【Julia入門】Juliaの制御構文① Juliaの条件評価 〜if-else〜

統計や機械学習に関するプログラミングではPythonRが用いられることが多いですが、近年Juliaも注目を集めています。そこで当シリーズではJuliaの基本構文からライブラリの用い方などについて取りまとめます。当記事ではJuliaの条件評価の使い方について取りまとめを行いました。

Julia入門
https://www.hello-statisticians.com/julia

Julia 1.8 Documentation
https://docs.julialang.org/en/v1/

条件評価

if-else

条件評価を行うにあたってJuliaに限らず様々なプログラムで用いられるのがif-elseです。Juliaではif-elseは下記のように用いることができます。

x = 3; y = 2

if x < y
    println("x is less than y")
elseif x > y
    println("x is greater than y")
else
    println("x is equal to y")
end

・実行結果

x is greater than y

三項演算子

if-else構文を$1$行で表すにあたって用いられるのが三項演算子です。Juliaにおける三項演算子は下記のように用いることができます。

x = 100
println(x > 100 ? true : false)
println(x > 100 ? "x > 100" : "x >= 100")

・実行結果

false
x >= 100

andとor

条件評価を行う際に$2$つの条件のandorを取り扱うことは多いです。Juliaではand条件を&&を用いて表すことができます。

println(true && true)
println(true && false)
println(false && false)

・実行結果

true
false
false

同様にor条件は||を用いることで表すことができます。

println(true || true)
println(true || false)
println(false || false)

・実行結果

true
true
false

上記はBool型のtruefalseを用いて表しましたが、下記のように実際の不等号に対しても&&||を用いることができます。

println(1>0 && 2<1)
println(1>0 || 2<1)

・実行結果

false
true

and条件とor条件は数学の集合における「積集合」と「和集合」と対応させて抑えておくと良いと思います。

参考

Julia 1.8 Documentation
https://docs.julialang.org/en/v1/