyle \frac{r^2 \tan{\theta}}{2}} \\
&= \lim_{\theta \to 0} \frac{\theta}{\tan{\theta}} \\
&= \lim_{\theta \to 0} \frac{\theta}{\sin{\theta}} \cdot \cos{\theta} \\
&= 1 \cdot 1 \\
&= 1
\end{align}
$$

$[2]$
$PA$と$PQ$はそれぞれ下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
PA &= r – r\cos{\theta} \\
&= r(1-\cos{\theta}) \\
PQ &= \frac{r}{\cos{\theta}} – r \cos{\theta} \\
&= \frac{r – r \cos^{2}{\theta}}{\cos{\theta}} \\
&= \frac{r(1-\cos^{2}{\theta})}{\cos{\theta}}
\end{align}
$$

よって$\displaystyle \lim_{\theta \to 0} \frac{PQ}{PA}$は下記のように得られる。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{\theta \to 0} \frac{PQ}{PA} &= \lim_{\theta \to 0} \frac{\displaystyle \frac{r(1-\cos^{2}{\theta})}{\cos{\theta}}}{r(1-\cos{\theta})} \\
&= \lim_{\theta \to 0} \frac{1-\cos^{2}{\theta}}{\cos{\theta}(1-\cos{\theta})} \\
&= \lim_{\theta \to 0} \frac{\cancel{(1-\cos{\theta})}(1+\cos{\theta})}{\cos{\theta}\cancel{(1-\cos{\theta})}} \\
&= \lim_{\theta \to 0} \frac{1+\cos{\theta}}{\cos{\theta}} \\
&= \frac{1+1}{1} \\
&= 2
\end{align}
$$

問題$5 \,$ 魔法陣

$$
\large
\begin{align}
\begin{array}{ccc} x_1 & x_2 & x_3 \\ x_4 & x_5 & x_6 \\ x_7 & x_8 & x_9 \end{array}
\end{align}
$$

上記のように魔法陣の各値を$x_1$〜$x_9$で表す。

$[1]$
縦の$3$列に$1$〜$9$の数字を用いるかつそれぞれの列の和は一致することから、それぞれの列の和は下記のように得られる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{1}{3} \sum_{k=1}^{9} x_k &= \frac{1}{3} \cdot 45 \\
&= 15
\end{align}
$$

ここで中央の値を$x_5$とおくと、真ん中の行と列、$2$つの斜めに並ぶ数の和は下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
x_1 + x_5 + x_9 + x_3 + x_5 + x_7 + x_4 + & x_5 + x_6 + x_2 + x_5 + x_8 = 60 \\
\sum_{k=1}^{9} x_k + 3x_5 &= 60 \\
3x_5 &= 60 – 45 \\
3x_5 &= 15 \\
x_5 &= 5
\end{align}
$$

上記より$x_5=5$が示される。

$[2]$
それぞれの列、行、斜めにおける$3$つの数の和が$15$であるので、$3$つの数は「奇数、偶数、偶数」か「奇数、奇数、奇数」が並ぶ必要がある。中心が$x_5=5$であることから、中央の列と行、斜めのそれぞれの$x_5$以外の値は「偶数、偶数」か「奇数、奇数」となる。

ここで$x_2, x_8$に偶数を割り当てる場合、$x_1, x_9$は「奇数、偶数」の割り当てが必要だが『中央の列と行、斜めのそれぞれの$x_5$以外の値は「偶数、偶数」か「奇数、奇数」』であることに反する。このことは$x_4, x_6$についても同様である。

よって、$x_2, x_4, x_6, x_8$の全てが偶数であるので$x_1, x_3, x_7, x_9$が奇数である必要がある。

問題$6 \,$ 相加平均・相乗平均

$$
\large
\begin{align}
\frac{1}{C_A} &= \frac{1}{C_1} + \frac{1}{C_2} + \frac{1}{C_3} + \cdots + \frac{1}{C_n} \\
C_B &= C_1 + C_2 + C_3 + \cdots C_n
\end{align}
$$

上記のように定めた$\displaystyle \frac{1}{C_A}, C_B$の少なくとも一方が$n$以上であることを示すにあたっては、$\displaystyle \frac{1}{C_A} + C_B \geq 2n$であることを示せば良い。

ここで$\displaystyle \frac{1}{C_i} + C_i \geq 2$であることを示せれば$\displaystyle \frac{1}{C_A} + C_B \geq 2n$が成立する。$\displaystyle \frac{1}{C_i} + C_i$は下記のように式変形を行うことができる。
$$
\large
\begin{align}
\left( \frac{1}{C_i} + C_i \right)^2 &= \left( \frac{1}{C_i} – C_i \right)^{2} + 4 \frac{C_i}{C_i} \\
&= \left( \frac{1}{C_i} – C_i \right)^{2} + 4 \geq 4 \\
\frac{1}{C_i} + C_i \geq 2
\end{align}
$$

上記より$\displaystyle \frac{1}{C_i} + C_i \geq 2$が示せるので$\displaystyle \frac{1}{C_A}, C_B$の少なくとも一方が$n$以上であることも同時に示される。

・解説
この問題では$\displaystyle \frac{1}{C_i} + C_i \geq 2 \implies \frac{1}{C_A} + C_B \geq 2n$と$\displaystyle \frac{1}{C_A} + C_B \geq 2n \implies \frac{1}{C_A}, C_B$の少なくとも一方が$n$以上を元に証明を行いました。十分条件を$2$度考えることで示す対象の不等式を「相加平均・相乗平均の式」に帰着させましたが、より制約の多い不等式を示すことで導出を行なったと解釈すると良いです。また、相加平均・相乗平均の式は$(A+B)^2 = (A-B)^2+4AB \geq 4AB$によって簡単に示せるので解答作成にあたっては式のみを用いるで十分だと思います。

問題$7 \,$ 部分積分法に基づくウォリス積分

$$
\large
\begin{align}
I_{n} = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{n}{x} dx
\end{align}
$$

$[1]$
$I_{n+2}$は下記のように変形を行うことができる。
$$
\large
\begin{align}
I_{n+2} &= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{n+2}{x} dx \\
&= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin{x}\sin^{n+1}{x} dx \\
&= -\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} (\cos{x})’ \sin^{n+1}{x} dx \\
&= -\left[ \cos{x}\sin^{n+1}{x} \right]_{0}^{\frac{\pi}{2}} + \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} (n+1)\cos{x}\sin^{n}{x}(\sin{x})’ dx \\
&= (n+1) \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^{2}{x}\sin^{n}{x} dx \\
&= (n+1) \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} (1-\sin^{2}{x})\sin^{n}{x} dx \\
&= (n+1) \left[ \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{n}{x} dx – \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{n+2}{x} dx \right] \\
&= (n+1)I_{n} – (n+1)I_{n+2} \\
(n+2)I_{n+2} &= (n+1)I_{n} \\
I_{n+2} &= \frac{n+1}{n+2}I_{n}
\end{align}
$$

$[2]$
$I_{2011}, I_{2010}$はそれぞれ下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
I_{2011} &= \frac{2010}{2011} I_{2009} \\
&= \cdots \\
&= \frac{2010}{2011} \cdot \frac{2008}{2009} \cdots \frac{2}{3} I_{1} \\
I_{2010} &= \frac{2009}{2010} I_{2008} \\
&= \cdots \\
&= \frac{2009}{2010} \cdot \frac{2007}{2008} \cdots \frac{1}{2} I_{0}
\end{align}
$$

よって$I_{2011}I_{2010}$は下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
I_{2011}I_{2010} &= \frac{\cancel{2010}}{2011} \cdot \frac{\cancel{2009}}{\cancel{2010}} \cdots \frac{1}{\cancel{2}} I_{1} I_{0} \\
&= \frac{1}{2011} I_{1} I_{0}
\end{align}
$$

したがって$\displaystyle \frac{I_{0}}{I_{2011}I_{2010}}$は下記のように得られる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{I_{0}}{I_{2011}I_{2010}} &= \frac{2011 \cancel{I_{0}}}{I_{1} \cancel{I_{0}}} \\
&= \frac{2011}{I_{1}} \\
&= \frac{2011}{\displaystyle \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin{x} dx} \\
&= \frac{2011}{\displaystyle \left[ \cos{x} \right]_{0}^{\frac{\pi}{2}}} \\
&= \frac{2011}{0-(-1)} = 2011
\end{align}
$$

