当記事は「統計学のための数学入門$30$講(朝倉書店)」の読解サポートにあたってChapter.$2$の「和と積」の章末問題の解答の作成を行いました。基本的には書籍の購入者向けの解説なので、まだ入手されていない方は購入の…
Hello Statisticians!
当記事は「統計学のための数学入門$30$講(朝倉書店)」の読解サポートにあたってChapter.$2$の「和と積」の章末問題の解答の作成を行いました。基本的には書籍の購入者向けの解説なので、まだ入手されていない方は購入の…
和を表す$\displaystyle \sum$と積を表す$\displaystyle \prod$は、$x_1, \cdots x_n$のように$n$個の標本を取り扱うにあたってはよく用いられます。一方で数式の記号が出…
数学検定準$1$級は数Ⅲまで相当の数学の基本トピックに関して取り扱った検定であり、統計学に必要な数学を身につける際の指標に役に立ちます。当記事では「日本数学検定協会 監修」の「数学検定問題集 準$1$級」より、第$1$章…
当記事では「統計学を学ぶにあたって最低限抑えておきたい数学」の中から「数列の表記」に関して取り扱います。数列を理解するにあたっては、「要素の列挙」、「一般項」、「漸化式」の主に$3$パターンがあり、それぞれの対応や使い分…
数列の和の計算は基本的な数学のトピックである一方で、単に公式を抑えるだけではわからなくなりがちです。そこで当記事では数列の和の公式とその導出に関して取り扱いました。等差数列・等比数列の和の公式の導出は考え方の理解が中心で…
統計検定の準1級ワークブックなどに出てくるスピアマンの順位相関係数(Spearman correlation coefficient)は通常の相関係数の式から導出できるとされる一方で詳しい導出がないので、当記事ではスピア…
確率過程に関連して差分方程式(difference equation)の一般解などが出てくるが、「数列」で取り扱われる「隣接三項間漸化式」の一般化と考えることもできる。当記事ではどちらの観点からも理解できるように、取りま…