ブログ

ウォリス積分(Wallis integral)を用いたsin・cosのn乗の積分の計算

三角関数の$n$乗の積分は部分積分法を用いて計算することができますが、この一連の手順はイングランドの数学者のジョン・ウォリス(John Wallis)によって導入されたことからウォリス積分(Wallis integral)といわれます。当記事では一連の手順に関して取りまとめました。
作成にあたっては「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の第$4$章「積分($1$変数)」を主に参考にしました。

・数学まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_basic

ウォリス積分の概要と導出

ウォリス積分の公式

ウォリス積分の公式は下記のように表される。
$$
\large
\begin{align}
\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^{2m}{x} dx &= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{2m}{x} dx = \frac{(2m-1)!!}{2m!!} \cdot \frac{\pi}{2} \quad (1) \\
\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^{2m+1}{x} dx &= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{2m+1}{x} dx = \frac{2m!!}{(2m+1)!!} \quad (2) \\
m & \in \mathbb{N}
\end{align}
$$

部分積分法を用いたウォリスの公式の導出

$n \geq 2$であるとき、$\displaystyle I_n = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^{n}{x} dx$に対して部分積分法を用いると以下のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
I_n &= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^{n}{x} dx \\
&= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos{x} \cdot \cos^{n-1}{x} dx \\
&= \left[ \sin{x} \cos^{n-1}{x} \right]_{0}^{\frac{\pi}{2}} – \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin{x} \cdot (n-1)\cos^{n-2}{x} \cdot (-\sin{x}) dx \\
&= (n-1) \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{2}{x} \cdot \cos^{n-2}{x}dx \\
&= (n-1) \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} (1-\cos^{2}{x}) \cos^{n-2}{x}dx \\
&= (n-1) (I_{n-2} – I_n)
\end{align}
$$

上記より$nI_{n} = (n-1)I_{n-2}$が成立する。また、$\displaystyle I_n = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{n}{x} dx$に対して同様に部分積分法を用いると以下のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
I_n &= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{n}{x} dx \\
&= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin{x} \cdot \sin^{n-1}{x} dx \\
&= \left[ -\cos{x} \sin^{n-1}{x} \right]_{0}^{\frac{\pi}{2}} + \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos{x} \cdot (n-1)\sin^{n-2}{x} \cdot \cos{x} dx \\
&= (n-1) \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^{2}{x} \cdot \sin^{n-2}{x} dx \\
&= (n-1) \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} (1-\sin^{2}{x})\sin^{n-2}{x} dx \\
&= (n-1) (I_{n-2} – I_n)
\end{align}
$$

上記より$nI_{n} = (n-1)I_{n-2}$が成立する。以下、$I_n$の具体的な値を計算するにあたって、$n=0, 1$における$I_n$の計算を行う。
$$
\large
\begin{align}
I_{0} &= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} dx \\
&= [x]_{0}^{\frac{\pi}{2}} = \frac{\pi}{2} \\
\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos{x} dx &= [\sin{x}]_{0}^{\frac{\pi}{2}} \\
&= 1 \\
\int{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin{x} dx &= [-\cos{x}]_{0}^{\frac{\pi}{2}} \\
&= -(0-1) = 1
\end{align}
$$

よって、$\displaystyle I_n = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^{n}{x} dx = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{n}{x} dx$のようにおくことができ、$m \in \mathbb{N}$に関して以下のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^{2m}{x} dx &= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{2m}{x} dx = \frac{(2m-1)!!}{2m!!} \cdot \frac{\pi}{2} \quad (1) \\
\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^{2m+1}{x} dx &= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{2m+1}{x} dx = \frac{2m!!}{(2m+1)!!} \quad (2) \\
m & \in \mathbb{N}
\end{align}
$$

ウォリス積分の使用例

以下、「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の例題の確認を行う。

基本例題$089$

「三角関数の累乗や積の積分とベータ関数(Beta function)の対応」で詳しく取り扱った。

双曲線関数(hyperbolic function)の定義と媒介変数表示を用いた双曲線の表現

双曲線関数(hyperbolic function)の$\sinh, \cosh, \tanh$はそれぞれ指数関数の$e^{x}$や$e^{-x}$を用いて定義されます。双曲線関数は双曲線を媒介変数表示する際に有用であるので、定義と使用例を合わせて抑えておくと良いと思います。
作成にあたっては「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の第$2$章「関数($1$変数)」を主に参考にしました。

・数学まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_basic

双曲線関数の概要

双曲線関数の定義

双曲線関数の$\sinh{x}, \cosh{x}, \tanh{x}$はそれぞれ下記のように定義される。
$$
\large
\begin{align}
\sinh{x} &= \frac{e^{x}-e^{-x}}{2} \\
\cosh{x} &= \frac{e^{x}+e^{-x}}{2} \\
\tanh{x} &= \frac{\sinh{x}}{\cosh{x}} = \frac{e^{x}-e^{-x}}{e^{x}+e^{-x}}
\end{align}
$$

上記の$e^{x}, e^{-x}$が連続関数であるから、$\sinh{x}, \cosh{x}$は連続関数である。また、任意の$x$に関して$e^{x}+e^{-x}>0$であることから$\tanh{x}$も連続関数である。詳しくは「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の基本例題$042$で確認すると良い。

双曲線関数のグラフ

双曲線関数$\sinh{x}, \cosh{x}, \tanh{x}$のグラフはそれぞれ下記を実行することで作成できる。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.arange(-3.,3.01,0.01)

y_sinh = (np.e**x-np.e**(-x))/2.
y_cosh = (np.e**x+np.e**(-x))/2.
y_tanh = (np.e**x-np.e**(-x))/(np.e**x+np.e**(-x))

plt.subplot(221)
plt.plot(x,y_sinh)
plt.title("sinh(x)")

plt.subplot(222)
plt.plot(x,y_cosh)
plt.title("cosh(x)")

plt.subplot(223)
plt.plot(x,y_tanh)
plt.title("tanh(x)")

plt.show()

・実行結果

双曲線関数の使用例

チャート式シリーズ 大学教養 微分積分 基本例題$043$

・$(1)$
$$
\large
\begin{align}
1 – \tanh^{2}{x} = \frac{1}{\cosh^{2}{x}}
\end{align}
$$

上記を示すにあたって、左辺の$1 – \tanh^{2}{x}$の変形を行う。
$$
\large
\begin{align}
1 – \tanh^{2}{x} &= 1 – \left( \frac{e^{x}-e^{-x}}{e^{x}+e^{-x}} \right)^{2} \\
&= \frac{(e^{x}+e^{-x})^2 – (e^{x}-e^{-x})^2}{(e^{x}+e^{-x})^2} \\
&= \frac{(e^{x}+e^{-x}+(e^{x}-e^{-x}))(e^{x}+e^{-x}-(e^{x}-e^{-x}))}{(e^{x}+e^{-x})^2} \\
&= \frac{2e^{x} \times 2e^{-x}}{(e^{x}+e^{-x})^2} \\
&= \frac{2^2}{(e^{x}+e^{-x})^2} \\
&= \frac{1}{\displaystyle \left( \frac{e^{x}+e^{-x}}{2} \right)^2} = \frac{1}{\cosh^{2}{x}}
\end{align}
$$

よって$\displaystyle 1 – \tanh^{2}{x} = \frac{1}{\cosh^{2}{x}}$が成立する。

・$(2)$
$$
\large
\begin{align}
\sinh{(x \pm y)} = \sinh{x}\cosh{y} \pm \cosh{x}\sinh{y}
\end{align}
$$

上記を示すにあたって、右辺の$\sinh{x}\cosh{y} \pm \cosh{x}\sinh{y}$の変形を行う。
$$
\large
\begin{align}
& \sinh{x}\cosh{y} \pm \cosh{x}\sinh{y} = \frac{e^{x}-e^{-x}}{2} \cdot \frac{e^{y}+e^{-y}}{2} \pm \frac{e^{x}+e^{-x}}{2} \cdot \frac{e^{y}-e^{-y}}{2} \\
&= \frac{(e^{x}-e^{-x})(e^{y}+e^{-y}) \pm (e^{x}+e^{-x})(e^{y}-e^{-y})}{2^2} \\
&= \frac{(e^{x+y}+e^{x-y}-e^{-x+y}-e^{-(x+y)}) \pm (e^{x+y}-e^{x-y}+e^{-x+y}-e^{-(x+y)})}{2^2} \\
&= \frac{2(e^{x \pm y}-e^{-(x \pm y)})}{2^2} \\
&= \frac{e^{x \pm y}-e^{-(x \pm y)}}{2} = \sinh{(x \pm y)}
\end{align}
$$