・参考

【NumPy 一問一答】統計学を学ぶにあたって知っておくと良いNumPyの用法

NumPyは行列の演算に関して取り扱うライブラリであり、統計学に関するプログラムの作成を行う際によく用います。使用方法の詳細に関しては都度調べれば十分である一方で基本的な用法に関しては抑えておくと良いので、当記事ではNumPyの抑えておきたい用法について一問一答形式でまとめました。

・プログラム集まとめ
https://www.hello-statisticians.com/stat_program

基本事項の確認

リスト形式

Pythonでベクトル・行列などの多次元配列を取り扱うにあたっては主にリスト・タプル・辞書の$3$つの形式があるが、当項ではリスト形式に関して確認を行う。

ライブラリの読み込み

解答$1$つ$1$つでライブラリの読み込みを行うと冗長であるので、以下を実行した上でそれぞれの解答のプログラムを実行する必要がある。

import numpy as np

一問一答

$1$次元配列の生成

Q.1-1-1 リストからの作成

x_ = [1, 2, 3, 4, 5]

上記のように与えられたリストx_NumPyの形式に変換せよ。

・解答

x = np.array(x_)

print(x)
print(type(x_))
print(type(x))

・実行結果

> print(x)
[1 2 3 4 5]
> print(type(x_)
<type 'list'>
> print(type(x))
<type 'numpy.ndarray'>

Q.1-1-2 np.arangeの用法

np.arangeを用いて0.1, 0.2, 0.3, ..., 7.9, 8.0を要素に持つ$1$次元配列を作成せよ。

・解答

x = np.arange(0.1, 8.1, 0.1)

print(x)

・実行結果

> print(x)
[ 0.1  0.2  0.3  0.4  0.5  0.6  0.7  0.8  0.9  1.   1.1  1.2  1.3  1.4  1.5
  1.6  1.7  1.8  1.9  2.   2.1  2.2  2.3  2.4  2.5  2.6  2.7  2.8  2.9  3.
  3.1  3.2  3.3  3.4  3.5  3.6  3.7  3.8  3.9  4.   4.1  4.2  4.3  4.4  4.5
  4.6  4.7  4.8  4.9  5.   5.1  5.2  5.3  5.4  5.5  5.6  5.7  5.8  5.9  6.
  6.1  6.2  6.3  6.4  6.5  6.6  6.7  6.8  6.9  7.   7.1  7.2  7.3  7.4  7.5
  7.6  7.7  7.8  7.9  8. ]

Q.1-1-3 np.linspaceの用法

np.linspaceを用いて$0$から$\pi$までに等間隔で$20$個の要素が並ぶ配列を作成せよ。

・解答

x = np.linspace(0., np.pi, 20)

print(x)

・実行結果

> print(x)
[ 0.          0.16534698  0.33069396  0.49604095  0.66138793  0.82673491
  0.99208189  1.15742887  1.32277585  1.48812284  1.65346982  1.8188168
  1.98416378  2.14951076  2.31485774  2.48020473  2.64555171  2.81089869
  2.97624567  3.14159265]

Q.1-1-4 np.onesの用法

np.onesを用いて$20$個の$1$の要素が並ぶ配列を作成せよ。

・解答

x = np.ones(20)

print(x)

・実行結果

[ 1.  1.  1.  1.  1.  1.  1.  1.  1.  1.  1.  1.  1.  1.  1.  1.  1.  1.
  1.  1.]

Q.1-1-5 np.zerosの用法

np.zerosを用いて$20$個の$0$の要素が並ぶ配列を作成せよ。

・解答

x = np.zeros(20)

print(x)

・実行結果

[ 0.  0.  0.  0.  0.  0.  0.  0.  0.  0.  0.  0.  0.  0.  0.  0.  0.  0.
  0.  0.]

微分方程式のハザード関数への適用と確率密度関数の導出|問題演習で理解する統計学【12】

統計学に関する書籍は数多く出版されていますが、解説書が多く、問題演習については問題がシンプルで解説が丁寧なものが少ない印象のため、演習問題の作成を進めています。当記事では微分方程式のハザード関数への適用と確率密度関数の導出に関する演習問題を取り扱いました。

・統計学 標準演習$100$選
https://www.hello-statisticians.com/practice_100

基本問題

微分方程式の基本変形

・問題
微分を含む方程式を微分方程式といい、積分などを用いて解くことが多い。ハザード関数に関連して微分方程式が出てくるが、「不定積分を導出」し、「初期条件に基づいて積分定数の値を計算」することでハザード関数から累積分布関数や確率密度関数を導出することができる。

以下、ハザード関数に関連して出てくる微分方程式と同様な式を元に「不定積分の導出」と「初期条件に基づく積分定数の値の計算」の$2$つに関して確認を行う。以下の問題にそれぞれ答えよ。
i) $\displaystyle g'(x) = \frac{d}{dx}g(x)$の不定積分を計算せよ。
ⅱ) $\displaystyle \lambda = -\frac{d}{dx}g(x)$のように表せるとき、両辺を積分し、$g(x)$に関して解け。
ⅲ) $x=0$に対し、$g(0)=0$が対応するとき、定数$C$の値を計算し、ⅱ)で得られた式に代入せよ。

・解答
i)
$\displaystyle g'(x) = \frac{d}{dx}g(x)$の不定積分は下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
\int g'(x) dx = g(x) + C
\end{align}
$$

ⅱ)
$\displaystyle \lambda = -\frac{d}{dx}(\log{(1-F(x))})$の両辺を積分すると下記のように変形を行える。
$$
\large
\begin{align}
\int \lambda dx &= – \int \frac{d}{dx}g(x) dx \\
\lambda x &= – g(x) + C \\
g(x) &= – \lambda x + C
\end{align}
$$

ⅲ)
$g(x) = – \lambda x + C$に$x=0, g(0)=0$を代入すると下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
g(0) &= – \lambda \cdot 0 + C \\
C &= 0
\end{align}
$$

上記をⅱ)の結果に代入することで$g(x) = – \lambda x$が得られる。

・解説
微分方程式を解くにあたっては、「不定積分の導出」と「初期条件に基づいて積分定数の値を計算」の$2$つの段階を元に流れを抑えておくと良いです。

ハザード関数の定義と指数分布の確率密度関数の導出

・問題
$x$の定義域が実数全体の連続型の確率分布の確率密度関数を$f(x)$、累積分布関数を$F(x)$とおく。このとき下記のようにハザード関数$h(x)$を定める。
$$
\large
\begin{align}
h(x) = \frac{f(x)}{1-F(x)}
\end{align}
$$

上記を元にハザード関数は「$x$での確率密度関数を$x$まで事象が起こらない確率$1-F(x)$で割った関数」と解釈することができる。以下、ハザード関数と指数分布に関する下記の問題にそれぞれ答えよ。

i) $x$の定義域が実数全体であるとき$F(x)$を$f(x)$の定積分の形式で表せ。
ⅱ) i)の結果は$F'(x)=f(x)$と同義である。このとき$-\log{(1-F(x))}$を$x$で微分し、$h(x)$に一致することを確認せよ。
ⅲ) 指数分布は$x$の定義域が$x \geq 0$かつ、ハザード関数が$h(x)=\lambda$の場合の確率分布に対応する。ⅱ)で導出を行なった$h(x)=(-\log{(1-F(x))})’$に基づいて指数分布の累積分布関数を導出せよ。
iv) ⅲ)の結果を元に$f(x)=F'(x)$に基づいて確率密度関数$f(x)$を計算し、指数分布の確率密度関数に一致することを確かめよ。
v) 指数分布を適用する際の注意点を$h(x)=\lambda$であることに基づいて考察せよ。

・解答
i)
$x$の定義域が実数全体であるので、累積分布関数$F(x)$は$f(x)$を用いて下記のように表すことができる。
$$
\large
\begin{align}
F(x) = \int_{-\infty}^{x} f(t) dt
\end{align}
$$

ⅱ)
$-\log{(1-F(x))}$を$x$で微分すると下記のように変形を行える。
$$
\large
\begin{align}
\frac{d}{dx} \left( -\log{(1-F(x))} \right) &= -\frac{(1-F(x))’}{1-F(x)} \\
&= -\frac{-f(x)}{1-F(x)} \\
&= \frac{f(x)}{1-F(x)} = h(x)
\end{align}
$$

