カテゴリー: 問題演習

問題演習用の記事を取り扱います。

不偏推定量〜クラメル・ラオの不等式、完備十分統計量〜|問題演習で理解する統計学【17】

推定論に基づく点推定に関しては「最尤推定」がよく用いられるが、推定論では「不偏推定」に関しても「最尤推定」に並んで重要トピックとされる。当記事ではクラメル・ラオの不等式などに基づいた、不偏推定量の取り扱いに関して演習形式…

全文を読む

十分統計量・完備十分統計量・最小十分統計量|問題演習で理解する統計学【16】

数理統計学における「十分統計量」・「完備十分統計量」・「最小十分統計量」は、統計的推論を行うにあたっての主要な概念である。得られたサンプルを要約する統計量をサンプルの確率関数を考えることで表現できるが、やや抽象的なので、…

全文を読む

「確率分布」の「変数変換」の仕組みの理解とその応用|問題演習で理解する統計学【15】

数理統計学における「変数変換」は下記のように、ガウス積分やガンマ分布・ベータ分布に関する議論など、様々なところで出てきます。仕組みの理解も重要な一方で、計算のプロセスに慣れることも重要なので、実践的な演習を通して理解がで…

全文を読む

【統計学習中の方必見】ミスを減らし、学習効率を上げるための数学の答案の書き方のコツ

統計学に興味があるけれど、数学を苦手に感じる方は多いようです。ある程度は演習を繰り返して慣れるしかない話ではありますが、答案の書き方を知っているだけで本質的な内容の理解が行いやすくなるというのはあります。数学が苦手な方々…

全文を読む