よって$\sinh{(x \pm y)} = \sinh{x}\cosh{y} \pm \cosh{x}\sinh{y}$が成立する。

・$(3)$
$$
\large
\begin{align}
\cosh{(x \pm y)} = \cosh{x}\cosh{y} \pm \sinh{x}\sinh{y}
\end{align}
$$

双曲線関数を用いた双曲線の媒介変数表示

$$
\large
\begin{align}
x(t) &= a \cosh{t} \\
y(t) &= a \sinh{t} \\
a &> 0
\end{align}
$$

上記のように媒介変数$t$を用いて$x(t),y(t)$を定める。このとき$x(t)^2-y(t)^2$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
x(t)^2 – y(t)^2 &= a^2 \cosh^{2}{t} – a^2 \sinh^{2}{t} \\
&= \frac{a^2}{2^2} [ (e^{x}+e^{-x})^2 – (e^{x}-e^{-x})^2 ] \\
&= \frac{a^2}{2^2} (e^{x}+e^{-x}+(e^{x}-e^{-x}))(e^{x}+e^{-x}-(e^{x}-e^{-x})) \\
&= \frac{a^2}{2^2} \cdot 2e^{x} \cdot 2e^{-x} \\
&= a^2
\end{align}
$$

よって$x(t) = a \cosh{t}, y(t) = a \sinh{t}$のように定めると$x(t)^2 – y(t)^2 = a^2$が成立する。ここで$x^2 – y^2 = a^2$は双曲線の方程式に一致するので$x(t) = a \cosh{t}, y(t) = a \sinh{t}$は双曲線の媒介変数表示であることが確認できる。

以下、双曲線関数の媒介変数表示を元に双曲線のグラフの描画を行う。下記を実行することで双曲線のグラフを描くことができる。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

a = 1.
t = np.arange(-1.5,1.51,0.01)

x = a * (np.e**t + np.e**(-t))/2.
y = a * (np.e**t - np.e**(-t))/2. 

plt.plot(x,y)
plt.xlim([0.,2.5])
plt.show()

・実行結果

逆三角関数(inverse trigonometric function)の値や方程式の解の計算

三角関数$\sin, \cos, \tan$の逆関数の$\sin^{-1}, \cos^{-1}, \tan^{-1}$は積分の結果の表記などでよく用いられるので、結果の解釈がしやすいように値に関して具体的に抑えておくと良いです。当記事では逆三角関数の値や方程式の解の計算に関して取りまとめました。
作成にあたっては「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の第$2$章「関数($1$変数)」を主に参考にしました。

・数学まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_basic

逆三角関数の概要とグラフ

逆三角関数の概要

逆正弦関数$\sin^{-1}{x}$: 閉区間$\displaystyle \left[ -\frac{\pi}{2},\frac{\pi}{2} \right]$における正弦関数$\sin{x}$の逆関数
逆余弦関数$\cos^{-1}{x}$: 閉区間$[0,\pi]$における余弦関数$\cos{x}$の逆関数
逆正接関数$\tan^{-1}{x}$: 閉区間$\displaystyle \left[ -\frac{\pi}{2},\frac{\pi}{2} \right]$における正接関数$\tan{x}$の逆関数

上記の区間を定めなければ$x$に対応するそれぞれの関数の値が一意に定まらないので、区間を定める必要がある。この直感的理解に関しては次項でグラフを元に確認を行う。

逆三角関数のグラフ

「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の基本例題$038$の内容を参考に、以下では逆三角関数のグラフに関して確認を行う。まず、三角関数$\sin, \cos, \tan$に関して、閉区間$\displaystyle \left[ -\frac{\pi}{2},\frac{\pi}{2} \right], [0,\pi], \left[ -\frac{\pi}{2},\frac{\pi}{2} \right]$におけるグラフは下記を実行することで描くことができる。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x1 = np.linspace(-np.pi/2.,np.pi/2.,100)
x2 = np.linspace(0.,np.pi,100)

y_sin = np.sin(x1)
y_cos = np.cos(x2)
y_tan = np.tan(x1)

plt.subplot(221)
plt.plot(x1,y_sin)
plt.title("sin(x)")
plt.xticks([-np.pi/2.,0,np.pi/2.],[r"$-\pi/2$",0,r"$\pi/2$"])

plt.subplot(222)
plt.plot(x2,y_cos)
plt.title("cos(x)")
plt.xticks([0,np.pi/2.,np.pi],[0,r"$\pi/2$",r"$\pi$"])

plt.subplot(223)
plt.plot(x1,y_tan)
plt.ylim([-3.,3.])
plt.title("tan(x)")
plt.xticks([-np.pi/2.,0,np.pi/2.],[r"$-\pi/2$",0,r"$\pi/2$"])

plt.show()

・実行結果

上記に対応する逆三角関数は下記のように図示を行うことができる。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x1 = np.linspace(-1., 1., 100)
x2 = np.linspace(-5., 5., 100)

y_arcsin = np.arcsin(x1)
y_arccos = np.arccos(x1)
y_arctan = np.arctan(x2)

plt.subplot(221)
plt.plot(x1,y_arcsin)
plt.title(r"$\sin^{-1}(x)$")
plt.yticks([-np.pi/2.,0,np.pi/2.],[r"$-\pi/2$",0,r"$\pi/2$"])

plt.subplot(222)
plt.plot(x2,y_arccos)
plt.title(r"$\cos^{-1}(x)$")
plt.yticks([0,np.pi/2.,np.pi],[0,r"$\pi/2$",r"$\pi$"])

plt.subplot(223)
plt.plot(x2,y_arctan)
plt.xlim([-3.,3.])
plt.title(r"$\tan^{-1}(x)$")
plt.yticks([-np.pi/2.,0,np.pi/2.],[r"$-\pi/2$",0,r"$\pi/2$"])

plt.show()

・実行結果

計算例

以下、「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の例題の確認を行う。

基本例題$039$

・$(1)$
$$
\large
\begin{align}
\sin^{-1} \left( -\frac{1}{\sqrt{2}} \right), \quad -\frac{\pi}{2} \leq \sin^{-1} \left( -\frac{1}{\sqrt{2}} \right) \leq \frac{\pi}{2}
\end{align}
$$

上記の計算にあたって、$\displaystyle \sin^{-1} \left( -\frac{1}{\sqrt{2}} \right) = \alpha$とおき、$\alpha$に関して解く。
$$
\large
\begin{align}
\sin^{-1} \left( -\frac{1}{\sqrt{2}} \right) &= \alpha \\
\sin{\alpha} &= -\frac{1}{\sqrt{2}} \\
\alpha &= -\frac{\pi}{4}
\end{align}
$$

上記より、$\displaystyle \sin^{-1} \left( -\frac{1}{\sqrt{2}} \right) = -\frac{\pi}{4}$が得られる。

・$(2)$
$$
\large
\begin{align}
\cos^{-1} \left( -\frac{1}{2} \right), \quad 0 \leq \cos^{-1} \left( -\frac{1}{2} \right) \leq \pi
\end{align}
$$

上記の計算にあたって、$\displaystyle \cos^{-1} \left( -\frac{1}{2} \right) = \alpha$とおき、$\alpha$に関して解く。
$$
\large
\begin{align}
\cos^{-1} \left( -\frac{1}{2} \right) &= \alpha \\
\cos{\alpha} &= -\frac{1}{2} \\
\alpha &= \frac{2}{3} \pi
\end{align}
$$

上記より、$\displaystyle \sin^{-1} \left( -\frac{1}{\sqrt{2}} \right) = \frac{2}{3} \pi$が得られる。

・$(3)$
$$
\large
\begin{align}
\tan^{-1} \left( -\frac{1}{\sqrt{3}} \right), \quad -\frac{\pi}{2} \leq \tan^{-1} \left( -\frac{1}{\sqrt{3}} \right) \leq \frac{\pi}{2}
\end{align}
$$

上記の計算にあたって、$\displaystyle \tan^{-1} \left( -\frac{1}{\sqrt{3}} \right) = \alpha$とおき、$\alpha$に関して解く。
$$
\large
\begin{align}
\tan^{-1} \left( -\frac{1}{\sqrt{3}} \right) &= \alpha \\
\tan{\alpha} &= -\frac{1}{\sqrt{3}} \\
\alpha &= -\frac{\pi}{6}
\end{align}
$$

上記より、$\displaystyle \tan^{-1} \left( -\frac{1}{\sqrt{3}} \right) = -\frac{\pi}{6}$が得られる。