ⅲ)
下記のように$x \geq 0$の範囲で$\lambda = h(x) = (-\log{(1-F(x))})’$の両辺の$x$での積分を考える。
$$
\large
\begin{align}
\lambda &= (-\log{(1-F(x))})’ \\
-\log{(1-F(x))} &= \int_{0}^{x} \lambda dt \\
-\log{(1-F(x))} &= \left[ \lambda t \right]_{0}^{x} \\
-\log{(1-F(x))} &= \lambda x \\
\log{(1-F(x))} &= – \lambda x \\
1 – F(x) &= e^{-\lambda x} \\
F(x) &= 1 – e^{-\lambda x}
\end{align}
$$

iv)
確率密度関数$f(x)$は下記のように導出できる。
$$
\large
\begin{align}
f(x) &= F'(x) \\
&= (1 – e^{-\lambda x})’ \\
&= \lambda e^{-\lambda x}
\end{align}
$$

上記は指数分布の確率密度関数に一致する。

v)
$h(x)=\lambda$より、指数分布を用いる際は$x$における事象の生起確率が常に一定であることが前提になることに注意が必要である。たとえばある製品が故障するまでの期間を$x$とおくとき、故障確率が$x$によらず一定である場合に指数分布を用いると良い。

・解説
詳しく把握するにあたっては下記の確認も行うと良いと思います。
「統計学実践ワークブック」 演習問題etc Ch.19 「回帰分析その他」
微分方程式を用いた指数分布の確率密度関数の導出

ワイブル分布の確率密度関数の導出

・問題
「ハザード関数の定義と指数分布の確率密度関数の導出」で取り扱ったように、ハザード関数$h(x)$は確率密度関数の$f(x)$や累積分布関数の$F(x)$を用いて下記のように表すことができる。
$$
\begin{align}
h(x) = \frac{f(x)}{1-F(x)} = \frac{d}{dx} \left( -\log{(1-F(x))} \right)
\end{align}
$$

上記に対し、ワイブル分布のハザード関数をパラメータ$\lambda > 0, p > 0$を用いて$h(x) = \lambda p(\lambda x)^{p-1}$のように表すことを考える。このとき、ワイブル分布に関する下記の問題にそれぞれ答えよ。
i) $p=1$のときワイブル分布のハザード関数が$h(x) = \lambda$に一致することを確認せよ。
ⅱ) $x \geq 0$の範囲における$h(x)$の増減を$p$の値で場合分けして考察せよ。
ⅲ) 下記の両辺を積分し、積分定数$C$を用いて表せ。
$$
\begin{align}
\lambda p(\lambda x)^{p-1} = \frac{d}{dx} \left( -\log{(1-F(x))} \right)
\end{align}
$$
iv) ⅲ)の導出結果に対し、$x=0, F(0)=0$を代入し、積分定数$C$に関して解け。
v) iv)の結果をⅲ)に代入し、$F(x)$を導出せよ。
vi) v)で導出した$F(x)$を$x$で微分すると確率密度関数$f(x)=F'(x)$が得られるが、$f(x)$が下記で表したワイブル分布の確率密度関数に一致することを確かめよ。
$$
\large
\begin{align}
f(x) = p \lambda (\lambda x)^{p-1} e^{-\lambda^{p} x^{p}}
\end{align}
$$

・解答
i)
$h(x) = \lambda p(\lambda x)^{p-1}$に$p=1$を代入すると下記のように変形できる。
$$
\large
\begin{align}
h(x) &= \lambda p(\lambda x)^{p-1} \\
&= \lambda \times 1 \times (\lambda x)^{1-1} \\
&= \lambda
\end{align}
$$

ⅱ)
$h(x)$を$x$で微分すると下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
h'(x) &= \frac{d}{dx} ( \lambda p(\lambda x)^{p-1} ) \\
&= \lambda p(p-1)(\lambda x)^{p-2}
\end{align}
$$

ここで$\lambda > 0, x \geq 0$より$\lambda (\lambda x)^{p-2} \geq 0$が成立する。よって、$h(x)$の増減は$p(p-1)$の符号のみに対応し、下記のように考えることができる。

$0<p<1$のとき$p(p-1)<0$より、$h(x)$は単調減少
$p=1$のとき$p(p-1)=0$より、$h(x)$は定数 $\, \to \,$ 指数分布
$1<p$のとき$p(p-1)>0$より、$h(x)$は単調減少

ⅲ)
下記のように積分を行うことができる。
$$
\large
\begin{align}
\lambda p(\lambda x)^{p-1} &= \frac{d}{dx} \left( -\log{(1-F(x))} \right) \\
p \lambda^{p} \int x^{p-1} dx &= -\log{(1-F(x))} \\
\lambda^{p} x^{p} &= -\log{(1-F(x))} + C
\end{align}
$$

iv)
ⅲ)の結果に$x=0, F(0)=0$を代入することで下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
\lambda^{p} x^{p} &= -\log{(1-F(x))} + C \\
\lambda^{p} 0^{p} &= -\log{(1-0)} + C \\
C &= 0
\end{align}
$$

v)
iv)で導出した$C=0$をⅲ)の結果に代入すると下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
\lambda^{p} x^{p} &= -\log{(1-F(x))} + C \\
-\log{(1-F(x))} &= \lambda^{p} x^{p} \\
\log{(1-F(x))} &= -\lambda^{p} x^{p} \\
1-F(x) &= e^{-\lambda^{p} x^{p}} \\
F(x) &= 1 – e^{-\lambda^{p} x^{p}}
\end{align}
$$

vi)
v)の導出結果に対し、$f(x)=F'(x)$を計算すると下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
f(x) &= F'(x) \\
&= \frac{d}{dx} \left( 1 – e^{-\lambda^{p} x^{p}} \right) \\
&= -e^{-\lambda^{p} x^{p}} (-\lambda^{p} x^{p})’ \\
&= p \lambda^{p} x^{p-1} e^{-\lambda^{p} x^{p}} \\
&= \lambda p (\lambda x)^{p-1} e^{-\lambda^{p} x^{p}}
\end{align}
$$

上記はワイブル分布の確率密度関数に一致する。

・解説
i)の結果よりワイブル分布の特殊な場合が指数分布であることは抑えておくと良いです。ⅱ)の結果に関しては、$p \leq 1$のときをDFR(Decreasing Failure Rate)、$p \leq 1$のときをIFR(Increasing Failure Rate)のように表されます。
また、詳しく把握するにあたっては下記の確認も行うと良いと思います。
微分方程式を用いたワイブル分布の確率密度関数の導出

発展問題

指数分布と回帰式

・問題
ハザード関数$h(t)$を下記のように回帰と同様な手順で計算することを考える。
$$
\begin{align}
h(t) &= h_{0}(t) e^{\mathbf{x}^{\mathrm{T}} \boldsymbol{\beta}} \\
\mathbf{x} &= \left( \begin{array}{c} x_1 \\ \vdots \\ x_p \end{array} \right) \\
\boldsymbol{\beta} &= \left( \begin{array}{c} \beta_1 \\ \vdots \\ \beta_p \end{array} \right)
\end{align}
$$

上記の$\mathbf{x}^{\mathrm{T}} \boldsymbol{\beta}$は回帰の式と同様であり、$\mathbf{x}$は特徴量$\boldsymbol{\beta}$は係数に対応すると考えれば良い。

ここでパラメータ$\boldsymbol{\beta}$の推定を行うにあたって、$h_0(t)$が定数であれば指数分布の最尤法で解くことができる。また、定数でない場合はCox比例ハザードモデルに当てはめて考えることができる。

以下、$h_0(t)$が定数である際のパラメータ推定に関する計算の詳細の確認を行う。ここまでの内容を元に下記の問題にそれぞれ答えよ。
i) $h_0(t)=h_{0}$のように$h_0(t)$が定数で表せるとき、ハザード関数を$h(t)=h_{0} e^{\mathbf{x}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}}=\lambda>0$のようにおく。このとき前節の演習で取り扱った「ハザード関数の定義と指数分布の確率密度関数の導出」の解答より、確率分布は指数分布に対応する。パラメータ$\lambda$の指数分布の確率密度関数$f(t)$を答えよ。ただし導出過程は複雑なので省略して良い。
ⅱ) 標本$t_1, t_2, \cdots, t_n$が得られたとき、$\lambda$に関する尤度関数$L(\lambda)$と対数尤度関数$l(\lambda)=\log{L(\lambda)}$をそれぞれ表せ。
ⅲ) ⅱ)で得られた対数尤度関数の$l(\lambda)=\log{L(\lambda)}$が最大になる際の$\lambda$を求めよ。
iv) ⅱ)の対数尤度の$\lambda$を$\lambda_{i} = h_{0}e^{\mathbf{x}_{i}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}}$で置き換える。この際の$\boldsymbol{\beta}$に関する尤度関数$L(\boldsymbol{\beta})$と対数尤度関数$l(\boldsymbol{\beta})=\log{L(\boldsymbol{\beta})}$をそれぞれ表せ。
v) iv)で導出した対数尤度関数$l(\boldsymbol{\beta})$の$\boldsymbol{\beta}$に関する勾配を計算せよ。

・解答
i)
パラメータ$\lambda$の指数分布の確率密度関数$f(t)$は下記のように表される。
$$
\large
\begin{align}
f(t) = \lambda e^{-\lambda t}, \quad t \geq 0
\end{align}
$$

ⅱ)
尤度関数$L(\lambda)$と対数尤度関数$l(\lambda)=\log{L(\lambda)}$はそれぞれ下記のように表すことができる。
$$
\large
\begin{align}
L(\lambda) &= \prod_{i=1}^{n} f(t_i) \\
&= \prod_{i=1}^{n} \lambda e^{-\lambda t_i} \\
&= \lambda^{n} \exp \left[ -\lambda \sum_{i=1}^{n} t_i \right] \\
l(\lambda) &= \log{L(\lambda)} = \log{ \left( \lambda^{n} \exp \left[ -\lambda \sum_{i=1}^{n} t_i \right] \right)} \\
&= n \log{\lambda} – \lambda \sum_{i=1}^{n} t_i
\end{align}
$$

ⅲ)
$l(\lambda)$を$\lambda$に関して微分すると下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{d}{d \lambda} l(\lambda) &= \frac{d}{d \lambda} \left[ n \log{\lambda} – \lambda \sum_{i=1}^{n} t_i \right] \\
&= \frac{n}{\lambda} – \sum_{i=1}^{n} t_i
\end{align}
$$

上記は$\lambda>0$の範囲で単調減少であるので$\displaystyle \frac{d}{d \lambda} l(\lambda)=0$の際に$l(\lambda)$は最大値を取る。
$$
\large
\begin{align}
\frac{d}{d \lambda} l(\lambda) &= 0 \\
\frac{n}{\lambda} – \sum_{i=1}^{n} t_i &= 0 \\
\frac{n}{\lambda} &= \sum_{i=1}^{n} t_i \\
\lambda &= \frac{n}{\displaystyle \sum_{i=1}^{n} t_i} \\
&= \frac{1}{\displaystyle \frac{1}{n} \sum_{i=1}^{n} t_i} = \frac{1}{\overline{t}}
\end{align}
$$

iv)
$\boldsymbol{\beta}$に関する尤度関数$L(\boldsymbol{\beta})$と対数尤度関数$l(\boldsymbol{\beta})=\log{L(\boldsymbol{\beta})}$はそれぞれ下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
L(\boldsymbol{\beta}) &= \prod_{i=1}^{n} f(t_i|\mathbf{x},\boldsymbol{\beta}) \\
&= \prod_{i=1}^{n} h_{0}e^{\mathbf{x}_{i}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}} e^{-h_{0}e^{\mathbf{x}_{i}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}} t_i} \\
&= h_{0}^{n} \exp \left[ \left( \sum_{i=1}^{n} \mathbf{x}_{i} \right)^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta} \right] \exp \left[ -h_0 \sum_{i=1}^{n} \exp(\mathbf{x}_{i}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}) t_{i} \right] \\
l(\boldsymbol{\beta}) &= \log{L(\boldsymbol{\beta})} = \log{ \left( h_{0}^{n} \exp \left[ \left( \sum_{i=1}^{n} \mathbf{x}_{i} \right)^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta} \right] \exp \left[ -h_0 \sum_{i=1}^{n} \exp(\mathbf{x}_{i}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}) t_{i} \right] \right)} \\
&= n \log{h_0} + \left( \sum_{i=1}^{n} \mathbf{x}_{i} \right)^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta} – h_0 \sum_{i=1}^{n} \exp(\mathbf{x}_{i}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}) t_{i}
\end{align}
$$

v)
対数尤度関数$l(\boldsymbol{\beta})$の$\boldsymbol{\beta}$に関する勾配は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{\partial l(\boldsymbol{\beta})}{\partial \boldsymbol{\beta}} &= \sum_{i=1}^{n} \mathbf{x}_{i} – h_0 \sum_{i=1}^{n} \exp(\mathbf{x}_{i}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}) \mathbf{x}_{i} t_{i}
\end{align}
$$

・解説
ⅲ)の結果は指数分布$\mathrm{Ex}(\lambda)$の期待値が$\displaystyle E[X]=\frac{1}{\lambda}$で得られることに基づいて、$\displaystyle \lambda=\frac{1}{E[X]}$と対応させると結果が妥当であることが確認できます。

Cox比例ハザードモデル

・問題
前問の「指数分布と回帰式」ではハザード関数が$h(t|\mathbf{x})=h_{0} e^{\mathbf{x}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}}=\lambda>0$のように$t$に関して定数である場合を取り扱ったが、ここでは下記のように$t$の値によってハザード関数が変化する場合を取り扱う。
$$
\begin{align}
h(t|\mathbf{x}) = h_{0}(t) e^{\mathbf{x}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}}, \quad (h_{0}(t) > 0) \quad (1)
\end{align}
$$

上記のようにハザード関数を設定する場合をCox比例ハザードモデル(proportional hazard model)という。$h_{0}(t)$で表される基準ハザード(baseline hazard)の形に制約を設けないことから、Cox比例ハザードモデルは広く用いられる。ここまでの内容を元に以下の問題に答えよ。
i) $(1)$式で定めた特徴量$\mathbf{x}$に対応するハザード関数$h(t|\mathbf{x})$の式を元に、下記で表したハザードの比の計算を行え。
$$
\begin{align}
\frac{h(t|\mathbf{x}_{1})}{h(t|\mathbf{x}_{0})}
\end{align}
$$
ⅱ) i)の結果が$t$に関して定数であり、比例ハザード性が成立することを確認せよ。
ⅲ) $(1)$式のハザード関数$h(t|\mathbf{x})$に対応する累積分布関数を$F(t|\mathbf{x})$、確率密度関数を$f(t|\mathbf{x})$とおく。このときハザード関数の定義が$\displaystyle h(t|\mathbf{x}) = \frac{f(t|\mathbf{x})}{1-F(t|\mathbf{x})}$であることに基づいて下記が成立することを示せ。
$$
\begin{align}
h(t|\mathbf{x}) = -\frac{d}{dt}\log{(1-F(t|\mathbf{x}))} \quad (2)
\end{align}
$$
iv) $(2)$式の両辺を$t$で積分することで下記が導出できることを確認せよ。
$$
\begin{align}
e^{\mathbf{x}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}} (H_{0}(t) + C) &= \log{(1-F(t|\mathbf{x}))} \quad (3) \\
H_{0}(t) &= \int_{0}^{t} h_{0}(u) du
\end{align}
$$
v) $t=0,F(t|\mathbf{x})=0$であることに基づいて、$(3)$式の$C$が$C=0$であることを示せ。また、$(3)$式に$C=0$を代入し、両辺の対数を取ることで下記が成立することを示せ。
$$
\begin{align}
\mathbf{x}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta} + \log{H_{0}(t)} &= \log{(-\log{(1-F(t|\mathbf{x}))})} \\
H_{0}(t) &= \int_{0}^{t} h_{0}(u) du
\end{align}
$$

・解答
i)
$(1)$式よりハザード比は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{h(t|\mathbf{x}_{1})}{h(t|\mathbf{x}_{0})} &= \frac{\cancel{h_{0}(t)} e^{\mathbf{x}_{1}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}}}{\cancel{h_{0}(t)} e^{\mathbf{x}_{0}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}}} \\
&= \exp \left[ (\mathbf{x}_{1}-\mathbf{x}_{0})^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta} \right]
\end{align}
$$

ⅱ)
ハザード比$\displaystyle \frac{h(t|\mathbf{x}_{1})}{h(t|\mathbf{x}_{0})} = \exp \left[ (\mathbf{x}_{1}-\mathbf{x}_{0})^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta} \right]$の式より$t$に関して定数であることが確認できる。

ⅲ)
合成関数の微分の公式に基づいて$\displaystyle -\frac{d}{dt}\log{(1-F(t|\mathbf{x}))}$は下記のように計算を行える。
$$
\large
\begin{align}
-\frac{d}{dt}\log{(1-F(t|\mathbf{x}))} &= -\frac{\displaystyle \frac{d}{dt}(1-F(t|\mathbf{x}))}{(1-F(t|\mathbf{x}))} \\
&= -\frac{-f(t|\mathbf{x})}{(1-F(t|\mathbf{x}))} \\
&= \frac{f(t|\mathbf{x})}{(1-F(t|\mathbf{x}))} = h(t|\mathbf{x})
\end{align}
$$