基本例題$040$

・$(1)$
・$(2)$
・$(3)$

11章「母標準偏差の区間推定と検定」の練習問題解答例〜例題で学ぶ初歩からの統計学[第2版]〜

当記事は「白砂, 例題で学ぶ初歩からの統計学 第$2$版 (日本評論社)」の読解サポートにあたって$11$章「母標準偏差の区間推定と検定:カイ二乗分布」の練習問題を解説します。
基本的には書籍の購入者向けの解説なので、まだ入手されていない方は下記より入手をご検討ください。また、解説はあくまでサイト運営者が独自に作成したものであり、書籍の公式ページではないことにご注意ください。(そのため著者の意図とは異なる解説となる可能性はあります)

・統計学に関する書籍の解答集
https://www.hello-statisticians.com/answer_textbook

執筆:@kakusan96

演習問題 解答例

11-1. カイ2乗分布表の読み方

①自由度$8$のカイ2乗分布の$0.5\%$点$(\chi^2_{0.005})$

自由度mのカイ2乗検定の右片側確率$\alpha$点の値を$\chi^2_{\alpha}(m)$とするとテキスト185ページのカイ2乗分布表より

$$\chi^2_{0.005}(8) = 21.955$$

②自由度$17$のカイ2乗分布の$99.5\%$点$(\chi^2_{0.995})$

$\chi^2_{0.995}(17) = 5.697$

③自由度$40$のカイ2乗分布の$97.5\%$点$(\chi^2_{0.975})$

$$\chi^2_{0.975}(40) = 24.433$$

④自由度$80$のカイ2乗分布の$1\%$点$(\chi^2_{0.01})$

$$\chi^2_{0.01}(80) = 112.329$$

11-2 母標準偏差の区間推定

母集団が正規分布に従うとき、そこから抽出した$n$個の標本$X_1, X_2 …, X_n$を抽出し、 $\frac{X-\mu}{\sigma}$という標準化された統計量を作ると、zは正規分布$N(\mu, \sigma^2)$に従う。さらに統計量$\chi^2$を$\chi^2 = \sum (\frac{X-\mu}{\sigma})^2$と定義すると$\chi^2$は自由度nのカイ2乗分布に従う。

上記の式では母平均$\mu$を使用しているが、実務において母平均が明らかになっていることは少ないため母平均$\mu$の代わりに標本平均$\bar{X}$を用いてカイ2乗分布を導いてみる。

$$
\begin{align*}
\chi^2 &= \sum (\frac{X-\bar{X}}{\sigma})^2\\
&=\frac{(n-1)\times\frac{\sum(X-\bar{X})^2}{n-1}}{\sigma^2}\\
&=\frac{(n-1)\times s^2}{\sigma^2}
\end{align*}
$$

となり、$\chi^2$は自由度n-1のカイ2乗分布に従うことになる。
統計量$\chi^2$が自由度n-1のカイ2乗分布に従うとき、信頼区間$\alpha$における母標準偏差の信頼区間を導く。

$$
\begin{align}
\chi^2_{\frac{1+α}{2}} \leq &\frac{(n-1)\times s^2}{\sigma^2} \leq \chi^2_{\frac{1-α}{2}} \\
\frac{1}{\chi^2_{\frac{1-α}{2}}} \leq &\frac{\sigma^2}{(n-1)\times s^2} \leq \frac{1}{\chi^2_{\frac{1+α}{2}}} \\
\sqrt{\frac{(n-1)\times s^2}{\chi^2_{\frac{1-α}{2}}}} \leq &\sigma \leq \sqrt{\frac{(n-1)\times s^2}{\chi^2_{\frac{1+α}{2}}}}
\end{align}
$$

問題文より

  • 標本標準偏差$s=6.3$
  • 標本サイズ$n=12$

母集団の標本標準偏差$\sigma$を信頼係数$90\%$で区間推定する。
自由度$(12-1=11)$で、カイ2乗分布における右片側確率$5\%$点、右片側確率$95\%$点はカイ2乗分布表よりそれぞれ

$\chi^2_{0.05}(11)=19.675 $

$\chi^2_{0.95}(11)=4.575 $

よって

$$
\begin{align}
\sqrt{\frac{(12-1)\times 6.3^2}{\chi^2_{\frac{1-0.90}{2}}}} \leq &\sigma \leq \sqrt{\frac{(12-1)\times 6.3^2}{\chi^2_{\frac{1+0.90}{2}}}} \\
\sqrt{\frac{11\times 6.3^2}{\chi^2_{0.05}}} \leq &\sigma \leq \sqrt{\frac{11\times 6.3^2}{\chi^2_{0.95}}} \\
\sqrt{\frac{11\times 6.3^2}{19.675}} \leq &\sigma \leq \sqrt{\frac{11\times 6.3^2}{4.575}} \\
4.71064 \leq &\sigma \leq 9.76880
\end{align}
$$

11-3 母標準偏差の区間指定

問題文より

  • 標本標準偏差$s=2.1$
  • 標本サイズ$n=14$

母集団の標本標準偏差$\sigma$を信頼係数$95\%$で区間推定する。
自由度$(14-1=13)$で、カイ2乗分布における右片側確率$2.5\%$点、右片側確率$97.5\%$点はカイ2乗分布表よりそれぞれ

$\chi^2_{0.25}(13)=24.736$

$\chi^2_{0.975}(13)=5.009 $

よって

$$
\begin{align}
\sqrt{\frac{(14-1)\times 2.1^2}{\chi^2_{\frac{1-0.95}{2}}}} \leq &\sigma \leq \sqrt{\frac{(14-1)\times 2.1^2}{\chi^2_{\frac{1+0.95}{2}}}} \\
\sqrt{\frac{13\times 2.1^2}{\chi^2_{0.025}}} \leq &\sigma \leq \sqrt{\frac{13\times 2.1^2}{\chi^2_{0.975}}} \\
\sqrt{\frac{13\times 2.1^2}{24.736}} \leq &\sigma \leq \sqrt{\frac{13\times 2.1^2}{5.009}} \\
1.52239 \leq &\sigma \leq 3.38310
\end{align}
$$

11-4 母標準偏差の検定[両側検定]

標本の大きさを$n$、標本標準偏差を$s$、比較する値を$\sigma_0$とすると以下の検定統計量$\chi^2_0$は自由度$n-1$のカイ2乗分布に従う。

$$\chi^2_0=\frac{(n-1)\times s^2}{\sigma_0}$$

この統計量と、あらかじめ設定した有意水準と自由度に対応する臨界値を比較し、棄却域に入るか採択域に入るか判定する。
帰無仮説を本日の容量のばらつきは管理している水準$(0.2\mathrm{ml})$と差がなかった($\sigma=0.2$)。対立仮説を本日の容量のばらつきは管理している水準$(0.2 \mathrm{ml})$と差があった($\sigma \neq 0.2$)として、有意水準の$1\%$の両側検定を行う。

問題文より

  • 標本標準偏差$s=0.4$
  • 標本サイズ$n=7$

$\chi^2_0=0.2$

缶ビールの容量の分布は正規分布に従うため、$\chi^2_0$は自由度6のカイ2乗分布に従う。検定統計量$\chi^2_0$を計算すると

$$
\begin{align}
\chi^2_0 &= \frac{(7-1)\times 0.4^2}{0.2} \\
\chi^2_0 &= 24.0
\end{align}
$$

自由度6のカイ2乗検定の有意水準$1\%$の両側検定における臨界値はカイ2乗分布表より

$\chi^2_{0.005}(6) = 18.548$

$\chi^2_{0.995}(6) = 0.676$

であり、$\chi^2_0 > \chi^2_{0.005}(6)$より、$\chi^2_0$は棄却域に入る。よって有意水準の$1\%$の両側検定において帰無仮説は棄却され、対立仮説が採択されるため、本日の容量のばらつきは管理している水準$(0.2 \mathrm{ml})$と差があったといえる。

11-5 母標準偏差の検定[左片側検定]

帰無仮説を$\sigma=0.5$、対立仮説を本日の帽子のサイズのばらつきは管理しているレベル(0.5mm以下)を満たしている。($\sigma<0.5$)として、有意水準の$1\%$の左片側検定を行う。

問題文より

  • 標本標準偏差$s=0.3$
  • 標本サイズ$n=25$

$\chi^2_0=0.5$

帽子のサイズの分布は正規分布に従うため、$\chi^2_0$は自由度$24$のカイ2乗分布に従う。検定統計量$\chi^2_0$を計算すると

$\chi^2_0=\frac{(25-1)\times 0.3^2}{0.5}$

$\chi^2_0=8.64$

自由度6のカイ2乗検定の有意水準$1\%$の左片側検定における臨界値はカイ2乗分布表より

$\chi^2_{0.99}(24) = 10.856$

であり、$\chi^2_0 < \chi^2_{0.99}(24)$より、$\chi^2_0$は棄却域に入る。よって有意水準の$1\%$の左片側検定において帰無仮説は棄却され、対立仮説が採択されるため、本日の帽子のサイズのばらつきは管理しているレベル(0.5mm以下)を満たしているといえる。