上記より$\displaystyle h(t|\mathbf{x}) = -\frac{d}{dt}\log{(1-F(t|\mathbf{x}))}$が成り立つことが確認できる。

iv)
$(2)$式の両辺を積分することで下記のように変形できる。
$$
\large
\begin{align}
h(t|\mathbf{x}) &= -\frac{d}{dt}\log{(1-F(t|\mathbf{x}))} \quad (2) \\
h_{0}(t) e^{\mathbf{x}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}} &= -\frac{d}{dt}\log{(1-F(t|\mathbf{x}))} \\
\int h_{0}(t) e^{\mathbf{x}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}} dt &= – \int \frac{d}{dt}\log{(1-F(t|\mathbf{x}))} dt \\
e^{\mathbf{x}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}} \int h_{0}(t) dt &= \log{(1-F(t|\mathbf{x}))} \\
e^{\mathbf{x}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}} (H_{0}(t) + C) &= \log{(1-F(t|\mathbf{x}))}
\end{align}
$$

上記では$\displaystyle \frac{d}{dt}H_{0}(t) = h_{0}(t)$であることに基づいて、$\displaystyle H_{0}(t) = \int_{0}^{t} h_{0}(u) du$のようにおいた。

v)
$(3)$式に$t=0,F(t|\mathbf{x})=0$を代入すると下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
e^{\mathbf{x}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}} (H_{0}(t) + C) &= \log{(1-F(t|\mathbf{x}))} \\
e^{\mathbf{x}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}} (H_{0}(0) + C) &= \log{(1-0)} \\
e^{\mathbf{x}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}} \left( \int_{0}^{0} h_{0}(u) du + C \right) &= 0 \\
e^{\mathbf{x}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}} (0+C) &= 0 \\
C &= 0
\end{align}
$$

上記を$(3)$式に代入し、両辺の対数を取ることで下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
e^{\mathbf{x}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}} (H_{0}(t) + C) &= \log{(1-F(t|\mathbf{x}))} \quad (3) \\
e^{\mathbf{x}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}} H_{0}(t) &= \log{(1-F(t|\mathbf{x}))} \\
\log{ \left[ e^{\mathbf{x}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta}} \int h_{0}(t) dt \right] } &= \log{(-\log{(1-F(t|\mathbf{x}))})} \\
\mathbf{x}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{\beta} + \log{ H_0(t) } &= \log{(-\log{(1-F(t|\mathbf{x}))})} \\
H_{0}(t) &= \int_{0}^{t} h_{0}(u) du
\end{align}
$$

・解説
v)で導出した結果が「統計検定準$1$級対応 統計学実践ワークブック」の$19.5$式に対応するので合わせて抑えておくと良いと思います。

参考書籍

・統計検定準$1$級対応 統計学実践ワークブック

・統計検定$1$級公式テキスト

双曲線関数(hyperbolic function)の微分の公式とその導出

双曲線関数(hyperbolic function)の$\sinh, \cosh, \tanh$はそれぞれ指数関数の$e^{x}$や$e^{-x}$を用いて定義されます。当記事では双曲線関数の微分の公式を確認し、合成関数の微分の公式や商の導関数の公式を用いてそれぞれの導出に関して取り扱いました。
作成にあたっては「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の第$3$章「微分($1$変数)」を主に参考にしました。

・数学まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_basic

双曲線関数の微分の公式

双曲線関数の定義

双曲線関数の$\sinh{x}, \cosh{x}, \tanh{x}$はそれぞれ下記のように定義される。
$$
\large
\begin{align}
\sinh{x} &= \frac{e^{x}-e^{-x}}{2} \\
\cosh{x} &= \frac{e^{x}+e^{-x}}{2} \\
\tanh{x} &= \frac{\sinh{x}}{\cosh{x}} = \frac{e^{x}-e^{-x}}{e^{x}+e^{-x}}
\end{align}
$$

双曲線関数の定義に関しては下記で詳しく取り扱った。

双曲線関数の微分の公式

$$
\large
\begin{align}
(\sinh{x})’ &= \cosh{x} \\
(\cosh{x})’ &= \sinh{x} \\
(\tanh{x})’ &= \frac{1}{\cosh^{2}{x}} \\
(\sinh{kx})’ &= k \cosh{kx} \quad (1) \\
(\cosh{kx})’ &= k \sinh{kx} \quad (2) \\
(\tanh{kx})’ &= \frac{k}{\cosh^{2}{kx}} \quad (3)
\end{align}
$$

次節では$(1)$〜$(3)$式の導出の確認を行う。

双曲線関数の微分の公式の導出

以下、「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の例題の確認を行う。

重要例題$027.(1) \quad (\sinh{kx})’ = k \cosh{kx}$の導出

下記のように$(\sinh{kx})’ = k \cosh{kx}$の導出を行うことができる。
$$
\large
\begin{align}
(\sinh{kx})’ &= \left( \frac{e^{kx}-e^{-kx}}{2} \right)’ \\
&= \frac{ke^{kx}+ke^{-kx}}{2} \\
&= k \times \frac{e^{kx}+e^{-kx}}{2} = k \cosh{kx}
\end{align}
$$

重要例題$027.(2) \quad (\cosh{kx})’ = k \sinh{kx}$の導出

下記のように$(\cosh{kx})’ = k \sinh{kx}$の導出を行うことができる。
$$
\large
\begin{align}
(\cosh{kx})’ &= \left( \frac{e^{kx}+e^{-kx}}{2} \right)’ \\
&= \frac{ke^{kx}-ke^{-kx}}{2} \\
&= k \times \frac{e^{kx}-e^{-kx}}{2} = k \sinh{kx}
\end{align}
$$

重要例題$027.(3) \quad$ $\displaystyle (\tanh{kx})’ = \frac{k}{\cosh^{2}{kx}}$の導出

下記のように$\displaystyle (\tanh{kx})’ = \frac{k}{\cosh^{2}{kx}}$の導出を行うことができる。
$$
\large
\begin{align}
(\tanh{kx})’ &= \left( \frac{\sinh{kx}}{\cosh{kx}} \right)’ \\
&= \left( \frac{e^{kx}-e^{-kx}}{e^{kx}+e^{-kx}} \right)’ \\
&= \frac{k(e^{kx}+e^{-kx})^2 – k(e^{kx}-e^{-kx})^2}{(e^{kx}+e^{-kx})^2} \\
&= \frac{k}{\displaystyle \left( \frac{e^{kx}+e^{-kx}}{2} \right)^2} \\
&= \frac{k}{\cosh^{2}{kx}}
\end{align}
$$

有限マクローリン展開(finite maclaurin expansion)の式と使用例の確認

有限マクローリン展開(finite maclaurin expansion)は有限テイラー展開の特殊な場合であり、近似値の計算などに用いることができます。最大の次数の項の取り扱いが少々難しいので、当記事では有限マクローリン展開の式と使用例の確認を行いました。
作成にあたっては「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の第$3$章「微分($1$変数)」を主に参考にしました。

・数学まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_basic

有限マクローリン展開の式の確認

$n$次の有限マクローリン展開は下記のような式で表される。
$$
\large
\begin{align}
f(x) = \sum_{k=0}^{n-1} \frac{f^{(k)}(0)}{k!}x^k + \frac{f^{(n)}(\theta x)}{n!} x^{n}, \quad 0 \leq \theta \leq 1
\end{align}
$$

上記を元に近似値の計算を行う場合は、$n-1$次までの項を元に近似値を計算し、$n$次の項を元に誤差に関して考察を行えばよい。また、$n$次の有限テイラー展開は下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
f(x) = \sum_{k=0}^{n-1} \frac{f^{(k)}(a)}{k!}(x-a)^k + \frac{f^{(n)}(a+\theta(x-a))}{n!} (x-a)^{n} \quad 0 \leq \theta \leq 1
\end{align}
$$

有限テイラー展開の式に$a=0$を代入した式が有限マクローリン展開であり、有限マクローリン展開が有限テイラー展開の特殊な場合であることも合わせて抑えておくとよい。

有限マクローリン展開の式の使用例

以下、「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の例題の確認を行う。

基本例題$064$

重要例題$036$

重要例題$037$

・$(1)$
$f(x)=e^{\frac{x}{2}}$とおく。このとき$f(x)$の$n$階微分を$f^{(n)}(x)$とおくと、$f^{(n)}(x)$は下記のように表すことができる。
$$
\large
\begin{align}
f^{(n)}(x) = \frac{1}{2^{n}} e^{\frac{x}{2}}
\end{align}
$$

よって、$f(x)=e^{\frac{x}{2}}$の$4$次までの有限マクローリン展開は下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
e^{\frac{x}{2}} &= \sum_{k=0}^{4-1} \frac{f^{(k)}(0)}{k!}x^k + \frac{f^{(n)}(\theta x)}{4!} x^{4} \\
&= \sum_{k=0}^{3} \frac{e^{\frac{0}{2}}}{k! \cdot 2^{k}}x^k + \frac{e^{\frac{\theta x}{2}}}{4! \cdot 2^{4}} x^{4} \\
&= \sum_{k=0}^{3} \frac{1}{k! \cdot 2^{k}}x^k + \frac{e^{\frac{\theta x}{2}}}{4! \cdot 2^{4}} x^{4} \\
&= \frac{1}{0! \cdot 2^{0}}x^0 + \frac{1}{1! \cdot 2^{1}}x^1 + \frac{1}{2! \cdot 2^{2}}x^2 + \frac{1}{3! \cdot 2^{3}}x^3 + \frac{e^{\frac{\theta x}{2}}}{4! \cdot 2^{4}} x^{4} \\
&= 1 + \frac{1}{2}x + \frac{1}{8}x^2 + \frac{1}{48}x^3 + \frac{e^{\frac{\theta x}{2}}}{384} x^{4} \quad (1)
\end{align}
$$

・$(2)$
$(1)$の計算結果に$x=1$を代入すると下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
e^{\frac{1}{2}} &= 1 + \frac{1}{2} + \frac{1}{8} + \frac{1}{48} + \frac{e^{\frac{\theta}{2}}}{384} \\
&= \frac{79}{48} + \frac{e^{\frac{\theta}{2}}}{384}
\end{align}
$$

よって$\sqrt{e}=e^{\frac{1}{2}}$の近似値は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\sqrt{e} = e^{\frac{1}{2}} \simeq \frac{79}{48} = 1.64583333…
\end{align}
$$

また、上記の近似値の誤差は$\displaystyle \frac{e^{\frac{\theta}{2}}}{384}$であり、$0 < \theta < 1, e < 3$より誤差の範囲は下記のように考えられる。
$$
\large
\begin{align}
0 < & \theta < 1 \\
e^{\frac{0}{2}} < & e^{\frac{\theta}{2}} < e^{\frac{1}{2}} < 3^{\frac{1}{2}} \\
\frac{1}{384} < & \frac{e^{\frac{\theta}{2}}}{384} < \frac{\sqrt{3}}{384}
\end{align}
$$

統計検定準1級 問題解説 ~2017年6月実施 選択問題及び部分記述問題 問7~

過去問題

過去問題は統計検定公式が問題と解答例を公開しています。こちらを参照してください。

解答

$\boxed{ \ \mathsf{7}\ }$ : ⑤

実験条件 $A$ のみをとりあげ,繰り返し数を $3$ として一元配置分散分析をしたときの各値を次のようにおく.

$$
\begin{flalign*}
   S_T&\mbox{:総平方和}&\\
   S_A&\mbox{:A間平方和}&\\
   S_E&\mbox{:残差平方和}&\\
\end{flalign*}
$$

また,これらの自由度をそれぞれ$\Phi_T,\Phi_A,\Phi_E$,分散を$V_T,V_A,V_E$とし,$F$値を$F$で表す.
さらに,実験日 $R$ と実験条件 $A$ の2因子により二元配置分散分析をするときの各値を上記と同様の記号に$’$をつけて
$S’_T, S’_A, S’_R, S’_E, \Phi’_T, \Phi’_A, \Phi’_E, V’_T, V’_A, V’_E, F’$ とする.

[1] $S_E = S_T – S_A$,$S’_E = S’_T – S’_A – S’_R$,$S_T = S’_T$,$S_A = S’_A$から,$S_E$と$S’_E$は一般には異なる.また,自由度も$\Phi_E < \Phi’_E$となるため,一般には$V_E =\dfrac{S_E}{\Phi_E}$と$V’_E=\dfrac{S’_E}{\Phi’_E}$は異なる(したがって,$F$値も変化する).

 [2] $S_A = S’_A$,$\Phi_A = \Phi’_A$ から $V_A = V’_A$ であり,$F=\dfrac{V_A}{V _E}$,$F’=\dfrac{V’_A}{V’_E}$.また,$1.$の考察から $V_E \neq V’_E$ なので,両者は一般には異なることがわかる.

[3] $S_A = S’_A$である.

[4] $\Phi’_E > \Phi_E$ であるが,$S_E = S’_E + S’_R$ であるから,ブロック因子$R$による変動が大きい場合には,$V_E > V’_E$となる.したがって,一元配置分散分析の方が実験条件$A$の効果の検出力が高いとは言えない.

[5] 正しい.

参考

・準$1$級関連まとめ
https://www.hello-statisticians.com/toukeikentei-semi1

統計検定準1級 問題解説 ~2017年6月実施 選択問題及び部分記述問題 問6~

過去問題

過去問題は統計検定公式が問題と解答例を公開しています。こちらを参照してください。

解答

[1] 解答

$\boxed{ \ \mathsf{5}\ }$ : ②

母集団において,イチロー選手が好きと回答する人の割合(母比率)を $p$ とすると,イチロー選手以外が好きと回答する人の割合(母比率)は $1-p$ である.
857人の有効回答を $X_1,X_2,\dots, X_{857}$ とすると,これらはそれぞれが独立に確率 $p$ のベルヌーイ分布 $Ber(p)$ に従うと考えられる.

したがって, $X =\sum_{i=1}^{857}X_i$ は 二項分布 $B(857,p)$ に従う.

$n=857$ は十分大きいとみなして, $B(857,p)$ を正規分布 $N(857p,857p(1-p))$ で近似する.つまり,$X\sim N(857p,857p(1-p))$ とみなす.
標本比率を $\hat{p} = \dfrac{X}{857}$ とすると,$\hat{p}\sim N\left(p,\dfrac{p(1-p)}{857}\right)$ となる.
ここで,$z = \dfrac{\hat{p}-p}{\sqrt{p(1-p)/857}}$ とすると,$z\sim N(0,1)$ であるから,$P(-1.96 \leq z \leq 1.96) = 0.95$ より,$-1.96 \leq z \leq 1.96$ を整理すると,

\[
           \hat{p} -1.96\sqrt{\dfrac{p(1-p)}{857}} \leq p \leq \hat{p} +1.96\sqrt{\dfrac{p(1-p)}{857}}.
\]

ここで,左辺と右辺の$p$ を $\hat{p} = \dfrac{192}{857} = 0.224$ で置き換える.

すると,$0.224 \pm 1.96\sqrt{ \dfrac{0.224\times 0.776}{857} } = 0.224 \pm 0.0279$ であるから,$p$ の95%信頼区間は$(0.1961, 0.2519)$ となる.

[2] 解答

$\boxed{ \ \mathsf{6}\ }$ : ⑤

母集団において,イチロー選手が好きと回答する人の割合(母比率)を $p_1$,錦織圭選手が好きと回答する人の割合(母比率)を$p_2$とすると,その2人以外の人が好きと回答する割合(母比率)は$1-p_1-p_2$である.

また,$X_1$ をイチロー選手が好きと回答する人数,$X_2$ を錦織圭選手が好きと回答する人数,$X_3$ をイチロー選手,錦織圭選手以外が好きと回答する人数とすると,$X=(X_1,X_2,X_3)$ は多項分布 $M(n;p_1,p_2,1-p_1-p_2)$に従う($n=857$).
また,$\hat{p}_1=\dfrac{X_1}{n}=0.224,\hat{p}_2=\dfrac{X_2}{n}=0.169$ はそれぞれ$p_1$,$p_2$の最尤推定量である.