余因子展開(cofactor expansion)の概要とその使用例の確認

余因子展開(cofactor expansion)は行列式の次元を下げる際に用いられる考え方で、次元の大きな行列の行列式の計算や特に固有値の計算の際に行列の基本変形と合わせて用いると役に立ちます。当記事では余因子展開の概要と使用例に関して取りまとめを行いました。
作成にあたっては「チャート式シリーズ 大学教養 線形代数」の第$4$章「行列式」と第$8$章「固有値問題と行列の対角化」を主に参考にしました。

・数学まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_basic

余因子展開の概要

小行列式・余因子の定義

$n$次正方行列の$A$の$i$行目と$j$列目を取り去って構成する$n-1$次の正方行列の行列式を行列$A$の$(i,j)$小行列式という。以下、行列$A$の$(i,j)$小行列式を$m_{ij}$とおき、具体的に確認を行う。
$$
\large
\begin{align}
A = \left( \begin{array}{ccc} 2 & 1 & 5 \\ 4 & 1 & 3 \\ 7 & 1 & -1 \end{array} \right) \quad (1)
\end{align}
$$

上記のように定めた$3$次正方行列$A$に関して、$(1,1)$小行列式、$(1,2)$小行列式、$(2,3)$小行列式はそれぞれ下記のように計算できる。
・$(1,1)$小行列式
$$
\large
\begin{align}
m_{11} &= \left| \begin{array}{cc} 1 & 3 \\ 1 & -1 \end{array} \right| \\
&= 1 \cdot (-1) – 1 \cdot 1 \\
&= -4
\end{align}
$$

・$(1,2)$小行列式
$$
\large
\begin{align}
m_{12} &= \left| \begin{array}{cc} 4 & 3 \\ 7 & -1 \end{array} \right| \\
&= 4 \cdot (-1) – 7 \cdot (-1) \\
&= -4 + 7 = 3
\end{align}
$$

・$(2,3)$小行列式
$$
\large
\begin{align}
m_{23} &= \left| \begin{array}{ccc} 2 & 1 \\ 7 & 1 \end{array} \right| \\
&= 2 \cdot 1 – 7 \cdot 1 \\
&= -5
\end{align}
$$

小行列式の演習は「チャート式シリーズ 大学教養 線形代数」の「基本例題$068$」でも取り扱われているので、演習を行う場合は合わせて取り組むと良い。また、行列$A$の$(i,j)$余因子を$\tilde{a}_{ij}$とおくと、$\tilde{a}_{ij}$は$m_{ij}$を用いて下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
\tilde{a}_{ij} = (-1)^{i+j} m_{ij}
\end{align}
$$

$(1)$で定義した$A$に対して$\tilde{a}_{11}, \tilde{a}_{12}, \tilde{a}_{23}$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\tilde{a}_{11} &= (-1)^{1+1} m_{11} \\
&= -4 \\
\tilde{a}_{12} &= (-1)^{1+2} m_{12} \\
&= -3 \\
\tilde{a}_{23} &= (-1)^{2+3} m_{23} \\
&= 5
\end{align}
$$

余因子の演習は「チャート式シリーズ 大学教養 線形代数」の「基本例題$069$」でも取り扱われているので、演習を行う場合は合わせて取り組むと良い。

余因子展開の概要

$n$次正方行列$A = (a_{ij})$の$(i,j)$余因子を$\tilde{a}_{ij}$とおく場合、$A$の行列式$\det(A)$に関して下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
\det(A) &= a_{i1} \tilde{a}_{i1} + \cdots a_{in} \tilde{a}_{in} \\
&= \sum_{k=1}^{n} a_{ik} \tilde{a}_{ik}
\end{align}
$$

上記を$i$行目における余因子展開という。同様に$j$列目における余因子展開は下記のように定められる。
$$
\large
\begin{align}
\det(A) &= a_{1j} \tilde{a}_{1j} + \cdots a_{nj} \tilde{a}_{nj} \\
&= \sum_{l=1}^{n} a_{lj} \tilde{a}_{lj}
\end{align}
$$

余因子展開の導出

「チャート式シリーズ 大学教養 線形代数」の「基本例題$070$」を確認するとわかりやすい。

余因子展開の使用例

以下、「チャート式シリーズ 大学教養 線形代数」の例題の確認を行う。

基本例題$071$

$$
\large
\begin{align}
\left| \begin{array}{cccc} 2 & 1 & 3 & 1 \\ 5 & 0 & 2 & 4 \\ 1 & 3 & 2 & -1 \\ 6 & 2 & 0 & 3 \end{array} \right|
\end{align}
$$

上記を$2$列目で余因子展開すると下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
& \left| \begin{array}{cccc} 2 & 1 & 3 & 1 \\ 5 & 0 & 2 & 4 \\ 1 & 3 & 2 & -1 \\ 6 & 2 & 0 & 3 \end{array} \right| \\
&= 1 \cdot (-1)^{1+2} \left| \begin{array}{ccc} 5 & 2 & 4 \\ 1 & 2 & -1 \\ 6 & 0 & 3 \end{array} \right| + 3 \cdot (-1)^{3+2} \left| \begin{array}{ccc} 2 & 3 & 1 \\ 5 & 2 & 4 \\ 6 & 0 & 3 \end{array} \right| + 2 \cdot (-1)^{4+2} \left| \begin{array}{ccc} 2 & 3 & 1 \\ 5 & 2 & 4 \\ 1 & 2 & -1 \end{array} \right| \quad (2)
\end{align}
$$

上記の第$1$項〜第$3$項の行列式はそれぞれ下記のように計算できる。
・第$1$項
$$
\large
\begin{align}
\left| \begin{array}{ccc} 5 & 2 & 4 \\ 1 & 2 & -1 \\ 6 & 0 & 3 \end{array} \right| &= \left| \begin{array}{ccc} 5 & 2 & 4-5/2 \\ 1 & 2 & -1-1/2 \\ 6 & 0 & 3-6/3 \end{array} \right| \\
&= \left| \begin{array}{ccc} 5 & 2 & 3/2 \\ 1 & 2 & -3/2 \\ 6 & 0 & 0 \end{array} \right| \\
&= 6 \cdot (-1)^{3+1} \left| \begin{array}{ccc} 2 & 3/2 \\ 2 & -3/2 \end{array} \right| \\
&= 6(-3-3) \\
&= -36 \quad (3)
\end{align}
$$

・第$2$項
$$
\large
\begin{align}
\left| \begin{array}{ccc} 2 & 3 & 1 \\ 5 & 2 & 4 \\ 6 & 0 & 3 \end{array} \right| &= \left| \begin{array}{ccc} 2 & 3 & 1-2/2 \\ 5 & 2 & 4-5/2 \\ 6 & 0 & 3-6/2 \end{array} \right| \\
&= \left| \begin{array}{ccc} 2 & 3 & 0 \\ 5 & 2 & 3/2 \\ 6 & 0 & 0 \end{array} \right| \\
&= 6 \cdot (-1)^{3+1} \left| \begin{array}{ccc} 3 & 0 \\ 2 & 3/2 \end{array} \right| \\
&= 6 \cdot \frac{9}{2} \\
&= 27 \quad (4)
\end{align}
$$

・第$3$項
$$
\large
\begin{align}
\left| \begin{array}{ccc} 2 & 3 & 1 \\ 5 & 2 & 4 \\ 1 & 2 & -1 \end{array} \right| &= \left| \begin{array}{ccc} 2+1 & 3+2 & 1+(-1) \\ 5+4 & 2+4 \cdot 2 & 4+4 \cdot (-1) \\ 1 & 2 & -1 \end{array} \right| \\
&= \left| \begin{array}{ccc} 3 & 5 & 0 \\ 9 & 10 & 0 \\ 1 & 2 & -1 \end{array} \right| \\
&= -1 \cdot (-1)^{3+3} \left| \begin{array}{ccc} 3 & 5 \\ 9 & 10 \end{array} \right| \\
&= -1 \cdot (3 \cdot 10 – 9 \cdot 5) \\
&= -1 \cdot -15 = 15 \quad (5)
\end{align}
$$

$(3)$〜$(5)$を$(2)$式に代入することで下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
& \left| \begin{array}{cccc} 2 & 1 & 3 & 1 \\ 5 & 0 & 2 & 4 \\ 1 & 3 & 2 & -1 \\ 6 & 2 & 0 & 3 \end{array} \right| \\
&= 1 \cdot (-1)^{1+2} \left| \begin{array}{ccc} 5 & 2 & 4 \\ 1 & 2 & -1 \\ 6 & 0 & 3 \end{array} \right| + 3 \cdot (-1)^{3+2} \left| \begin{array}{ccc} 2 & 3 & 1 \\ 5 & 2 & 4 \\ 6 & 0 & 3 \end{array} \right| + 2 \cdot (-1)^{4+2} \left| \begin{array}{ccc} 2 & 3 & 1 \\ 5 & 2 & 4 \\ 1 & 2 & -1 \end{array} \right| \quad (2) \\
&= (-1) \cdot (-36) + (-3) \cdot 27 + 2 \cdot 15 = 15
\end{align}
$$