求めるものは差の標準偏差

$$
\begin{align*}
           \sqrt{V[\hat{p}_1-\hat{p}_2]} &= \sqrt{V\left[\dfrac{X_1}{n}-\dfrac{X_2}{n}\right]}\\
                                         &= \dfrac{\sqrt{V\left[X_1-X_2\right]}}{n}\\
                                         &= \dfrac{\sqrt{V[X_1]+V[X_2]-2\mathrm{Cov}[X_1,X_2]}}{n}
\end{align*}
$$

である($X_1$ と $X_2$は独立でないため,$V[X_1-X_2] \neq V[X_1] +V[X_2]$ に注意).
この式に,多項分布における分散と共分散 $V[X_1] = np_1(1-p_1)$, $V[X_2] = np_2(1-p_2)$,$ \mathrm{Cov}[X_1,X_2] = -np_1p_2$を代入すると,

$$
\begin{align*}
           &\dfrac{\sqrt{np_1(1-p_1) + np_2(1-p_2) +2np_1p_2}}{n} \\
           =&\dfrac{\sqrt{p_1(1-p_1) + p_2(1-p_2) +2p_1p_2}}{\sqrt{n}}   
\end{align*}
$$

となる.さらに,$p_1,p_2$ に$\hat{p}_1 = 0.224, \hat{p}_2 = 0.169$ を代入し,$n=857$ とすると,

\[
           \dfrac{\sqrt{0.224 \cdot 0.776 + 0.169 \cdot 0.831 + 2 \cdot 0.224 \cdot 0.169}}{\sqrt{857}} = 0.021331823
\]

となる.

参考

・準$1$級関連まとめ
https://www.hello-statisticians.com/toukeikentei-semi1

統計検定準1級 問題解説 ~2017年6月実施 選択問題及び部分記述問題 問5~

過去問題

過去問題は統計検定公式が問題と解答例を公開しています。こちらを参照してください。

解答

[1] 解答

$\boxed{ \ \mathsf{2}\ }$ : ①

兄の身長150cmが与えられたときの弟の身長の条件付き期待値を求めればよい.

$(X,Y)$が2変量正規分布$N\left(\begin{pmatrix}  \mu_x \\
\mu_y
\end{pmatrix},
\begin{pmatrix}
\sigma_x^2 && \rho\sigma_{xy} \\
\rho\sigma_{xy} && \sigma_y^2 \\
\end{pmatrix}
\right)$に従うとき,$X=x$が与えられたときの$Y$の条件付き期待値は

\[
E[Y|X=x] = \mu_y + \rho\sigma_y\frac{x-\mu_x}{\sigma_x}
\]

である.これを利用すると,兄の身長150cmが与えられたときの弟の身長の条件付き期待値は

\[
E[Y|X=150] = 130 + 0.6\times 15\frac{150-140}{15} = 136
\]

となる.

補足: 条件付き期待値の求め方1

$X$と$Y$をそれぞれ次のように標準化し,

\[
       X^* = \dfrac{X-\mu_x}{\sigma_x}, \quad Y^* = \dfrac{Y-\mu_y}{\sigma_y}
\]

とする.さらに$Z=Y^* – \rho X^*$とすると期待値の線形性から$E[Z] = E[Y^*] – \rho E[X^*] = 0$と計算できる.これを利用して$X=x$を与えたときの$Y$の条件付き期待値は次のように計算できる.

$$
   \begin{align*}
       E[Y|X=x] &= E[\sigma_yY^* + \mu_y|X=x] \\
                &= \mu_y + \sigma_y E[Y^* |X=x] \\
                &= \mu_y + \sigma_y E[Z+ \rho X^* |X=x] \\
                &= \mu_y + \sigma_y E[Z]+ \sigma_y  E[\rho X^*|X=x] \\
                &= \mu_y + \sigma_y E\left[ \rho \dfrac{X-\mu_x}{\sigma_x}|X=x \right] \\
                &= \mu_y + \rho \sigma_y  \dfrac{x-\mu_x}{\sigma_x} \\
   \end{align*}
$$

補足:条件付き期待値の求め方2

正規分布の平均は期待値と一致するため、正規分布の条件付き分布からも求めることができる.

[2] 解答

$\boxed{ \ \mathsf{3}\ }$ : ⑤

$Y\sim N(130, 15^2)$ より $Z = \dfrac{Y-130}{15}$ とおくと $Z \sim N(0,1)$ である.したがって,

$$
\begin{align*}
P(Y \geq 115) &= P\left( \dfrac{Y-130}{15} \geq \dfrac{115-130}{15} \right) \\
             &= P(Z \geq -1) \\
             &= 0.8413
\end{align*}
$$

となる.

[3] 解答

$\boxed{ \ \mathsf{4}\ }$ : ①

$X\sim N(140, 15^2)$,$Y\sim N(130, 15^2)$ より,$X-Y$ も正規分布に従う.

$$
\begin{align*}
E[X-Y] &= E[X] – E[Y]    \\
              &= 140 -130 \\
              &= 10
\end{align*}
$$

$$
\begin{align*}
V[X-Y] &= V[X] + V[Y] – 2\mathrm{Cov}[X,Y] \\
              &= V[X] + V[Y] – 2\rho \sqrt{V[X]}\sqrt{V[Y]} \\
              &= 15^2 + 15^2 – 2\cdot 0.6 \cdot 15\cdot 15 \\
              &= 180
\end{align*}
$$

であるから,$X-Y \sim N(10, 180)$ である.よって,$Z’ = \dfrac{X-Y-10}{\sqrt{180}}$ とおくと,$Z’ \sim N(0,1)$ である.

$$
\begin{align*}
       P(X-Y \geq 20) &= P\left( \dfrac{X-Y-10}{\sqrt{180}} \geq \dfrac{20-10}{\sqrt{180}} \right) \\
                      &= P( Z’ \geq 0.745) \\
                      &= 0.23
\end{align*}
$$

となる.

参考

・準$1$級関連まとめ
https://www.hello-statisticians.com/toukeikentei-semi1

・多次元正規分布における周辺分布(Marginal distribution)の数式の導出を理解する
https://www.hello-statisticians.com/explain-terms-cat/multi_norm_dist4.html

・「条件付き期待値」と「期待値の繰り返しの公式」の定義の確認と直感的解釈
https://www.hello-statisticians.com/explain-terms-cat/conditional_expectation1.html

$2$次の偏導関数(Partial derivative)の計算の流れと使用例の確認

$2$次の偏導関数(Partial derivative)は偏微分を$2$度行なった関数であり、ヘッセ行列(Hessian matrix)を考える際などに用いられます。$2$つ以上の変数がある場合は組み合わせを考える必要があるなどやや複雑なので、当記事では$2$次の偏導関数の計算の流れと具体的な計算例の確認を行いました。
作成にあたっては「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の第$6$章「微分(多変数)」を主に参考にしました。

・数学まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_basic

$2$次の偏導関数の計算

$f(x,y)$に関する$1$次の偏導関数$f_{x}(x,y), f_{y}(x,y)$と$2$次の偏導関数$f_{xx}(x,y), f_{xy}(x,y), f_{yx}(x,y), f_{yy}(x,y)$をそれぞれ下記のように定める。
$$
\large
\begin{align}
f_{x}(x,y) &= \frac{\partial f(x,y)}{\partial x} \\
f_{y}(x,y) &= \frac{\partial f(x,y)}{\partial y} \\
f_{xx}(x,y) &= \frac{\partial f_{x}(x,y)}{\partial x} \\
f_{xy}(x,y) &= \frac{\partial f_{y}(x,y)}{\partial x} \\
f_{yx}(x,y) &= \frac{\partial f_{x}(x,y)}{\partial y} \\
f_{yy}(x,y) &= \frac{\partial f_{y}(x,y)}{\partial y}
\end{align}
$$

このとき$f_{xy}(x,y), f_{yx}(x,y)$がどちらも連続であれば$f_{xy}(x,y)=f_{yx}(x,y)$が成立する。また、$f_{xx}(x,y), f_{yy}(x,y)$は下記のように表されることもある。
$$
\large
\begin{align}
f_{xx}(x,y) &= \frac{\partial^2 f(x,y)}{\partial x^2} \\
f_{yy}(x,y) &= \frac{\partial^2 f(x,y)}{\partial y^2}
\end{align}
$$

$2$次の偏導関数の計算の具体例

以下、「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の例題の確認を行う。

基本例題$114$

・$(1)$
$$
\large
\begin{align}
f(x,y) = x^4 – 3x^2y^2 – 2xy^3 + 4y^4
\end{align}
$$

上記のように定めた$f(x,y)$に関して以下、偏導関数の導出を行う。始めに$1$次の偏導関数の$f_{x}(x,y), f_{y}(x,y)$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
f_{x}(x,y) &= 4x^3 – 6xy^2 – 2y^3 \\
f_{y}(x,y) &= – 6x^2y – 6xy^2 + 16y^3
\end{align}
$$

次に$2$次の偏導関数の$f_{xx}(x,y), f_{xy}(x,y), f_{yx}(x,y), f_{yy}(x,y)$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
f_{xx}(x,y) &= \frac{\partial f_{x}}{\partial x} = \frac{\partial}{\partial x} (4x^3 – 6xy^2 – 2y^3) \\
&= 12x^2 – 6y^2 \\
f_{xy}(x,y) &= \frac{\partial f_{y}}{\partial x} = \frac{\partial}{\partial x} (- 6x^2y – 6xy^2 + 16y^3) \\
&= -12xy – 6y^2 \\
f_{yx}(x,y) &= \frac{\partial f_{x}}{\partial y} = \frac{\partial}{\partial y} (4x^3 – 6xy^2 – 2y^3) \\
&= – 12xy – 6y^2 \\
f_{yy}(x,y) &= \frac{\partial f_{y}}{\partial y} = \frac{\partial}{\partial y} (- 6x^2y – 6xy^2 + 16y^3) \\
&= – 6x^2 – 12xy + 48y^2
\end{align}
$$

また、上記では$f_{xy}(x,y)=f_{yx}(x,y)$が成立することも確認できる。

・$(2)$
$$
\large
\begin{align}
f(x,y) = \tan{(x-y)}
\end{align}
$$

上記でまとめた導出より、$\displaystyle (\tan{x})’ = \frac{1}{\cos^2{x}}$が成立するので、この式を元に偏導関数$f_{x}(x,y), f_{y}(x,y)$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
f_{x}(x,y) &= \frac{1}{\cos^2{(x-y)}} \\
f_{y}(x,y) &= -\frac{1}{\cos^2{(x-y)}}
\end{align}
$$

次に$2$次の偏導関数の$f_{xx}(x,y), f_{xy}(x,y), f_{yx}(x,y), f_{yy}(x,y)$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
f_{xx}(x,y) &= \frac{\partial f_{x}}{\partial x} = \frac{\partial}{\partial x} \left( \frac{1}{\cos^2{(x-y)}} \right) \\
&= \frac{-2\cos{(x-y)} \cdot -\sin{(x-y)} }{(\cos^2{(x-y)})^2} \\
&= \frac{2 \sin{(x-y)}}{\cos^3{(x-y)}} \\
f_{xy}(x,y) &= \frac{\partial f_{y}}{\partial x} = \frac{\partial}{\partial x} \left( – \frac{1}{\cos^2{(x-y)}} \right) \\
&= -\frac{-2\cos{(x-y)} \cdot -\sin{(x-y)} }{(\cos^2{(x-y)})^2} \\
&= -\frac{2 \sin{(x-y)}}{\cos^3{(x-y)}} \\
f_{yx}(x,y) &= \frac{\partial f_{x}}{\partial y} = \frac{\partial}{\partial y} \left( \frac{1}{\cos^2{(x-y)}} \right) \\
&= \frac{-2\cos{(x-y)} \cdot -\sin{(x-y)} \cdot (-1)}{(\cos^2{(x-y)})^2} \\
&= – \frac{2 \sin{(x-y)}}{\cos^3{(x-y)}} \\
f_{yy}(x,y) &= \frac{\partial f_{y}}{\partial y} = \frac{\partial}{\partial y} \left( – \frac{1}{\cos^2{(x-y)}} \right) \\
&= – \frac{-2\cos{(x-y)} \cdot -\sin{(x-y)} \cdot (-1)}{(\cos^2{(x-y)})^2} \\
&= \frac{2 \sin{(x-y)}}{\cos^3{(x-y)}}
\end{align}
$$

上記では$f_{xy}(x,y)=f_{yx}(x,y)$が成立することも確認できる。

重要例題$066$

・$(1)$
$$
\large
\begin{align}
f(x,y) = (1+xy)^2
\end{align}
$$

・$(2)$
$$
\large
\begin{align}
f(x,y) = \sin{(x^2+y^2)}
\end{align}
$$

接平面(tangent plane)の方程式の公式と使用例の確認

曲線$y=f(x)$に関する接線と同様に、関数$z=f(x,y)$のように表される曲面に対して接平面(tangent plane)の方程式を考えることがあります。当記事では接平面(tangent plane)の方程式に関する公式とその使用例に関して確認を行いました。
作成にあたっては「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の第$6$章「微分(多変数)」を主に参考にしました。

・数学まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_basic

接平面(tangent plane)の方程式の公式

関数$z=f(x,y)$で表される曲面上の点$(a,b)$における接平面の方程式は下記のように与えられる。
$$
\large
\begin{align}
z &= f(a,b) + f_{x}(a,b)(x-a) + f_{y}(y-b) \\
f_{x}(a,b) &= \frac{\partial f(x,y)}{\partial x} \Bigr|_{x=a,y=b} \\
f_{y}(a,b) &= \frac{\partial f(x,y)}{\partial y} \Bigr|_{x=a,y=b}
\end{align}
$$

接平面の方程式の公式の使用例

以下、「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の例題の確認を行う。

基本例題$109$

$f(x,y) = \sin{(x^2+y^2)}$より、偏微分$f_{x}(x,y), f_{y}(x,y)$はそれぞれ下記のように導出できる。
$$
\large
\begin{align}
f_{x}(x,y) &= \cos{(x^2+y^2)} \cdot 2x = 2x \cos{(x^2+y^2)} \\
f_{y}(x,y) &= \cos{(x^2+y^2)} \cdot 2y = 2y \cos{(x^2+y^2)}
\end{align}
$$

よって$\displaystyle f_{x} \left( \sqrt{\frac{\pi}{6}},\sqrt{\frac{\pi}{6}} \right), f_{y} \left( \sqrt{\frac{\pi}{6}},\sqrt{\frac{\pi}{6}} \right)$はそれぞれ下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
f_{x} \left( \sqrt{\frac{\pi}{6}},\sqrt{\frac{\pi}{6}} \right) &= 2 \sqrt{\frac{\pi}{6}} \cos{\left( \frac{\pi}{6} + \frac{\pi}{6} \right)} \\
&= 2 \sqrt{\frac{\pi}{6}} \cos{\frac{\pi}{3}} \\
&= \sqrt{\frac{\pi}{6}} \\
f_{y} \left( \sqrt{\frac{\pi}{6}},\sqrt{\frac{\pi}{6}} \right) &= 2 \sqrt{\frac{\pi}{6}} \cos{\left( \frac{\pi}{6} + \frac{\pi}{6} \right)} \\
&= 2 \sqrt{\frac{\pi}{6}} \cos{\frac{\pi}{3}} \\
&= \sqrt{\frac{\pi}{6}}
\end{align}
$$

したがって$(a,b)$における$f(x,y)=\sin{(x^2+y^2)}$に対する接平面の方程式は下記のように表される。
$$
\large
\begin{align}
& z = f(a,b) + f_{x}(a,b)(x-a) + f_{y}(y-b) \\
&= \sin{\left( \frac{\pi}{6}+\frac{\pi}{6} \right)} + \sqrt{\frac{\pi}{6}} \left( x – \sqrt{\frac{\pi}{6}} \right) + \sqrt{\frac{\pi}{6}} \left( y – \sqrt{\frac{\pi}{6}} \right) \\
&= \sqrt{\frac{\pi}{6}}x + \sqrt{\frac{\pi}{6}}y – \frac{\pi}{3} + \frac{\sqrt{3}}{2}
\end{align}
$$

基本例題$110$

重要例題$063$

$z=f(x,y)=x^2+y^3$とおく。このとき$f(1,2)=1^2+2^3=9$が成立することから$(x,y,z)=(1,2,9)$は曲面$z=f(x,y)=x^2+y^3$上の点であることができる。また、偏微分$f_{x}(x,y), f_{y}(x,y)$はそれぞれ下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
f_{x}(x,y) &= 2x \\
f_{y}(x,y) &= 3y^2
\end{align}
$$

よって$f_{x}(1,2), f_{y}(1,2)$はそれぞれ下記のような値を持つ。
$$
\large
\begin{align}
f_{x}(1,2) &= 2 \cdot 1 = 2 \\
f_{y}(x,y) &= 3 \cdot 2^2 = 12
\end{align}
$$

したがって$(x,y,z)=(1,2,9)$における接平面の方程式は下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
z &= f(1,2) + f_{x}(1,2)(x-1) + f_{y}(y-2) \\
&= 9 + 3(x-1) + 12(y-2) \\
&= 2x + 12y – 17
\end{align}
$$