基本例題$154.(2)$の固有値計算部分

$$
\large
\begin{align}
A = \left( \begin{array}{ccc} 3 & 1 & 1 \\ 2 & 4 & 2 \\ 1 & 1 & 3 \end{array} \right)
\end{align}
$$

上記で定めた行列$A$に関して固有方程式$\det(tI_3-A)=0$を解くことを考える。$\det(tI_3-A)$は下記のように表し、変形することができる。
$$
\large
\begin{align}
\det(tI_3-A) &= \left| \begin{array}{ccc} t-3 & -1 & -1 \\ -2 & t-4 & -2 \\ -1 & -1 & t-3 \end{array} \right| \\
&= \left| \begin{array}{ccc} t-3+(t-3)(-1) & -1+(t-3)(-1) & -1+(t-3)^2 \\ -2+(-2)(-1) & t-4+(-2)(-1) & -2+(-2)(t-3) \\ -1 & -1 & t-3 \end{array} \right| \\
&= \left| \begin{array}{ccc} 0 & -t+2 & (t-3+1)(t-3-1) \\ 0 & t-2 & -2t+4 \\ -1 & -1 & t-3 \end{array} \right| \\
&= \left| \begin{array}{ccc} 0 & -(t-2) & (t-2)(t-4) \\ 0 & t-2 & -2(t-2) \\ -1 & -1 & t-3 \end{array} \right| \\
&= -1 \cdot (-1)^{3+1} \left| \begin{array}{cc} -(t-2) & (t-2)(t-4) \\ t-2 & -2(t-2) \end{array} \right| \\
&= -(t-2)^2 \left| \begin{array}{cc} -1 & t-4 \\ 1 & -2 \end{array} \right| \\
&= -(t-2)^2 (2-(t-4)) \\
&= (t-2)^2(t-6)
\end{align}
$$

よって行列$A$の固有値は$t=2,6$である。

線形識別関数(linear discriminant function)の立式と図形的理解

分類を行う際の考え方の$1$つに線形識別関数(linear discriminant function)を用いる方法がありますが、法線ベクトルに着目することでシンプルに表すことができます。当記事では法線ベクトルを元に線形識別関数の図形的理解に関して取りまとめました。

作成にあたっては「パターン認識と機械学習」の$4.1$節の「識別関数(Discriminant Functions)」を主に参考にしました。

また、$(\mathrm{o.xx})$の形式の式番号は「パターン認識と機械学習」の式番号に対応させました。

式の導出

導出目標の確認

$$
\large
\begin{align}
\mathbf{x} = \left( \begin{array}{c} x_{1} \\ \vdots \\ x_{D} \end{array} \right)
\end{align}
$$

上記で表した$D$次元の特徴ベクトル$\mathbf{x} \in \mathbb{R}^{D}$に対して、線形識別関数$y(\mathbf{x})$を下記のように定める。
$$
\large
\begin{align}
y(\mathbf{x}) &= \mathbf{w}^{\mathrm{T}} \mathbf{x} + w_{0} \quad (4.4) \\
\mathbf{w} & \in \mathbb{R}^{D}, \: w_{0} \in \mathbb{R}
\end{align}
$$

このように定めた識別関数$y(\mathbf{x})$は下記のように図式化できる。

パターン認識と機械学習 図$4.1$より抜粋

上記の導出を目標に、以下式変形を行う。

原点から$y(\mathbf{x})=0$への距離の計算

$y(\mathbf{x})=0$上の$2$点を$\mathbf{x}_{A},\mathbf{x}_{B}$とおく。このとき、$(4.4)$に基づいて下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
y(\mathbf{x}_{A}) &= \mathbf{w}^{\mathrm{T}} \mathbf{x}_{A} + w_{0} = 0 \quad (1) \\
y(\mathbf{x}_{B}) &= \mathbf{w}^{\mathrm{T}} \mathbf{x}_{B} + w_{0} = 0 \quad (2)
\end{align}
$$

ここで$(1)-(2)$を計算することで、下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
y(\mathbf{x}_{A}) – y(\mathbf{x}_{B}) &= 0 \\
\mathbf{w}^{\mathrm{T}} \mathbf{x}_{A} + \cancel{w_{0}} – (\mathbf{w}^{\mathrm{T}} \mathbf{x}_{B} + \cancel{w_{0}}) &= 0 \\
\mathbf{w}^{\mathrm{T}}(\mathbf{x}_{A}-\mathbf{x}_{B}) &= 0
\end{align}
$$

上記より、パラメータベクトル$\mathbf{w}$は識別関数が構成する平面や直線に垂直であると考えら得れる。よって、原点から$y(\mathbf{x})=0$への距離$d$に関して、下図のように考えることができる。

図の作成の都合上、ベクトル$\mathbf{x}$を$\vec{x}$のように表した。上図は「$d$は$\mathbf{x}$と$\mathbf{w}$に平行な単位ベクトルとの内積の絶対値で計算することができる」のように解釈できる。ここでは「パターン認識と機械学習」の$4.1$節の表記に合わせて絶対値を用いなかったが、厳密に考える場合は絶対値をつけると良い。また、$(4.4)$式の$y(\mathbf{x}) = \mathbf{w}^{\mathrm{T}} \mathbf{x} + w_{0}$と$y(\mathbf{x})=0$より、$d$に関して下記も同時に成立する。
$$
\large
\begin{align}
d &= \frac{\mathbf{w}^{\mathrm{T}} \mathbf{x}}{|\mathbf{w}|} \\
&= -\frac{w_0}{|\mathbf{w}|}
\end{align}
$$

$\mathbf{x}$から$y(\mathbf{x})=0$への距離の計算

上図のように$r$を考えると、$r$は$\mathbf{x}$から$y(\mathbf{x})=0$への距離に一致する。よって、以下、$r$を計算する。図より、下記の式が成立する。
$$
\large
\begin{align}
\frac{\mathbf{w}^{\mathrm{T}} \mathbf{x}}{|\mathbf{w}|} = -\frac{w_0}{|\mathbf{w}|} + r
\end{align}
$$

上記の両辺に$|\mathbf{w}|$をかけ、$w_0$を加えることで下記のように変形できる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{\mathbf{w}^{\mathrm{T}} \mathbf{x}}{|\mathbf{w}|} &= -\frac{w_0}{|\mathbf{w}|} + r \\
\mathbf{w}^{\mathrm{T}} \mathbf{x} &= -w_0 + r |\mathbf{w}| \\
\mathbf{w}^{\mathrm{T}} \mathbf{x} + w_0 &= r |\mathbf{w}| \\
y(\mathbf{x}) &= r |\mathbf{w}| \\
r &= \frac{y(\mathbf{x})}{|\mathbf{w}|}
\end{align}
$$

具体例の確認

曲線の長さの公式と計算の具体例 〜アステロイド、カージオイド、アルキメデスの螺旋〜

曲線を媒介変数表示する場合、微小区間に三平方の定理を適用し積分を行うことで、曲線の長さを計算することができます。当記事では基本的な公式を確認したのちに、計算の具体例を考えるにあたって、アステロイド、カージオイド、アルキメデスの螺旋などの曲線の長さに関して取り扱います。
作成にあたっては「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の第$4$章「積分」を主に参考にしました。

・数学まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_basic

曲線の長さの公式

曲線の媒介変数表示

$2$変数$x(t),y(t)$を$t$の式で表すことを考える。たとえば半径$a>0$の円の第$1$象限での軌跡は下記のように表すことができる。
$$
\large
\begin{align}
x(t) &= a \cos{t} \\
y(t) &= a \sin{t} \\
0 \leq & t \leq \frac{\pi}{2}
\end{align}
$$

上記が半径$a$の円を表すことは下記のように$x(t)^2+y(t)^2$を計算することで確認することができる。
$$
\large
\begin{align}
x(t)^2 + y(t)^2 &= a^2 \cos^{2}{t} + a^2 \sin^{2}{t} \\
&= a^2 ( \cos^{2}{t} + \sin^{2}{t} ) \\
&= a^2
\end{align}
$$

半径$r$の円の方程式が$x^2+y^2=r^2$であることから、$x(t) = a \cos{t}, y(t) = a \sin{t}$が円を描くということが確認できる。

積分を用いた曲線の長さの公式

$\alpha \leq t \leq \beta$の範囲で$t$が動くとき、$x(t),y(t)$が描く曲線の長さを$L$とおくと、$L$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
L = \int_{\alpha}^{\beta} \sqrt{\left( \frac{dx(t)}{dt} \right)^2 + \left( \frac{dy(t)}{dt} \right)^2} dt \quad (1)
\end{align}
$$

上記の公式は「微小区間に関して三平方の定理を適用し、積分を行なうことで長さが計算できる」と解釈すると良い。

使用例

以下、「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の例題の確認を行う。

基本例題$088$

$$
\large
\begin{align}
x(t) &= a \cos^{3}{t} \\
y(t) &= a \sin^{3}{t} \\
0 \leq & t \leq \frac{\pi}{2}
\end{align}
$$

以下、上記で表される曲線の長さ$L$の計算を行う。
$$
\large
\begin{align}
\frac{dx(t)}{dt} &= -3a \cos^{2}{t} \sin{t} \\
\frac{dy(t)}{dt} &= 3a \sin^{2}{t} \cos{t}
\end{align}
$$

上記に基づいて$L$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
L &= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{\left( \frac{dx(t)}{dt} \right)^2 + \left( \frac{dy(t)}{dt} \right)^2} dt \\
&= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{9a^2 \cos^{4}{t} \sin^{2}{t} + 9a^2 \sin^{4}{t} \cos^{2}{t}} dt \\
&= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{9a^2 \cos^{2}{t} \sin^{2}{t}(\cos^{2}{t} + \sin^{2}{t})} dt \\
&= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{9a^2 \cos^{2}{t} \sin^{2}{t}} dt \\
&= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} 3a \cos{t} \sin{t} dt \\
&= \frac{3}{2}a \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin{2t} dt \\
&= \frac{3}{2}a \left[ – \frac{1}{2} \cos{2t} \right]_{0}^{\frac{\pi}{2}} \\
&= \frac{3}{2}a
\end{align}
$$

途中計算では$\displaystyle 0 \leq t \leq \frac{\pi}{2}$より、$\cos{t} \geq 0, \sin{t} \geq 0$であることを用いた。

・考察
この問題で取り扱った曲線はアステロイド${}^{3}\sqrt{x^2}+{}^{3}\sqrt{y^2}=a^{2/3}$の第$1$象限に対応する。曲線の直感的な理解ができるように、以下ではPythonを用いて描画を行う。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

a = 1.

t = np.linspace(0,np.pi/2,100)
x = a*np.cos(t)**3
y = a*np.sin(t)**3

plt.plot(x,y)
plt.show()

・実行結果

上記は$\displaystyle 0 \leq t \leq \frac{\pi}{2}$で描画を行なったが、$0 \leq t \leq 2 \pi$では下記のように描画できる。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

a = 1.

t = np.linspace(0,2.*np.pi,300)
x = a*np.cos(t)**3
y = a*np.sin(t)**3

plt.plot(x,y)
plt.show()

・実行結果

重要例題$047$

$(x,y) = (r \cos{\theta}, r \sin{\theta})$が成立する際に、極方程式$r=f(\theta), \: \alpha \leq \theta \leq \beta$で表される曲線$C$の長さ$l(C)$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
l(C) = \int_{\alpha}^{\beta} \sqrt{[f(\theta)]^2+[f'(\theta)]^2} d \theta \quad (2)
\end{align}
$$

以下、前述の$(1)$式を用いて$(2)$式が成立することを示す。$x(\theta) = f(\theta) \cos{\theta}, y(\theta) = f(\theta) \sin{\theta}$であるので、下記のように微分を考えることができる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{d x(\theta)}{d \theta} &= f'(\theta) \cos{\theta} – f(\theta) \sin{\theta} \\
\frac{d y(\theta)}{d \theta} &= f'(\theta) \sin{\theta} + f(\theta) \cos{\theta}
\end{align}
$$

よって、$l(C)$は$(1)$式から下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
l(C) &= \int_{\alpha}^{\beta} \sqrt{\left( \frac{dx(\theta)}{d \theta} \right)^2 + \left( \frac{dy(\theta)}{d \theta} \right)^2} d \theta \quad (1)’ \\
&= \int_{\alpha}^{\beta} \sqrt{(f'(\theta) \cos{\theta} – f(\theta) \sin{\theta})^2+(f'(\theta) \sin{\theta} + f(\theta) \cos{\theta})^2} d \theta \\
&= \int_{\alpha}^{\beta} \sqrt{f'(\theta)^2(\cos^2{\theta}+\sin^2{\theta}) + f(\theta)^2(\cos^2{\theta}+\sin^2{\theta}) + 2f'(\theta)f(\theta)\cos{\theta}\sin{\theta}(1-1)} d \theta \\
&= \int_{\alpha}^{\beta} \sqrt{f(\theta)^2(\cos^2{\theta}+\sin^2{\theta}) + f'(\theta)^2(\cos^2{\theta}+\sin^2{\theta})} d \theta \\
&= \int_{\alpha}^{\beta} \sqrt{f(\theta)^2 + f'(\theta)^2} d \theta \quad (2)
\end{align}
$$

重要例題$048$

$(1)$ カージオイドの長さ

$$
\large
\begin{align}
r(\theta) &= a(1+\cos{\theta}), \quad 0 \leq \theta \leq 2 \pi, \: a>0 \\
x(\theta) &= r(\theta)\cos{\theta}, \: y(\theta) = r(\theta)\sin{\theta}
\end{align}
$$

カージオイドは上記のように定義される$x(\theta),y(\theta)$の軌跡で表される。この長さを$l(C)$とおく。重要例題$047$で導出した式を用いるにあたって、$r(\theta)$の$\theta$での微分を計算する。
$$
\large
\begin{align}
\frac{dr(\theta)}{d \theta} &= \frac{d}{d \theta} (a(1+\cos{\theta})) \\
&= -a \sin{\theta}
\end{align}
$$

曲線が$y=0$で対称であることから、$l(C)$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
l(C) &= \int_{0}^{2 \pi} \sqrt{r(\theta)^2 + \left( \frac{dr(\theta)}{d \theta} \right)^2} d \theta \\
&= 2 \int_{0}^{\pi} \sqrt{r(\theta)^2 + \left( \frac{dr(\theta)}{d \theta} \right)^2} d \theta \\
&= 2 \int_{0}^{\pi} \sqrt{a^2(1+\cos{\theta})^2 + a^2 \sin{\theta}^2} d \theta \\
&= 2a \int_{0}^{\pi} \sqrt{(1+\cos^2{\theta}+2\cos{\theta}) + \sin{\theta}^2} d \theta \\
&= 2a \int_{0}^{\pi} \sqrt{2(1+\cos{\theta})} d \theta \\
&= 2a \int_{0}^{\pi} \sqrt{4 \cos^2{\frac{\theta}{2}}} d \theta \\
&= 2a \int_{0}^{\pi} 2 \cos{\frac{\theta}{2}} d \theta \\
&= 2a \left[ 4 \sin{\frac{\theta}{2}} \right]_{0}^{\pi} \\
&= 8a
\end{align}
$$

・考察
カージオイドの直感的な理解ができるように、以下ではPythonを用いて描画を行う。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

a = 1.

theta = np.linspace(0,2*np.pi,300)
r = a*(1+np.cos(theta))

x = r*np.cos(theta)
y = r*np.sin(theta)

plt.ficure(7,7)
plt.plot(x,y)
plt.xlim([-0.7,2.3])
plt.ylim([-1.5,1.5])
plt.show()

・実行結果

上図は$a=1$で計算したので、図の曲線の長さは$l(C)=8$に対応する。半径$1$の円周の長さは$2 \pi = 6.28…$より、ここで取り扱ったカージオイドは半径$1$の円の円周より長いことが確認できる。このことは図からも大まかに読み取れる。

$(2)$ アルキメデスの螺旋の長さ

$$
\large
\begin{align}
r(\theta) &= a \theta, \quad 0 \leq \theta \leq 2 \pi, \: a>0 \\
x(\theta) &= r(\theta)\cos{\theta}, \: y(\theta) = r(\theta)\sin{\theta}
\end{align}
$$

アルキメデスの螺旋は上記のように定義される$x(\theta),y(\theta)$の軌跡で表される。この長さを$l(C)$とおく。重要例題$047$で導出した式を用いるにあたって、$r(\theta)$の$\theta$での微分を計算する。
$$
\large
\begin{align}
\frac{dr(\theta)}{d \theta} = a
\end{align}
$$

曲線が$y=0$で対称であることから、$l(C)$は下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
l(C) &= \int_{0}^{2 \pi} \sqrt{r(\theta)^2 + \left( \frac{dr(\theta)}{d \theta} \right)^2} d \theta \\
&= \int_{0}^{2 \pi} \sqrt{a^2 \theta^2 + a^2} d \theta \\
&= a \int_{0}^{2 \pi} \sqrt{1 + \theta^2} d \theta
\end{align}
$$

$l(C)$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
l(C) &= a \int_{0}^{2 \pi} \sqrt{1 + \theta^2} d \theta \\
&= a \left[ \frac{1}{2} (\theta\sqrt{1+\theta^2}+\log{\theta+\sqrt{1+\theta^2}}) \right]_{0}^{2 \pi} \\
&= a \left[ \pi\sqrt{4\pi^2+1} + \frac{1}{2} \log{2 \pi + \sqrt{4\pi^2+1}}) \right]
\end{align}
$$

・考察
アルキメデスの螺旋な理解ができるように、以下ではPythonを用いて描画を行う。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

a = 1.

theta = np.linspace(0,2*np.pi,300)
r = a*theta

x = r*np.cos(theta)
y = r*np.sin(theta)

plt.ficure(5,7)
plt.plot(x,y)
plt.xlim([-6.,8.])
plt.ylim([-6.,4.])
plt.show()

・実行結果

上図より、螺旋のような形状を描くことが確認できる。$\theta$を大きくした際の軌跡を確認するにあたって、以下ではさらに$0 \leq \theta \leq 10 \pi$の描画を行う。

a = 1.

theta = np.linspace(0,10*np.pi,1000)
r = a*theta

x = r*np.cos(theta)
y = r*np.sin(theta)

plt.ficure(7,7)
plt.plot(x,y)
plt.xlim([-35.,35.])
plt.ylim([-35.,35.])
plt.show()

・実行結果

三角関数の累乗や積の積分とベータ関数(Beta function)の対応

三角関数に関する積分の$\displaystyle \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{a}{\theta} \cos^{b}{\theta} d \theta$はベータ関数に対応します。積分法に関しては微分のように直線的に計算できない場合もあるので、当記事では詳しい導出に関して取り扱いました。
作成にあたっては「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の第$4$章「積分」を主に参考にしました。

・数学まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_basic

三角関数の積分とベータ関数の対応

式の確認

$$
\large
\begin{align}
B(a,b) = \int_{0}^{1} x^{a-1}(1-x)^{b-1} dx
\end{align}
$$

ベータ関数$B(a,b)$を上記のように定義する。このとき、三角関数の積分に関して下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{a}{\theta} \cos^{b}{\theta} d \theta = \frac{1}{2} B \left( \frac{a+1}{2},\frac{b+1}{2} \right)
\end{align}
$$

導出の詳細

$\displaystyle \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{a}{\theta} \cos^{b}{\theta} d \theta$の計算にあたって、$t=\sin^{2}{\theta}$とおき、$\theta$から$t$に変数変換を行うことを考える。このとき、$\displaystyle \frac{dt}{d \theta}$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{dt}{d \theta} &= \frac{d}{d \theta} \sin^{2}{\theta} \\
&= 2 \sin{\theta} (\sin{\theta})’ \\
&= 2 \sin{\theta} \cos{\theta}
\end{align}
$$

上記より$dt = 2 \sin{\theta} \cos{\theta} d \theta$が成立する。ここで$t=\sin^{2}{\theta}$より、$1-t=1-\sin^{2}{\theta}=\cos^{2}{\theta}$が成立し、$0 < \theta < \pi/2$より$\sin{\theta}>0,\cos{\theta}>0$が成立する。よって、下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
\sin{\theta} &= t^{\frac{1}{2}} \\
\cos{\theta} &= (1-t)^{\frac{1}{2}}
\end{align}
$$

また、$0 < \theta < \pi/2$は$0<t<1$に対応する。よって、$\displaystyle \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{a}{\theta} \cos^{b}{\theta} d \theta$は下記のように変数変換やベータ関数の定義の当てはめができる。
$$
\large
\begin{align}
\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{a}{\theta} \cos^{b}{\theta} d \theta &= \frac{1}{2} \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{a-1}{\theta} \cos^{b-1}{\theta} \times 2 \sin{\theta}\cos{\theta} d \theta \\
&= \frac{1}{2} \int_{0}^{1} t^{\frac{a-1}{2}} (1-t)^{\frac{b-1}{2}} dt \\
&= \frac{1}{2} B \left( \frac{a+1}{2},\frac{b+1}{2} \right)
\end{align}
$$

使用例

以下、「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の例題の確認を行う。

基本例題$089$

$$
\large
\begin{align}
B \left( n+\frac{1}{2},\frac{1}{2} \right) \times & B \left( n+1,\frac{1}{2} \right) = \frac{2 \pi}{2n+1} \\
n & \in \mathbb{N}
\end{align}
$$

以下、上記の数式をを示す。$\displaystyle B \left( n+\frac{1}{2},\frac{1}{2} \right) \times B \left( n+1,\frac{1}{2} \right)$は下記のように表せる。
$$
\large
\begin{align}
B \left( n+\frac{1}{2},\frac{1}{2} \right) \times B \left( n+1,\frac{1}{2} \right) &= B \left( \frac{2n+1}{2},\frac{0+1}{2} \right) \times B \left( \frac{(2n+1)+1}{2},\frac{0+1}{2} \right) \\
&= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{2n}{\theta}\cos^{0}{\theta} d \theta \times \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{2n+1}{\theta}\cos^{0}{\theta} d \theta \\
&= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{2n}{\theta} d \theta \times \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{2n+1}{\theta} d \theta \quad (1)
\end{align}
$$

ここで基本例題$074$より下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^{2n}{x} dx &= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{2n}{x} dx = \frac{(2n-1)!!}{2n!!} \cdot \frac{\pi}{2} \quad (2) \\
\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^{2n+1}{x} dx &= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{2n+1}{x} dx = \frac{2n!!}{(2n+1)!!} \quad (3) \\
n & \in \mathbb{N}
\end{align}
$$

$(2)$式、$(3)$式を$(1)$式に代入することで下記が得られる。
$$
\large
\begin{align}
B \left( n+\frac{1}{2},\frac{1}{2} \right) \times B \left( n+1,\frac{1}{2} \right) &= 2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{2n}{\theta} d \theta \times 2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{2n+1}{\theta} d \theta \quad (1) \\
&= 4 \times \frac{(2n-1)!!}{\cancel{2n!!}} \times \frac{\pi}{2} \times \frac{\cancel{2n!!}}{(2n+1)!!} \\
&= \frac{2 \pi}{2n+1}
\end{align}
$$

基本例題$074$の導出に関しては下記で詳しく取り扱った。

コーシー(Cauchy)の収束判定法の概要と具体的な使用例のまとめ

コーシー(Cauchy)の収束判定は正項級数の収束判定にあたって一般項$a_n$の$n$分の$1$乗の極限の計算を行うことで判定を行う手法です。当記事ではコーシーの収束判定法の概要と、具体的な活用に関して確認するにあたって使用例について取りまとめを行いました。
作成にあたっては「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の第$8$章「級数」を主に参考にしました。

・数学まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_basic

コーシーの収束判定法の概要

正項級数$\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty} a_n, \: a_n > 0$に関して下記が存在すると仮定する。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{n \to \infty} (a_n)^{\frac{1}{n}} = r
\end{align}
$$

このとき、$r<1$であれば級数$\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty} a_n, \: a_n > 0$は和を持ち、$r>1$であれば級数は発散する。

上記をコーシーの収束判定法という。

コーシーの収束判定法の使用例

以下、「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の例題の確認を行う。

基本例題$152$

$$
\large
\begin{align}
\sum_{n=1}^{\infty} a_n = \sum_{n=1}^{\infty} \left( 1+\frac{1}{n} \right)^{-n^2}
\end{align}
$$

上記に対して$\displaystyle (a_n)^{\frac{1}{n}}$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
(a_n)^{\frac{1}{n}} &= \left( \left( 1+\frac{1}{n} \right)^{-n^2} \right)^{\frac{1}{n}} \\
&= \left( 1+\frac{1}{n} \right)^{-\frac{n^2}{n}} \\
&= \left( 1+\frac{1}{n} \right)^{-n} = \frac{1}{\displaystyle \left( 1+\frac{1}{n} \right)^{n}}
\end{align}
$$

ここで$\displaystyle \frac{1}{\displaystyle \left( 1+\frac{1}{n} \right)^{n}}$に関して下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{n \to \infty} \frac{1}{\displaystyle \left( 1+\frac{1}{n} \right)^{n}} = \frac{1}{e} < 1
\end{align}
$$

上記に対し、コーシーの収束判定を用いることで、級数が収束し和を持つと考えることができる。

重要例題$087$

・$[1]$
$$
\large
\begin{align}
\sum_{n=1}^{\infty} \left( \frac{2n+1}{3n+4} \right)^{n} \quad (1)
\end{align}
$$

$\displaystyle a_{n} = \left( \frac{2n+1}{3n+4} \right)^{n}$とおくと、$\sqrt[n]{a_{n}}$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\sqrt[n]{a_{n}} &= \left( \frac{2n+1}{3n+4} \right)^{\frac{n}{n}} \\
&= \frac{\displaystyle 2 + \frac{1}{n}}{\displaystyle 3 + \frac{4}{n}}
\end{align}
$$

ここで$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \sqrt[n]{a_{n}}$は下記のように得られる。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{n \to \infty} \sqrt[n]{a_{n}} = \lim_{n \to \infty} \frac{\displaystyle 2 + \frac{1}{n}}{\displaystyle 3 + \frac{4}{n}} = \frac{2}{3} < 1
\end{align}
$$

よってコーシーの収束判定より、$(1)$式で表される正項級数は収束し、和を持つ。

・$[2]$
$$
\large
\begin{align}
\sum_{n=1}^{\infty} 2^{n} \left( \frac{n}{3n+1} \right)^{n^{3}} \quad (2)
\end{align}
$$

$\displaystyle a_{n} = 2^{n} \left( \frac{n}{n+1} \right)^{n^{3}}$とおくと、$\sqrt[n]{a_{n}}$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\sqrt[n]{a_{n}} &= 2^{\frac{n}{n}} \left( \frac{n}{n+1} \right)^{\frac{n^{3}}{n}} \\
&= 2 \cdot \frac{1}{\displaystyle \left(1 + \frac{1}{n} \right)^{n^2}}
\end{align}
$$

ここで$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \sqrt[n]{a_{n}}$は下記のように得られる。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{n \to \infty} \sqrt[n]{a_{n}} &= \lim_{n \to \infty} 2 \cdot \frac{1}{\displaystyle \left(1 + \frac{1}{n} \right)^{n^2}} \\
&= \lim_{n \to \infty} 2 \cdot \frac{1}{\displaystyle \left[ \left(1 + \frac{1}{n} \right)^{n} \right]^{n}} \\
&= 0 < 1
\end{align}
$$

よってコーシーの収束判定より、$(2)$式で表される正項級数は収束し、和を持つ。

ダランベール(d’Alembert)の収束判定法の概要と具体的な使用例のまとめ

ダランベール(d’Alembert)の収束判定は級数の収束判定にあたって隣接する一般項の除算を行うことで判定を行う手法です。当記事ではダランベールの収束判定法の概要と、具体的な活用に関して確認するにあたって使用例について取りまとめを行いました。
作成にあたっては「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の第$8$章「級数」を主に参考にしました。

・数学まとめ
https://www.hello-statisticians.com/math_basic

ダランベールの収束判定法の概要

正項級数$\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty} a_n, \: a_n > 0$に関して下記が存在すると仮定する。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{n \to \infty} \frac{a_{n+1}}{a_n} = r
\end{align}
$$

このとき、$r<1$であれば級数$\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty} a_n, \: a_n > 0$は和を持ち、$r>1$であれば級数は発散する。

上記をダランベールの収束判定法という。

ダランベールの収束判定法の使用例

以下、「チャート式シリーズ 大学教養 微分積分」の例題の確認を行う。

基本例題$153.(1)$

$$
\large
\begin{align}
\sum_{n=1}^{\infty} a_n = \sum_{n=1}^{\infty} \frac{n!}{n^n}
\end{align}
$$

上記に対して$\displaystyle \frac{a_{n+1}}{a_n}$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{a_{n+1}}{a_n} &= \frac{(n+1)!}{(n+1)^{n+1}} \times \frac{n^n}{n!} \\
&= \left( \frac{n}{n+1} \right)^{n} \times \frac{\cancel{n+1}}{\cancel{n+1}} \times \frac{\cancel{n!}}{\cancel{n!}} \\
&= \left( \frac{n}{n+1} \right)^{n}
\end{align}
$$

ここで$\displaystyle \left( \frac{n}{n+1} \right)^{n}$に関して下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{n \to \infty} \left( \frac{n}{n+1} \right)^{n} &= \lim_{n \to \infty} \frac{1}{\displaystyle \left( 1+\frac{1}{n} \right)^{n}} \\
&= \frac{1}{e} < 1
\end{align}
$$

上記に対し、ダランベールの収束判定を用いることで、級数が収束し和を持つと考えることができる。

基本例題$153.(2)$

$$
\large
\begin{align}
\sum_{n=1}^{\infty} a_n = \sum_{n=1}^{\infty} a^{n} \log{n}, \quad a>0
\end{align}
$$

上記に対して$\displaystyle \frac{a_{n+1}}{a_n}$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{a_{n+1}}{a_n} &= \frac{a^{n+1} \log{(n+1)}}{a^{n} \log{n}} \\
&= \frac{a \log{(n+1)}}{\log{n}} \\
&= a \times \frac{\log{n \left( 1+\frac{1}{n} \right)}}{\log{n}} \\
&= a \times \frac{\log{n} + \log{\left( 1+\frac{1}{n} \right)}}{\log{n}} \\
&= a \left( 1 + \frac{\log{\left( 1+\frac{1}{n} \right)}}{\log{n}} \right)
\end{align}
$$

ここで$\displaystyle a \left( 1 + \frac{\log{\left( 1+\frac{1}{n} \right)}}{\log{n}} \right)$に関して下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{n \to \infty} a \left( 1 + \frac{\log{\left( 1+\frac{1}{n} \right)}}{\log{n}} \right) &= a (1 + 0) \\
&= a
\end{align}
$$

$a>0$であるので、$0<a<1$のとき級数は収束し、$a>1$のとき級数は発散すると考えられる。

基本例題$153.(3)$

$$
\large
\begin{align}
\sum_{n=1}^{\infty} a_n = \sum_{n=1}^{\infty} \frac{n^{k}}{n!}, \quad k \in \mathbb{R}
\end{align}
$$

上記に対して$\displaystyle \frac{a_{n+1}}{a_n}$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{a_{n+1}}{a_n} &= \frac{(n+1)^{k}}{(n+1)!} \times \frac{n!}{n^{k}} \\
&= \frac{1}{n+1} \left( \frac{n+1}{n} \right)^{k} \\
&= \frac{1}{n+1} \left( 1+\frac{1}{n} \right)^{k}
\end{align}
$$

ここで$\displaystyle \left( \frac{n}{n+1} \right)^{n}$に関して下記が成立する。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{n \to \infty} \frac{1}{n+1} \left( 1+\frac{1}{n} \right)^{k} &= 0(1+0) \\
&= 0 < 1
\end{align}
$$

上記に対し、ダランベールの収束判定を用いることで、級数が収束し和を持つと考えることができる。

重要例題$086.(1)$

$$
\large
\begin{align}
\sum_{n=1}^{\infty} \frac{n}{e^{n}}
\end{align}
$$

$\displaystyle a_{n} = \frac{n}{e^{n}}$とおくと、$\displaystyle \frac{a_{n+1}}{a_n}$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{a_{n+1}}{a_n} &= \frac{n+1}{e^{n+1}} \cdot \frac{e^{n}}{n} \\
&= \frac{1}{e} \left( 1 + \frac{1}{n} \right)
\end{align}
$$

ここで$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \left| \frac{a_{n+1}}{a_n} \right|$は下記のように得られる。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{n \to \infty} \left| \frac{a_{n+1}}{a_n} \right| &= \lim_{n \to \infty} \left| \frac{1}{e} \left( 1 + \frac{1}{n} \right) \right| \\
&= \frac{1}{e} < 1
\end{align}
$$

よってダランベールの収束判定より、正項級数は収束し、和を持つ。

重要例題$086.(2)$

$$
\large
\begin{align}
\sum_{n=1}^{\infty} \frac{n!}{2^{n}}
\end{align}
$$

$\displaystyle a_{n} = \frac{n!}{2^{n}}$とおくと、$\displaystyle \frac{a_{n+1}}{a_n}$は下記のように計算できる。
$$
\large
\begin{align}
\frac{a_{n+1}}{a_n} &= \frac{(n+1)!}{2^{n+1}} \cdot \frac{2^{n}}{n!} \\
&= \frac{n+1}{2}
\end{align}
$$

ここで$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \left| \frac{a_{n+1}}{a_n} \right|$は下記のように得られる。
$$
\large
\begin{align}
\lim_{n \to \infty} \left| \frac{a_{n+1}}{a_n} \right| &= \lim_{n \to \infty} \left| \frac{n+1}{2} \right| \\
&= \infty
\end{align}
$$

よってダランベールの収束判定より、正項級数は発散する。

重要例題$086.(3)$

重要例題$086.(4)$